ラベル unusual-rare の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル unusual-rare の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/04/07

ウッシンジャイト/ツグツパイト


ウッシンジャイト Ussingite
Ilimaussaq complex, Narsaq, Kitaa Province, Greenland



ウッシンジャイト(アッセンガイト/ウッシンガイト/ウッシャンジャイト/ウッシング石/ウシン石)。
グリーンランドを代表する、名前に統一感の感じられない希少石である。

同様の印象を受ける石に、ツグツパイト(タグタパイト/タグツパイト/トゥグツパイト/ツグツープ石/ベリリウム方ソーダ石/トナカイ石など)が挙げられる。
両者はいずれもソーダライトの仲間で、グリーンランド、ロシアのコラ半島、カナダのモンサンチレールの3ヶ所から僅かに発見されている。
当初、私のこよなく愛するウッシンジャイトをメインに記す予定だったが、興味深いことがわかってきた。
ここでは現地から産する蛍光レアストーンについてまとめてみたい。

私とウッシンジャイトとの出会いは、米H&E社の研磨品。
独特のミルキーピンクにダークブラウンのエジリンが混在するさまは、まるで絵画のように美しかった。
決して安くはなかったのにリピートしてしまうこと数回。
手持ちのウッシンジャイトはというと、これまでH&E社製品に独特の三角形の研磨品だけ。
他所ではまったく見かけなかったのだ。
先日、思いがけずウッシンジャイトの原石が格安で出ているのを見かけた。
勢い余ってをようやっと手に入れたのが冒頭の写真の石。
瑞々しい桜色とカルセドニーのようなデリケートな質感に、春の訪れを感じる。
まるで桜餅のよう。

H&E社のウッシンジャイト、現在は産地がグリーンランドからロシアへ変更になっている。
質の低下は著しい。
ヒーリングストーンとして製品化されることもある石だが、ピンと来なかった方もいらっしゃるかもしれない。
ウッシンジャイトは世界的に稀産であり、美しい原石を大量に製品化するのには無理がある。

さて、改めて調べてみたところ、ウッシンジャイトはブラックライトで蛍光するとあった。
初耳だった。
ただ、グリーンランド産はグリーン、ロシア産はオレンジと、産地によって異なる色合いに発光するという。
全く蛍光しないこともあるらしい。
同じ鉱物に異なる特性が認められるというのは奇妙である。
ソーダライトの仲間だというのもまた、アヤシイ(参考3を参照のこと)。
ならばと早速、手持ちのブラックライトを引っ張り出して撮影したのが、本文下の写真。

不可解なことになった。
グリーンでもオレンジでも無蛍光でもない。
一部のみ、ピンク色に光っているのである。
部屋の明かりをつけて思った。
もしやコレ、蛍光性の無いウッシンジャイトにツグツパイトが共生しているのでは?
というのもこの標本、しばらく経っても一部が淡いローズピンクに蛍光したままなのだ。
照明をつけたのちも、暗所における蛍光時のピンクの色合いが依然として残るという特異な性質が、希少石ツグツパイトが愛されてやまない理由のひとつではなかったか。

実はウッシンジャイトとツグツパイトの産地は全く同じである。
ウッシンジャイトに共生する、ツグツパイトだけが蛍光したのだとしたら、実に興味深いではないか。
蛇足ながら現地からは、ヌーマイトやアルベゾン閃石、そしてソーダライトやハックマナイトも産出する。
これらの鉱物が共生して発見されることも珍しくないという。
まさに豪華絢爛、希少な蛍光鉱物の謎に迫る格好のチャンス到来である。

参考1)蛍光するウッシンジャイト(Ussingite)とツグツパイト(Tugtupite)の様子
http://www.minershop.com/html/ussingite_mindata.html


ソーダライトにまつわる蛍光鉱物についてまとめると以下のようになる。

(1)ウッシンジャイトグリーンまたはオレンジに蛍光する
(2)オレンジに蛍光するのはソーダライトである
(3)ソーダライトハックマナイトオレンジアフガナイトピンクスキャポライトイエローに蛍光する。
(4)ウッシンジャイトが必ずしも蛍光するとは限らない
(5)ウッシンジャイトツグツパイトと共生することがある
(6)ツグツパイトローズピンクに蛍光する
(7)産地は蛍光鉱物の宝庫である(グリーンランドはウランの産地としても知られている)

参考2)参考サイト(英語)
http://www.minershop.com/html/pg_4.html

参考3)ソーダライトの仲間たち(過去記事より)

以上から、この標本は、希少石ウッシンジャイトとツグツパイトの共生した、豪華レアストーンの可能性がある。
先月ヌーマイトとアルベゾン閃石の謎に迫ることができたのは幸運であった。
おかげでグリーンランド独特の産状が見えてきた。

蛍光ソーダライトの謎が未だ解明されていないのは事実のよう。
誰もが混乱を起こしている。
ソーダライトがその鍵を握っているのは明らか。
グリーンランドにはその手がかりであるソーダライトと、その仲間たちが眠っている。




ご縁あって手に取ったグリーンランドの鉱物たち。
写真左、右の石は、ツグツパイトに共生したウッッシンジャイト。
奥はソーダライトに共生したウッシンジャイトとみられる。
左はなんと、ハックマナイトと共生したウッシンジャイト。

写真右は非常にやっかいな例。
どちらもツグツパイトに見えるが、右側はおそらくハックマナイト。
蛍光したさいの色合いから判断した。
一見するとわからないため、誤ってツグツパイトとして流出した模様。
以上、資料提供にご協力いただいたT様に心から感謝申し上げる。

本文下の写真は、冒頭の写真にある標本の蛍光写真。
考察に従うと、わずかに見えるピンクの発光部分はツグツパイトとなろう。
このウッシンジャイト/ツグツパイトやヌーマイト/アルベゾン閃石の他にも、現地から産出する稀産鉱物は数知れない。
カコートカイト、グリーンランダイトなど、珍しいだけでなく純粋に美しいと感じさせる素晴らしい鉱物が産出している。

希少石ながらニューエイジストーンとして根強い人気のあるウッシンジャイト。
光沢のある、混ざりけのない色濃いピンクの石を見かけられたら、ぜひ手にしていただきたい。
美しさのみならず、なんと超能力の開発やテレパシーの強化に関与するというから驚きだ。
ただし、使いみちを誤ると取り返しのつかないことになるという。
或いは持つ人に主体性をもたらし、絶望を希望に変え、実りある人生へ導くということであった。




40×33×15mm  16.81g

2013/03/03

クオーツ/クローライト


絵に描いたような昆布
Quartz, Chlorite
Kharan, Baluchistan, Pakistan



デリケートかつ複雑に入り組んだ水晶クラスターに、クローライト(緑泥石)のコーティングが施された、大自然の芸術作品。
パキスタンから届けられる鉱物にはいつも驚かされてばかりだけれど、これは本当に驚いた。
一箇所、折れてしまいそうな部分がある(本文下に拡大写真を掲載)。
遠き彼の地から、よくぞ無事に届けられたものだ。

春のえちごや大感謝祭にご協力いただいたディーラーさんから譲っていただいた類い稀なる標本。
そんな春のえちごや大感謝祭を目前にして、騒ぎは起きた。
ある女性が、私を裁判で訴えるというのである。
無断転載・名誉毀損などがその根拠と、激しい口調で主張されている。
無断転載・名誉毀損の憂き目にあったのは、私である(事例1/事例2)。
偽物の販売に私まで加担したことになってしまった以上、無念を晴らさねばならない。
しかしながら、ご連絡の取れない業者様までいらっしゃる。
警察からは、ネット上のコンテンツに対し裁判は現実的ではないとの助言をいただいた。
これではいたたまれないと、業者様が "私の文章を添えて堂々販売されている偽物の本物" を必死で集めてまわった。
他に抵抗するすべはなかった。
さきほどの女性の主張は以下の通り。



クリックで拡大します

聞けば、その方がお住まいの沖縄で裁判を執り行うというではないか。
私に沖縄まで行くような余裕はないのだが、なぜ沖縄などで裁判を行うのか不審に思った。
私のブログを無断転用された商業サイトさまも、首都圏や関西に拠点をお持ちであり、全員が沖縄に集まるとは思えない。
そもそも無関係な第三者が、裁判を起こすというのは現実的ではない。
業者様が裁判を起こすとなれば、真摯に受け止めるつもりであったが、被害者が誰なのかわからない状況での裁判は、素人からしても不可解である。
せめて自分のブログをお読みいただくよう説得したが、読む必要はないと主張されている。
申し訳ないがブロックさせていただいた。

翌日、賛同者を名乗る女性が登場した。
司法関係の方だという。
明らかに同じ人物である。



クリックで拡大しましょう

私は販売者ではない。
削除依頼に応じていただけないがために、無言の抵抗を行っているだけである。
便宜上販売としているが、そのために利用しているサービスにはけっこうな手数料がかかっているから、事実上儲けなどない。
利益が目的なのではない。
非暴力での抵抗のつもりだった。
わけがわからなくなってきたので、以下にまとめたい。


この人物にまつわる七つの謎

1)無断転載、名誉毀損の被害を受けたのは私である
2)裁判における、かの人物の立ち位置が不明であり、無関係な第三者が起こす裁判にどのような意図があるのかもわからない
3)私と業者さまの間で何が起きたかわかっておられない人物が、私に対して被害者感情を露わにするのは宇宙的に矛盾している
4)沖縄で裁判を行う場合、全員集まらない可能性が高い。特に店舗が実在しない(と推測される)澤田氏は法的にまずい立場であり、電話すらつながらないため、裁判への参加は困難を極める
5)諸費用は誰が負担するのかがわからない
6)司法試験を突破した人物が、法律を熟知していない
7)ネットの匿名性を利用し誹謗中傷を行うのは犯罪である


以上から、この人物は自ら裁判の被告になるために登場したという推測が可能である。
外国人説、障害者説については、私に対して差別を行った彼女と同じ過ちに繋がるから、避けたいと思う。
現状は全員被告である。
おおっと、石の話からずいぶんそれてしまった。
このクォーツ、どこかで見た覚えがある。
もしや、これ?(→写真/絵に描いたような昆布
そしてこの文体、何度も見たことがある。
もしや、これ?(→ヤフーオークションにすまう悪魔の化身こと澤田被告

確かギルギット産として購入したもの。
カハラン産だったのかもしれない。
鉱物が奇跡的にもとの形をとどめることがあるいっぽう、人はいかに壊れやすいものかと痛感した。
まさに絵に描いた昆布である。




50×40×32mm  23.81g

2013/01/15

パープルジェード(トルコ産翡翠輝石)


パープルジェイド
Purple Jadeite
Bursa, Marmara Region, Turkey



誕生日なのでご縁のある石をと思ったが、ここは変わり者のうさこふであるからして、私には最もご縁のないはずだった、類い稀なるレアストーンをご紹介する。

トルコからやってきたという、色濃いパープルの翡翠。
ネフライト(軟玉)ではなく翡翠輝石(硬玉)にあたるそうだ。
シリカ成分が入ってカルセドニーと化しているため、パープルの色合いがより上品かつ輝いて見える。
まるでスギライトのように神々しいお姿である。
宝石質の色濃いスギライトは石英を含んでいることが多いから、原理としては同じなのかも。

ネフライトか本物か偽物か(※注)といった議論で盛り上がることが多い翡翠だけに、私は長らくネフライトのほうに着目していた。
翡翠輝石のほうは盲点だった。
翡翠など高貴すぎて、自分にはふさわしくない。
この高貴すぎる紫の翡翠を偶然にも手にし、ふさわしくないにも程があると感じたため、誠に勝手ながら自分の誕生日にまつわるエピソードを中心にお送りする。


注)翡翠は翡翠輝石(硬玉)とネフライト(軟玉)に分けられる。中国で古くから珍重されたのは軟玉、つまりネフライト。その後ミャンマー産の硬玉が知られるようになり、翡翠として定着した。
日本では縄文時代より硬玉が知られ、宝飾品や魔除けなどに用いられたといわれる。新潟県糸魚川の翡翠は国産鉱物を代表する存在で、熱狂的ファンも少なくない。
日本では一般に、軟玉より硬玉のほうが価値が高いとされる。ネフライトは翡翠の偽物として避けられることもあるほどだが、欧米人の大半は硬玉と軟玉の区別をしない(できない)ので、要注意。


実は、昨日までこのエピソードを記すか記すまいかと、悩んでいた。
誰もが興味を持ってくださるような内容になるとは思えなかったが、これまで幾度も誤解を与えてしまっていたことがあったとしたら、誕生日にその原因を書いてみたいと思った。
ご近所にマイクのアナウンスが響く中、これを記している。

昨夜遅くのことだった。
私はまさに翡翠のことを考えながら、冷たい雨の中、帰路を急いでいた。
最後の曲がり角を過ぎたところで、道のずっと向こうに、見慣れない灯りが煌々と燈っているのが見えた。
どこかで見た、不可思議な光景であった。
それが人の死を意味する灯りであることは、百メートル離れていても伝わってきた。

実家の斜めお向かいの御宅に不幸があったとのこと。
翌日が葬儀とある。
私が数日前から虜になっているこのパープルジェイド。
この石を一目見てからというもの、私がずっと心に描いていた人物。
その人物の葬儀が行われた日もまた、私の誕生日だった。

自分はその人を先生と呼んでいた。
特別に偉いからとか、指導者だからといった理由ではなく、ただ純粋に、誰も言わないことを教えてくれたから。
悪くて結構、阿呆になるくらいがちょうどよい、広い広い世界のことを学んでみるといい。
そして、死はこわくない、と繰り返し私に語った。
ただそれがいつ頃で、自分がどういう状況にあったのか、長らくわからなかった。
小学校低学年くらいかと思い込んでいた。
昨年の春、古い資料が出てきて、ようやく記憶の謎が解けた。

私が先生と呼んでいたその人物は、宗教学者であり、英文学者であり、哲学者であり、翻訳家であり、仏僧という特異な経歴の持ち主であったらしい。
幼少期から教会に通って英語を学び、仏典を海外に紹介。
アメリカのキリスト教会より渡米して神父になるようスカウトされる(!)もきっぱり断り、僧侶として日本を生きた97年の生涯。
子供だった私はすぐに影響を受け、世界中のあらゆる宗教について学ぼうと意気込んだとみられる。

資料を見ておどろいたのは、先生の葬儀が行われた日が私の4歳の誕生日だったということ。
おそらく、周囲の人々がその事実を隠したのだろう。
つまり先生にお世話になったとき、自分は3歳、若しくはそれ以下だったということ。
死がタブーであることを思い知ったのは4歳のときだったから、その直後。
宗教がタブーであることを知ったのもその頃だ。
先日、縁あってお世話になった方から、自分に宗教心がある、という興味深いご指摘を受けた。
三つ子の魂百なんとやら、人間とは単純なものである。

事情があって、私は当時、家族と離れて暮らしていた。
親の顔も忘れていたほどだというから、周囲は同情的だったのだけれど、先生は私にいっさい同情しなかった。
先生の好奇心旺盛な瞳と強く響く声を今でも覚えている。
死はこわくないと教えてくれた先生は、ある時、突然いなくなった。
雪の中、長い葬列が続くさまをはっきり覚えている(※記憶では、途中から悪夢の集団下校に切り替わる)。

父のように慕っていたその人物について、ここで具体的に触れることは避ける。
自分の年齢がバレるからではない。
先ほど調べて、後に語られているその人物像に違和感を感じたからだ。
他の思想を遠ざけるべく、名前を利用されている。
或いは異端者のごとく扱われ、遠ざけられている。
信仰や思想、また国籍などを理由に他者を遠ざけることをしない、というのが先生の本質だと思っていた。
そしてつい先日知ったのであるが、日本國が迷信國となることを何より危惧されておられたという。
また「誰でも各種の災難や不幸に出逢うたならば、それは自分の種まきが悪かった報いであるから、潔く自分を反省して、さんげし、悔い改めて、これから、悪い心を起こすまい、悪い事をしないように決心して、自分の考えて、これが一番良いと思う方法をえらんで、事件を処理して行けばよい」とも申された。

以上のようないきさつで、今日はこの石を選んだ。
簡潔にまとめよう。
翡翠は私には勿体無いほどに高貴な石。
どちらかというと避けていた石。
まさか米からこんなものが手に入るとは思っていなかったし、何の期待もしていなかった。
そして産地であるトルコは、東洋と西洋の中間にあたる土地。
圧倒的な美しさは、先生が旅立っていったあの日、置き去りにされた私の気持ちによく似ている。

無宗教というおしえこそが、日本最大規模の宗教なのかもしれない。
先ほどふと、思った。
なお、我々が頻繁に目にするラベンダージェードのビーズは、本質的には着色を施された岩石である。






38×27×21mm  17.96g


2013/01/13

メッシーナクォーツ/ピーモンタイト


メッシーナクォーツ
Quartz/w Piemontite
Messina Mine, Limpopo Province, South Africa



希少鉱物ピーモンタイトとヘマタイトのインクルージョンでピンクに染まった水晶。
アジョイトの産地として有名なメッシーナ鉱山から産出するという。
変化に富む結晶形とリチウムクォーツに似た優しい色合いから、欧米のクリスタルヒーラーの間で話題になっている。
この色合いは、リチウムではなくマンガン由来である。

ピーモンタイト(紅簾石)はイタリア原産の希少鉱物で、滅多にみかける機会はない。
本当に入っているのかと、疑いたくもなる。
水晶のインクルージョンに関してはアバウトな印象の否めない欧米のヒーリングストーン業界。
実際、鉱物標本としてはヘマタイトのインクルージョンに因る、としているところもある(多くはヘマタイト及びピーモンタイトを内包するとしている)。
どちらかというとヘマタイトの占める割合が多いのは間違いないはず。
そう思いながら、ピーモンタイトについて調べたところ、大変なことになっている。
南アフリカ産ピーモンタイト(ピーモンタイトシスト)なるパワーストーンが2、3年前から国内でビーズとなって流通しているようなのである。

どうもピーモンタイトの名を聞く機会が増えたと思っていた。
大量に流通しているではないか。
希少石のはずが、パワーストーンに数えられるようになっていたとは知らなかった。
しかし、このメッシーナクォーツと同じものなのだとしたら…
主な成分はヘマタイトということになる。

参考:ピーモンタイト・シリシャスシストとロードナイト
http://jp-ishi.org/?p=545

ロードナイトと混同されて流通しているというピーモンタイト。
ロードナイトにしか見えない。
さらに、ピンクエピドートなるビーズが流通している(解説は緑簾石)。
まるでピンクに染め上げたクォーツァイト。
わけがわからなくなってきた。
メッシーナクォーツに関しては、本文下の写真にあるように、ピンクの色合いは表面付近に集中していて、内部はクリアであることが多い。
加工するとファントム・クォーツになるはずである。
ビーズとなって大量に流通するほど採れるようには見えない。
ピーモンタイトを含むシリシャスシスト(石英を含む片岩)とのことだから、写真の水晶とは異なる岩石が加工にまわされた、もしくは無関係な染色シリシャスシストをピーモンタイトとして販売している…
ピーモンタイトが入っているという保証はない。
参考までに、ピーモンタイトの原石の様子を示しておく。



ピーモンタイト Piemontite
Prabornaz Mine, Saint-Marcel, Piemont, Italy



原産地からのピーモンタイトの標本。
先日の池袋ショーで発掘して参った。
国内で流通しているピンクカラーのピーモンタイトのビーズとは別物である。
ガラス光沢を示す赤紫色の結晶が複雑に入り組むさまは、実に見応えがある。

いっぽう、国内で流通している美しいマット・ピンクのピーモンタイトのビーズ。
中身はほとんどヘマタイトなんじゃないか、という疑問である。
比較的安価なロードナイトとの類似点も気がかりなところ。
まあ、いいか。

原石のほうは、両端の結晶したDTとなっており、変形ファントムonエレスチャルともいえそうな、何とも喩え難い姿をしている。
メッシーナクォーツは大きい上、ポイントが四方八方に飛び出しているなど、随所にみられる奇想天外な結晶構造に度肝を抜かれる。
変わった水晶のお好きな方は要チェック。
表面より染み込んだピーモンタイトによるフルーティなピンクの色合いには、リチウムクォーツとはまた違った魅力を感じる。
メッシーナから産出するアジョイト、及びパパゴアイト入り水晶には、赤い不純物の入ることも多い。
鉄錆びとみなされ、過去には取り除かれていたこともあったという、あの赤いインクルージョン。
時と場合によっては希少石ピーモンタイトが含まれているのかもしれない。
夢は大きく果てしなく、どこまでも。




73×40×28mm  116.5g

2013/01/02

ヴィクトリアストーン【第三話】父の愛


アイエル・ストーン
IL-Stone/Synthetic Emerald
Iimori Laboratory, Tokyo, Japan



ヴィクトリアストーンは芸術そのものであると、アメリカの愛好家たちは口を揃えて言った。
私も同じ気持ちだった。
世界的成功を収めながらも、飯盛博士は晩年、質素な生活を送られたという。
国内で全く売れなかったヴィクトリアストーンの研究を生涯続けたのは、博士の強い信念に由るもの。
…などと考えたくもなるのだが、事態はもっと深刻だったようだ。
欧米からのヴィクトリアストーンの注文をたよりに、細々と宝石を売って過ごす日々。
その魂は世界中の宝石を愛する人々に伝わったものと信じたい。

遥かなる蓬莱山の峯晴れて奇しき翠石あらわれにけり」(『蓬莱山通りの図』 飯盛里安)

飯盛博士が晩年に詠んだ句に添えられた絵に、蓬莱山より顔をのぞかせる奇妙なエメラルドグリーンの鉱物が描かれている。
ダイオプテーズに似ている。
偶然だがその年、レアストーンハンターうさこふがこの世に誕生した。

60年代末~70年代にツーソンショーでヴィクトリアストーンを手に入れた海外の宝石職人たち。
今はもうかなりの高齢になる。
彼らは反日であることが多いが、同世代の日本人もまた同じである。
朝鮮戦争に軍人として来日し、敗戦国日本の惨状を目の当たりにしたミック氏(仮名)が、日本人を嫌悪するようになったのも無理はない。

2012年明けてすぐ、私が夢をもとに記したヴィクトリアストーンの謎。
きっかけはオトゥーナイト/燐灰ウラン鉱の記事だった。
太平洋戦争中に原爆開発が行われていた福島県石川町は、東京電力福島第一原発にほど近い土地。
2011年3月に発生した大規模な原発事故に新たなる疑問を投げかけるべく引用したその資料に、どこかで見たお名前があった。
飯盛里安博士。
確か、イモリストーン(=ヴィクトリアストーン)の開発者ではなかったか。
なぜこんなところに飯盛博士の名前が出てくるのだろうかと、不思議に思った。
タブーではあるまいかと、それ以上の追求は控えた。

原爆開発に関わった飯盛博士と、ヴィクトリアストーンを考案した飯盛博士は、同一人物なのだろうか(→違うともいえる。詳しくは昨年の記事の追記にて)。
記事ではあたかもマッド・サイエンティストのように殺気を放つ飯盛博士が描かれる。
かつて見たあの美しい宝石とは到底、結びつかない。
博士の業績は原爆研究だけではなかったはずだ。
しかし当時、ネット上に飯盛博士やヴィクトリアストーンに関する資料は皆無であった。
博士が生涯をかけて取り組んだ人造宝石を代表するヴィクトリアストーンは、どういう訳か現在アメリカにある。
ならば、アメリカ人に直接事情を聞いてみる必要がある。

折りしも震災直後、放射能の脅威は福島から世界に拡大しつつあった。
日本では異常ともいえる放射能への嫌悪、それに伴う過激な論争や混乱が続いていた。
世界は今、ヴィクトリアストーンに何を見ているのだろう。
ある時私は「日本人お断り」という注意書きとともに、ヴィクトリアストーンを販売しているアメリカ人業者を発見した。
この人物、興味深い。

しかしながら、ミック氏(仮名)は予想以上に難しい人物であった。
なぜ日本人と取引をしないのかという私の問いに、彼はすぐには答えようとしなかった。
和歌のやりとりのごとき暗号めいた文通が続いた。
私は賭けに出た。
飯盛博士の異なる側面について、また福島での原発事故との奇妙な関連性について、推測の段階で彼に伝えた。
ヴィクトリアストーンは、作者の罪の意識により封印されたのだ、と。

興味深い、と彼は言った。
どうやら関心を持ってもらうことに成功したようだ。
彼は初めて身の上を明かした。
「私は朝鮮戦争のさい、軍人として日本に滞在したことがある」
距離は少しずつ、縮まり始めていた。

こういう昔のことは、昭和一桁生まれの父親に聞くのがよさそうだ。
私はすぐに実家へ向かった。
そして私は、彼の軍人としての複雑な思いを知ることになる。
戦後間もなく勃発した朝鮮戦争。
米軍の占領下にあった日本は、中継地点として米軍に利用された。

「ギブミーチョコレート!」

空腹のあまり、米兵を必死で追いかける子どもたち。
日本人が地に堕ちた時代。
若き日の彼と父は同じ光景を見たことだろう。
私の父親は偶然にも、仕事の関係でアメリカに留学していたことがある。
私は彼に、自分の父親の人生や思い、日本人としての立場を話した。

奇妙な偶然の一致であった。
ミック氏(仮名)と父親は全くの同い年であった。
70年代初期、ニューヨークの下宿に生活していた父親。
同時期に日本からのヴィクトリアストーンを手にした彼。
後に飯盛博士が親子であったことを報告し、父の愛が創り上げた宝石ではないかとの推測を伝えた時、彼は私が日本人であることを忘れてしまったかのように優しかった。
私は彼に、父の愛とは何かと訊ねた。
彼の存在そのものが答えであった。
いつの間にか、彼は私のアメリカの父親になっていた。
父の愛が国境を超えた瞬間だった。
ヴィクトリアストーンが父の愛とともにアメリカから日本に贈られたことは、飯盛博士に伝わっただろうか。

それから半年。
アメリカからメールが来た。
ミック氏(仮名)であった。
日本から大量に注文が来たのだが、この日本人を知っているか、という内容だったのだが、私は知らなかった。
その日本人が私の知り合いかどうか、確認しているようであった。
いやな予感がした。
すぐに取引をやめるよう伝えたが、間に合わなかった。
URLにあった店舗には、アメリカの父が卸したというヴィクトリアストーンが並んでいた。
私は強い違和感を覚えた。

2012年、日本で突如としてヴィクトリアストーンが話題になった。
国内では評価されず、消えたはずの宝石がなぜ今、注目されているのか。
天然石を最高と位置づける価値観は、今に始まったものではなかった(これは意外であった)。
博士の死後三十年経った今、その価値観が突然覆されたのは不可解である。
さらに奇妙なことに、国内のあちこちに流通し始めたそれは、私の知っているヴィクトリアストーンとは違うものだった。
初めて出合ったヴィクトリアストーンは、夢のように美しかった。
だからこそ、私はいっときも忘れることはなかったのだ。

池袋ショーへ行って、この目で確かめなければならない。
日本人は天然の石、ご利益の期待できる石以外、欲しがらないはずだった。
その背景などを鑑みると、ヴィクトリアストーンは、いま最もご利益が期待できない石のひとつである。
11月末、私は池袋行きを決意した。

偉大なる父の愛は、ときに奇跡を現実にする。
池袋ショーにおいて、私はある人物から飯盛博士の遺したヴィクトリアストーンを直接譲り受けることとなった。
あまりの額に4年前に購入をあきらめた、特別なヴィクトリアストーンも含まれていた。
それだけではない。
飯盛博士が研究を重ねたものの、行方がわからなくなっていた幻の宝石を事実上プレゼントしていただけるなど、想像し得たであろうか。
すべては父の愛のなせる技であった。

写真はILストーン(アイエルストン)と呼ばれる博士の作品のひとつ。
博士が開発した合成宝石を総称して、ILストーンと呼んでいる。
この合成エメラルドもそのひとつ。
ILストーンは膨大な量に及ぶが、合成エメラルドは現存の資料には残っていないから、事実上行方不明になっていたのだろう。
私のような者にこの貴重な宝石を託してくださった彼の人物に、心から感謝申し上げる。
偉大なる世界の父親たちは、父の愛に国境がないことを、時を超えて私に教えてくれた。
しかし、人間の心には時として、真実を遮る闇が生じる。

飯盛博士が生涯背負うことになった苦渋の過去。
福島第一原発事故の波紋で、原爆研究のほうに飯盛博士の名前があがるなど、なんたる皮肉であろう。
博士の功績は忘れられた。
もちろん、欧米は飯盛博士そのものを評価したのではない。
日本もまた同じである。
ヴィクトリアストーンの明暗を分けたのは、人の心であった。
ならば、その違いとは。



10×6×5mm  1.88ct


~まだ続く~
次回、最終回です

2012/12/27

ヴィクトリアストーン【第一話】メタヒスイ


メタヒスイ Meta-Jade
Iimori Laboratory, Tokyo, Japan



このような石を造ってみて、ただ自分だけで満足している分にはよいが、
人に見せるとなると、あたまからけなされるのには驚いた。
人工で造った石など値打ちがないというのである。
そっけない話である。

天然の石だから貴いなら、
人間の頭だってそれこそ天然物中の最高のものであるから
その微妙な働きによる人造の石こそ
天然石以上に価値があるのだ、と力んでみたくもなろう。

(中略)宝石の人生における真価は
それを眺める人の心を
陶然無我の境に引き入れる
あの小さな石の偉大な魅力に在る
。」

(『合成猫目石とメタヒスイ 化学と工業』 Vol.13 No.4 (1960) 飯盛里安)


ヴィクトリアストーンを世に遺した化学者、飯盛里安博士。
ある方々のご厚意で、この謎の宝石の謎がさらに明らかになった。
自分の夢を頼りに書いた前回の記事(2011年12月~1月記)に、事実と異なる点がいくらか判明した。
何回かにわけて、ここに続編を記させていただこうと思う。

まず初めに、どうしてヴィクトリアストーンが日本に存在しないのか。
欧米、特にアメリカを中心に流通しているのか、という謎である。
飯盛博士が冒頭で力んで(りきんで)いるように、ヴィクトリアストーンは、実は日本では全く評価されなかった。
天然石を重んじる日本人にとって、ヴィクトリアストーンは "まがいもの" に過ぎなかったということであろう。
博士の死後、多くの原石は廃棄されてしまった。
ご遺族ももう、お持ちではない。
ヤフーオークションで日本を騒がせている珍宝氏(仮名)はご遺族から原石を譲り受けているとのことであったが、残念ながら彼は白昼堂々嘘をついたようだ。
本物へのこだわりは世界一、なのにいわゆるニセモノをつかむ人々が後を絶たない日本のパワーストーン市場。
日本人は、天然という言葉の魔力に弱い。
或いは石の魅せる「陶然無我の境」より、石の名前の持つ言霊に魅せられてしまうこともあるのかもしれない。

1960年代末、海外の宝石専門誌にヴィクトリアストーンが紹介された。
人造宝石・ヴィクトリアストーンはすぐに、世界的評価を受けた。
70年代にはツーソンショーでも大いに話題になり、噂を聞きつけた人々が買い求めたといわれている。
多くの原石がアメリカにあるのは、純粋にその美しさに価値を置かれたから。
つまり、ヴィクトリアストーンが日本にないのは、我々の責任である。
飯盛博士の存命中よりヴィクトリアストーンは世界に知られ、現在も高い人気がある。
いっぽうで日本ではというと、博士が力みたく(りきみたく)もなるほどに惨めな評価を受け、忘れられてしまった。
人造石の前提である、限られた輝き。
これはレシピの流出による量産を防ぐという意味では的を得ていたが、その業績を鑑みるとあまりに残念である。

実際のところ、つい最近まで、ヴィクトリアストーンは日本では全く知られていなかった。
後世に伝える可能性を感じる日本人は無かったのだろう。
国内で唯一その在庫を引き継いだ宝石職人も、どう扱っていいやらと途方に暮れたそうだ。
ヴィクトリアストーンはガラスであるとしている資料も少なくない。
放射化学の父と称される化学者・飯盛博士が人生を捧げた研究が、ガラスとは何たること。
私が4年前一目惚れしたヴィクトリアストーン。
当時は私自身、ガラスだと思うしかないほど知名度がなかった。
つまり「商品」としてではなく、純粋にこの石そのものに一目惚れした人は、日本にどれくらいいるのかということである。

写真はメタヒスイと呼ばれる人造石の原石。
飯盛博士の人造宝石における初期の代表作である。
その名のとおり、最高級の翡翠(ローカン)を模して製造された。
翡翠と同等の成分ではつくることはできなかった。
あくまで模造宝石としての翡翠であるが、この石が原型となって、奇跡の宝石が誕生した。
変彩性ヒスイ、すなわちヴィクトリアストーンである。
ヴィクトリアストーンは、このメタヒスイを特殊な技術を用いて成長させ、複雑な過程を経て得られる。

ヴィクトリアストーンは日本の伝統的色調に基づく色合いを備えている。
色数は15色程度とされているが、実際はさらに色数がある。
それぞれの色に意味があり、博士の愛情が込められているという。
しかし、赤だけが存在しない。
パープルやピンクなど、近しい色はあるのに、赤だけがどうしても完成しなかったらしいのである。
前述のとおり、ヴィクトリアストーンは世界的に評価を得ているが、現在に至るまで、誰もこの技術を真似ることはできていない。
近年流通しているヴィクトリアストーンが中国で模造されたものと私が推測するのは、存在しないはずの赤が含まれるからである。

ヴィクトリアストーンの原石は、アスベスト状の塊である。
このメタヒスイ同様母岩がついており、母岩の際に至るまで、躍動感にあふれるシャトヤンシー(キャッツアイ効果)がみられるのが特徴だ。
中国製のヴィクトリアストーンにはこの躍動感がみられない。
また、ヴィクトリアストーンにアスベストは含まれないが、中国から流通した模造品の一部は天然アスベストであった。

放射性鉱物の研究に携わってきた飯盛博士。
博士は、放射能と原子力の未来、或いは人類が侵される狂気について、察知されていたように思えてならないのである。
というのも、サファイアやルビー、エメラルドなどの高価な宝石は、放射線処理によって容易に改良することができる。
いっぽう、キャッツアイについては、いくら放射能をあててもつくることができない。
最も価値のある宝石と聞いて浮かぶのは、ダイヤモンドとキャッツアイだ。
人造ダイヤモンドについては、世界的に研究が進んでいた。
だから彼はキャッツアイをつくろうとしたのだろう。
そう、思っていた。
そうではなかったのである。

子供向けのアクセサリーや手芸の素材として知られるシンセティック・キャッツアイ(人工キャッツアイ)を考案したのは、実は飯盛博士らしい。
それまでは自然界に存在する手ごろなキャッツアイが加工されていたようである。
人工キャッツアイは現在、百均でも手に入る安物とバカにされておる。
中国に技術が流れたためである。
しかし、自然に存在する宝石を人の手で再現することは、人類にとって永遠のテーマだった。
多くの研究者が人生をかけて取り組んだ結果、実現し得たことを忘れてはならない。


では、日本において人工石が好まれないのはなぜだろう。
その要因のひとつとして、私は日本社会の特殊性を挙げたい。
日本では、万物に神が宿る、と伝えられる。
天然石に神仏が宿り、持つ人を守り導くという考え方は昔からあった。
アニミズム信仰(※注:コラムあり/ややこしいので、興味のない方はとばしてください)を尊重する日本人にとって、神の領域である天然石の世界。
人が踏み込むことは禁忌である。

中国で製造された人工ガラスのビーズ。
ご利益を期待する人は少ないだろう。
ところが、中国の古美術、たとえば古い書簡や壺などに、神性を見出す人は多い。
身も蓋もない話であるが、作者が故人であれば、神が宿ってしまう。

いっぽう、西洋ではキリスト教が主流。
神はイエス・キリストのみ(一神教)である。
万物に神が宿るという感覚がないから、石に神性を求めることはない。
純粋に石のもつ美しさに重点が置かれる。
ヴィクトリアストーンが発表時に高く評価され、今もなお注目されている所以であろう。
石を持てば持つほど神様が増え、ご利益が期待できるといった感覚は、彼らにはない。
キリストや仏陀、菩薩や天使やシヴァ、ネイティヴアメリカンやアボリジニの精霊が石ごとに宿るというのは私自身、謎である。
また、石の意味が気になって仕方がない、という人も滅多にいない。
ニューエイジの人々は例外である。

世界的には天然や合成を問わず、その宝石の完成度や特異性、美しさが評価の対象となる。
欧米で人造宝石の研究が盛んに行われ、専門誌まであるというのは、日本人にはない感覚だと思う。
こうした感覚の違いを理解するのは非常に難解なこと。
専門家でさえ読み違えていることがあるので、私自身不安であるが、独自のコラムを以下に作成した。
参考までにご覧いただくか、ご納得いかない場合は調べていただきたい。

中国で大量生産されるマガイモノが大いにきらわれるのは、欧米も同じ。
それどころか中国は鉱物界を襲った脅威、という声まで聞かれるほど。
その理由が我々とは根本的に異なっていることに注目したい。
思うに、日本人が容易に騙されてしまうのは、石に対する期待があまりに大きすぎて、石そのものを見る余裕を失っているためではないか。
人類がその知能と技術をもって天然の宝石を再現する、という夢は、古くから多くの研究者を虜にしてきた。
日本は人造宝石の分野においては、世界に遅れをとっている(ちなみに京セラが開発した人工オパールは、とっくに中国に真似されている)。

さて、お気づきかと思うが、が飯盛里安博士の功績はヴィクトリアストーンという新しい宝石の開発だけではない。
私の2012年の初夢に登場してくださった飯盛博士。
今回お借りした資料を拝見して驚いたのは、私の夢に登場されたのは、まさに80歳前後の博士そのものであったということである。
あの時博士が一瞬私に見せた、険しい表情は何だったのか。

飯盛博士の死からちょうど三十年目にあたる2012年。
至るところで不穏な動きがある。
陽気でユーモアあふれる性格だったという飯盛博士がみせた、険しい表情が意味するものとは。


注)コラム【アニミズムと日本人】
アニミズムとは、草木や大地、雨や雷など、あらゆる自然の物事を崇拝する原始的な信仰。万物に神が宿るという考え方。日本人の信仰心の基盤となっているとされる。そのため日本では、天然石であればとにかく神さまがいて、ご利益が期待できる!ということになっている…ような気がする。
アニミズムは主に未開拓の地域(要はジャングルの奥地など)を中心に残る概念で、先進国にあっては珍しい。
西洋では一神教であるキリスト教が文化の根底にある。神とはイエス・キリストのことだけを指す。石は神にはなり得ない。例えば、日本人はカリスマやリーダーを指して「神」と呼ぶことがあるが、西洋では人間が神になることはない。カリスマやリーダーは「マスター」であり「ゴッド」にはなり得ない。
日本人にとって宗教というと、特殊な団体という意味合いになってしまい、避けられることが常である。ここではスピリチュアリズム(スピリチュアル)に対する東西の考え方の違いとして捉えてほしい。
欧米でも、ニューエイジの人々は自らを神と名乗ることがある。現地では、一歩間違えると危険思想の持ち主になりかねないのだが、日本人には逆にわかりやすいために、受け入れられているというのが現状。一家にひとつアゼツライトがあり、持てば持つほどご加護も増えていくという感覚は、西洋人には難解であるようだ。

※以上はうさこふ独自の解釈です。あまり考えすぎると混乱します。アニミズムについてニュートラルに説明できる人は少数であり、慎重に調べる必要があるので要注意。


30×30×15mm  23.15g


~つづく~

2012/12/18

幻のカコクセナイトアメジスト(パープルアンジェリン)

 
カコクセナイトアメジスト
Cacoxenite, Amethyst
Fundão, Espirito de Santo, Brazil



先日、見事なゴールドの針が入った、色濃いアメジストを見つけた。
カコクセナイトアメジストと呼ばれているらしい。
購入を迷っているうちに、あれよあれよと価格が上がっていく。
一見するとスーパーセブンなのだけれど、何かが違う。
購入可能なところを何件もあたってみたものの、世界的に品薄なのか、どこも在庫切れだった。

1995年、ブラジル・エスピリトサント州のある鉱山において、クリスタルヒーラーA.メロディ氏によって見出されたスーパーセブン。
もはや流通していない。
初期に流通したという美しいスーパーセブンは、既に掘りつくされてしまった。
現在入手可能な原石は、同じエスピリトサント州にいくつか存在する、別のアメジスト鉱山から採取されているもの。
宝石質のカット品は南インド産になる(→カット品の例)。
ビーズについては、中国やアフリカから産する類似のアメジストをスーパーセブンとして販売するのが一般的である。
いずれも定義上スーパーセブンではない(→スーパーセブンについての記事はこちら)から、スーパーセブンは既に絶産している。
だがこのアメジスト、元祖・エスピリトサント産にも関わらず、スーパーセブンではないとの明記がなされている。
面白いものを見つけた。
レアストーンハンター魂をフル稼働して、ようやく探し当てたのが写真の石。

程なくして待望のカコクセナイトアメジストがブラジルから届いた。
素晴らしい。
カコクセナイトとされる極太の金のインクルージョンが、ぎっしり詰め込まれている。
アメジストの色が濃すぎてよく見えないのもまた、嬉しい。
ロットの中には完全結晶も混じっていた。
結晶は細やかで繊細、しかしながら大きく重厚な紫の色合いを示し、かつ金色の針が至るところに詰め込まれた、堂々たるカテドラル・アメジストであった。
スーパーセブンの原石とは明らかに異なるものである。
どちらかというと、カコクセナイト入りアメジストとして流通している研磨品に思えるのだが、断定はできない。
なんせ、紫の色が濃すぎる。
ブラックアメジストといっても過言ではないほどだから、研磨しても紫の色合いは残るはずだ。
いや、もしかすると長い間暗い倉庫に眠っていたために、退色を免れたのではないか。
アメジストには太陽光で色褪せてしまう性質がある。
多少古びた感じがしたのは、アメジストの色があまりに濃すぎること、切断面が滑らかになっていること。
もしや、採取/カットされてからかなりの時間が経っている?

実際、調べてみるとこのアメジスト、本当に古いものだった。
ブラジルのエスピリトサント州南東に位置するフンダンに、かつて世界に名の知れた鉱山があった。
発見から十年余り、採掘中の事故で、たくさんの宝石もろとも鉱山は水没してしまった。
現在、採りに入ることはできない。
独特の金のインクルージョンの入ったこのアメジストは、この鉱山からしか見つかっていないらしい。
また、C軸に対して垂直にカットしないと、放射状に広がるカコクセナイトの様子は見えないという。
つまり、この謎のアメジストは、1960年代初期~70年代半ばにフンダンのとある鉱山から産し、その魅力を最大限に秘めたまま倉庫の暗闇に眠っていた。
鉱山主の自宅倉庫から発見された伝説の在庫が、このほど一斉に流出したということらしい。

世界的に有名なアメジストだというから、閉山までの十年間に採取されたストックも存在するはずだ。
前述したカコクセナイト入りアメジストの研磨品がそうではないかと疑いたくなる。
昨日、金の太針が模様を成すかのような内包物に彩られた水晶が、小さなカット品となって僅かに流通しているとのお話を伺った。
フンダン・アメジストのカット品に非常によく似ている。
ただ、肝心の中身が何なのかについては、まだわかっていないそうだ(注1)
或いは、H&E社の製品一覧にカコクセナイト(注2)がある。
紫の色がほとんどみえないが、これも退色によって色が抜けてしまったためではないだろうか。

注1)フンダン産アメジストに関しては、スーパーセブン同様、カコクセナイト以外の複数の鉱物インクルージョンの可能性が示唆されている。ただ、独特の金のインクルージョンについては、カコクセナイトではなく、ゲーサイトの混入との説がある。詳しくは、虚空座標さんのサイトを参照していただきたい。フンダン産については世界的にカコクセナイトと断言されているが、水晶に関する情報においては、日本が突出していることをここに明記する。ヘマタイトの混在の可能性については注3に記。KUROさん、いつもありがとうございます。

注2)カコクセナイトは鉱物名。原石はドイツから産出するものが有名。カコクセナイト/カコクセン石の標本は極めて地味なため、水晶に内包された美しいゴールドカラーのインクルージョンが、カコクセナイトとして定着してしまった可能性がある。



さて、後日気づいたのだが、今回私が在庫の確保をお願いした方は、鉱山主さんご本人であった。
倉庫から出てきたばかりのブツの写真があちこちに転載されているので、興味のある方は探していただきたい。
アメリカではすぐに評判になり、奪い合いになったようで、市場にはほとんど残っていない。
小売店ではひとつ120ドルなんて言われた。
H&E社代表のロバート・シモンズ氏もこのフンダン・アメジストに惚れこみ、新たなるヒーリングストーンとして紹介している。
その名もパープルアンジェリン。
シモンズ氏はこのアメジストに、深遠なる女神を見たという。
不思議だった。
私もその女神を見たような気がするのだ。
半世紀もの間眠っていたこのクリスタルには、スーパーセブンとは異なる眩い光が宿っている(注3)
まるで、新しい時代の幕開けを喜ぶかのように。

注3)フンダン・アメジストの研磨品からは、リアルにピンクのファイヤが出る(→写真
)。ならばピンクファイヤークォーツ同様、ヘマタイトが関与している可能性がある。水晶に内包されたゲーサイトとヘマタイト、レピドクロサイトの違いについても、現時点では明らかになっていない。


残念ながらこのカコクセナイトアメジスト、日本での評判はいまいち。
スーパーセブンと混同されてしまっている。
むしろ、スーパーセブンよりも以前から知られていたのに、スーパーセブン以下とみなされてしまっている感がある。
確かにもうウンザリな方も多いはず。
もっとも、メロディ氏によって見出された、リアル・スーパーセブンをお持ちの方はほんの一握りであろう。

早速とばかりに、このカコクセナイトアメジストを池袋ショーに持ち込み、この石の魅力を伝えに参った…
のであるが、やはりというか評判はよくなかった。
付着物を取るために使ったクレンジングオイル(鉄分などを取り除くのに便利です。プロは劇薬を使います)が残っていたために、コレは天然石ではない!というお叱りまで受けてしまった。
今回の池袋ショーに、フンダン・アメジストをお持ちの業者さんは見当たらなかった。

池袋ショーでは、オークションでお世話になった方々とお会いし、直接買ご購入いただく機会を頂戴した。
お忙しい中遠方からお越しいただいた皆さま、関係者様には深く感謝申し上げる(自分がブースをお留守にしている時にお越しくださったために、ご迷惑をおかけした確率は100%です!ごめんなさい。大先輩であるKさんはさすがの直観力、ジャストでお越しになりました。みなさま、ありがとうございました)。

さて、数あるパワーストーンの中から、このフンダン・アメジストを見出してくださったのは、三名様。
最初にお買い上げいただいたのはショー前日、オークションをきっかけに公私共にお世話になっている心優しい殿方である。
まだ評判すらわからない段階で、快く購入してくださった。
そして池袋ショー本番。
この石を手にとって購入されたのはお二人。
いずれもクリスタルヒーリングをお仕事にされ、日々学びを深めておられる人物だった。
お一人はなんと、ロシレムを世に紹介した世界的クリスタルヒーラー、デヴィッド・ガイガー氏のアシスタントさん。
ガイガー氏の信頼を得て、第一線で活躍されていらっしゃった。
もうお一人は(個人的な思いで申し訳ないのだけれど)今は連絡を取ることのできない、私にとってかけがえのない友人によく似ておられた。
魔女繋がりで、今回のオークションを支えてくださった方でもあった。
この御三方にこそ、フンダンのカコクセナイトアメジストがふさわしい。
私のような者がそのご案内を許されたことに感謝し、この場を借りてお礼申し上げる。

半世紀もの間、倉庫に眠っていた類い稀なるアメジスト。
アメトリンと見紛うような金のインクルージョンは、時に強く光を放つ。
この光はしばしば「セントエルモの火」と呼ばれているという。
悪天候のさい船のマストの先端が光るのが元々の由来で、それを鉱物に擬えたようだ。
もしかすると「セントエルモの火」は上に示した研磨品に見える、鮮烈なファイヤのことを指しているのかもしれない。
濃厚なアメジストの色合いと輝きは、荒れ狂う海に浮かぶ船を導く光と喩えられよう。
なお、クリスタルヒーリングにおいては、この石を霊的に高く位置づけ、現在急速に進行している地球の変化に関わる人々のもとを訪れることになるだろうと述べられている。




57×33×23mm  43.03g(本文下の写真右)


ただいまおすそわけ中です!消えてしまう前に是非どうぞ。


2012/12/17

ペリドット(川流れ)


ペリドット Peridot
Sappat, Naran-Kagan Valley, Kohistan District, Pakistan



フローライト?アクアマリン?
イエス!ペリドットです。
秋のオークションに出品させていただいた珍品、半透明ペリドット(オリビン)。
ペリドットとしては大きすぎる。
すりガラスのような質感はまるでフローライトのよう。
予備知識無しにペリドットとわかった方はおられるだろうか。
川流れ(→ブルートパーズ)なのか蝕像(→スモーキークォーツ)なのか、それとも他に原因があるのか。
当初は全くわからなかった。

珍石好きの自分にとってペリドットは、あまり縁の無い鉱物だった。
多くは小さな粒や欠片となって流通しており、原石標本より加工品が一般的となっている。
色合いや形状にこれといったヴァリエーションはなく、宝石に磨いてしまえば皆同じ。
8月の誕生石として知られるペリドット。
1月のガーネットや10月のトルマリンがいくら集めても終わらないのに対して、ペリドットはひとつあれば十分。
例外としては隕石に含まれる、いわゆる宇宙ペリドット。
情けないことに、私はそう認識していた。
甘かった。
いや、もしかしたらペリドットじゃないかもしれない。
そんな疑いの気持ちを抱いてしまうほど見事な、大粒のペリドット単結晶。

私はつくづく幸運だと思う。
オークションでこのペリドットを落札してくださった方は、なんとペリドットを専門に探求されている人物であった。
可能性については、川流れではないかというお話。
川流れペリドットというのは初耳である。
また、現地からはこれとそっくりの質感を持つ標本が相当量見つかっているようだ。
しかし、よくよく調べてみるとこのペリドット、どうも河川の流れによって下流に運ばれた土壌(沖積/ちゅうせき)の中から見つかるらしい。
熱水などの侵食を受けたものと思い込んでいたが、川を流れるうちに削られて変形していったと考えるべきか。
さすがペリドット・マスター。
彼に出会わなければ、私は侵食をうけたエッチング・ペリドットだと信じ込んでいた。
これ以上ない幸運なご縁に感謝した。
ところがマスター、早速研磨してみるとおっしゃる。
私は心の中で叫んだ。

ええっ?磨いちゃうの!?

この質感こそがこの原石の個性であり、魅力に違いない…と思い込んでいた。
のちにこの考えもまた、誤りであったことに気づかされる。
楽しみ方は人それぞれ。
磨いてようやくわかる魅力というのもあるのだ。
専門的見解を伺い、研磨についても納得のうえ、お譲りできることになった。
そうして、このペリドットの片割れは、その方のもとへと旅立っていった。

数日後、ペリドットが無事に届いたとのご連絡をいただいた。
ペリドットに間違いない、とのこと。
本当にペリドットなのかという疑問から探求が始まるのは、誰も皆同じなのかもしれない。
しかしここにきて、マスターから驚くべきお言葉が聞かれた。
研磨するかどうか迷っておられるとのこと。
研磨を前提に購入いただいたはずだったから、何か問題があったのかと不安になった。
特に問題はないとのこと。
他の石とは雰囲気が違うのだが、何か特別なペリドットなのか?とのご質問をいただいたことが強く印象に残っている。
自分同様、スピリチュアルとは無縁の方だと思っていた。
目に見えない何かを感じ取られたことが伝わってきた。
その後については、わからない。
今頃あのペリドットはどうしているだろうか。

人それぞれ想いは違う。
石を集める目的も違う。
それが意図したものとは異なるからといって、売り手がそれを止めることがあってはならない。
自ら購入し、気に入って大切にしている人生初のペリドットの片割れ。
特別な思いが宿ってしまったのだとしたら、私に責任がある。
だが、それをもってしても、美しい。
産地はパキスタン北部、ノースウエストフロンティア地方、ザギマウンテンの東にある渓谷のよう。
見事な河川が流れている(→地図と写真)。
ピンと来た方もおられるかと思う。
現地はアフガン・インド国境付近、世界情勢に疎い自分にも一瞬にしてわかるほど危険な土地。
だとしたらここにもまた、無限の可能性を秘めた鉱物が人知れず眠っていたということになるのだろう。




20×14×10mm  4.91g


やっと東京からかえってきました!

2012/11/02

ファイヤーオブシディアン/玲瓏


ファイヤーオブシディアン
Fire Obsidian
Kyzyl Kum, Armenia



黒耀石をこよなく愛するうさこふのもとに、岩石岩男(がんせき・いわお)を名乗る人物から、珍情報が入った。
ファイヤーオブシディアンが北海道から産出する黒耀石、十勝石の中にごく稀に存在し、国産鉱物ハンターの間で伝説になっている…
その名も玲瓏(れいろう)。

ファイヤーオブシディアンといえば、オレゴン産の70年代のコレクションを、知人のご厚意で入手したばかり。
ピンクやレッドのファイヤが蛍のように飛び回るさまは、ピンクファイヤークォーツを圧倒していた。
ピンクファイヤークォーツは所詮、幻のオブシディアンの輝きに対する憧憬に過ぎなかった。
そう、思い込んでいた。
しかしながら、玲瓏の写真を見て思った。
私はファイヤーオブシディアンを誤解していたかもしれない、と。

岩石岩男氏に送っていただいた玲瓏(れいろう)の写真。
あたかもダイクロイックグラス(→特殊な技術を用いて作られた人工ガラス/写真はこちら)の如く輝く、メタリックな虹色のオブシディアンの姿がそこにあった。
レインボーオブシディアンにおける、ホログラムのように浮かぶ幻想的な虹とは異なる、力強い輝きである。
私の手持ちのファイヤーオブシディアンとは様子が異なっていて、蛍のように飛び交う赤いファイヤは見えないようであった。

そもそも玲瓏とは一体なんのことだろう。
辞書には、"透き通るように美しいさま、珠のように輝くさま" とある。
漢字が難しくて読めず、当初は中国産の黒耀石のことと思い込んでしまった。
玲瓏は古くから存在する日本語であり、「美しさ」を表現するにあたっては最も褒むべき表現のひとつにあたるものとみられる。
情けない限りである。
ただし現在、玲瓏という言葉は日常的には用いられてはいない。
十勝石にごく稀に現れるという幻の玲瓏。
この言葉を石に与えられるとしたら、古き良き日本の美意識を知る人物ということになろう(岩男情報:1968年に十勝の識者によって瞬時に命名されたとのこと。鉱物の専門家ではないという。私には言葉がみつからない)。

では、十勝石に稀にみられる玲瓏とは、一体なんだろう。
十勝石はマホガニーオブシディアン(黒地にブラウンの模様の入った黒耀石)様の外観で知られる国産鉱物の代表格。
岩石岩男の話では、国内では多彩なシーンの見える黒耀石は、すべて玲瓏に分類されているとのこと。
つまり玲瓏には、ファイヤーオブシディアンとは呼べないものが含まれる。
おそらく、生きているうちに国産ファイヤーオブシディアンに出会えたなら、その幸運な人生を喜ぶべきである。
玲瓏という言葉すら知らなかった自分にはまだ早い。
未知の鉱物が気になって仕方がない私には珍しく、あっさり諦めた。

謎の人物・岩石岩男とはその後も交流が続いていた。
幻の国産ファイヤーオブシディアン、玲瓏(れいろう)。
私には、知人から譲っていただいた見事なファイヤーオブシディアンがある。
出会ってしまってから、考えよう。
などと、暢気に構えていた。

幻の玲瓏を知ってから十日余り、私は仕入れのためにお世話になっている鉱物店を訪れていた。
遅刻のため、持ち時間はたった一時間。
お願いしていた石を手にし、お疲れの店長と苦労話などをしながら、鉱物を見て周っていた。
そのとき私の目に、例の如く(?)見覚えのある光が飛び込んできたのである。




ブツはアルメニア産の黒曜石の塊。
写真の通り、メタリックな虹があちこちに浮かんでいる。
レインボーオブシディアンとは明らかに異なるこの虹、写真で見た玲瓏にそっくりである。

こんなにも早く遭遇するとは思っていなかったため、心の準備ができていない。
情けないことに、メタリックなレインボーを目前にして、玲瓏という単語が出てこない。
ひととおり在庫を見せていただいた。
虹が広範囲に入っているのは2つのみ。
2つとも譲っていただけることになった。
ちなみに、写真は小さいほうになる(→大きく虹の多いほうはオークションにて発表中です)。

気になって海外サイトを調べてみた。
ファイヤーオブシディアンとして流通しているのは、手元のアルメニアの黒耀石と同じもののようだった。
ファイヤーアゲートのようなメタリックな輝きがその特徴とみられる。
一般にはスモーキーオブシディアンに起きる現象で、米・オレゴン州から比較的産出がある。
私がアメリカ人に譲っていただいたファイヤーオブシディアンの産地に同じ。

思うにファイヤーオブシディアンには、こうしたレインボータイプと、蛍のようなファイアが飛び出すほたるタイプ、以上の2種類があるのではないだろうか。
私の持っているほたるタイプは、ゴールド/シルバーシーンオブシディアン・ベース。
メタリックな虹の見えるものだけが、ファイヤーオブシディアンと呼ばれているわけではない。
その定義については曖昧な点が多い。
振り返れば、私はレインボーに彩られた最高級のファイヤーオブシディアンの写真を見ていた。
写真で見た極上の玲瓏は、知人のコレクションに大量に含まれていた。
初めて玲瓏の写真を見たとき驚かなかったのは、地球上に同じものが存在することを知っていたから。
とっさに情報として出てこなかったのは、私が心の余裕を失っていたためだ。

かつて十勝から産出したというかの黒耀石(文末にリンクあり)は、世界に誇るべきファイヤーオブシディアンに相違ない。
ただし、ネットで画像を見た限りでは、国産の玲瓏の大半はレインボーオブシディアンに同じ。
玲瓏が必ずしもファイヤーオブシディアンを指すわけではない。
ファイヤーオブシディアンは世界的に稀産であり、価値としてはレインボーオブシディアンの比ではないから、見分けられるようにしておいたほうがいいかも。
また玲瓏の呼称は、国産の黒耀石に限定するのが妥当であろう。




この標本には少なくとも6箇所、メタリックな虹の浮かぶ箇所がある。
シーンが途中で内部に潜り込み、見えなくなっているから、カットすれば見事な宝石ができるはずだ。
また、下の写真にあるように、よく見ると所々に赤系のフラッシュ(ファイヤ)も出ている。
アルメニア産の黒曜石にファイヤーオブシディアンがあるとは聞いていない(前述の通り、オレゴン・十勝産は60年代には確認されている)が、未研磨でこの状態なのだから、研磨したのちの姿も想像できるというものだ。


参考)見事なコレクションを拝むことが出来る黒耀石ハンターさんのブログ。
これが問題の国産ファイヤーオブシディアンで、動画を拝見した限りでは、アルメニア産に同じ:
http://www.geocities.jp/blood_obsidian/tokachi_fire_obsidian.html

※動画の視聴にはダウンロードが必要なので要注意。




75×63×41mm  125g


岩石岩男さま、あなたとのご縁がなければ、この出会いはありませんでした。
貴重な情報及びアドバイスをありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

2012/09/25

アプリコットルチル(鉄カーフォル石入り水晶)


鉄カーフォル石入り水晶
Ferrocarpholite in Quartz
Diamantina, Minas Gerais, Brazil



クリアな水晶に、流れるように詰め込まれたアプリコット・カラーの針。
夕日で撮影したため、オレンジが強く写っているのだけれど、針水晶においては、ありそうでなかった色。
表記のとおり、内部の針はルチルまたは角閃石ではない。
ザギマウンテンクォーツっぽいけど、アストロフィライトでもない。
赤いルチルにコッパールチルなる石があった気がするが、銅でもない。
稀産鉱物、鉄カーフォル石(鉄カーフォライト、鉄麦わら石)の針状インクルージョンで、アプリコットに染まった水晶である。

最初にお断りしておきたい。
カーフォル石の産出はごく稀で、話題に上ることはまずない。
その仲間にあたる鉄カーフォル石はさらに珍しく、さらに、水晶に内包されたものについては、少なくとも世界に3つあることくらいしかわからない。
私のような素人が手を出すようなシロモノではない。
しかしながら、親しみを持っていただくため、私はこれをアプリコットルチルと名づける(→ルチルについての効能はこちらにございます!)。

長い間謎の存在だった鉄カーフォル石入り水晶。
先日、内部に無数の赤い針が詰まっていることに気づいた。
倉庫で作業をしていたさいに、偶然わかった。
それまで全く気づかなかった。
大慌てで撮影したため、夕日での撮影となってしまった。

購入は確か5年くらい前。
東京にいた頃だったか、ミネラルショーで白人ディーラーから購入したもの。
眉間の皺が印象的な頑固そうなオッサンが、厳かに販売されていた。
なんともいえない、近寄りがたい雰囲気だったのをはっきり覚えている。
ブースにならぶ鉱物は、聞いたことのない名前ばかり。
決して綺麗とはいえない通好みの鉱物の中にあって、ひときわ鮮やかな赤い水晶を見つけ、手に取った。
聞いたことのない名前の石。
理由はそれだけだった。
水晶は安くあるべきという素人にありがちな考えに囚われ、5000円という価格に一日悩んだ末、購入。

翌日、私は友人と、文京区にある老舗の鉱物標本専門店へ来ていた。
国産鉱物の品揃えでは国内でも定評のあるそのお店に初心者が入店するには、侍のかまえが必要である。
地元在住の友人と一緒だったため、引き下がれなかった。
店内に入ると、これまた頑固そうな年配の男女が3人、作業中であった。
当然、私たちには見向きもされない。
趣味人の集うところ、長い歴史が作り上げた暗黙の了解と、厳しい上下関係がある。
苦し紛れに、当時話題になりつつあったモリオンについて尋ねたら、蛭川の黒水晶以外はケアンゴームであると、お叱りを受けてしまった。
当時の私には蛭川(※注)が何だかわからなかった。

※注:蛭川(ひるかわ)の黒水晶:

岐阜県中津川市蛭川からは、かつて見事な黒水晶が産出した。現在流通している蛭川産モリオンと呼ばれる石の大半はスモーキークォーツ。蛭川産以外の世界中の黒水晶をすべてケアンゴームとみるならば、モリオンは既に絶産したということになる。記事はこちら

ふと、前日に購入したばかりの "Ferrocarpholite in Quartz" が浮かんだ。
折角専門家がいらっしゃるのだから、この石の正体を聞いてみようと思い立った。
そうして、最も頑固そうな初老の男性(ボス)にこの石を見ていただいたのだけど、不思議そうな顔をなさっている。
5000円したのだが相場だろうかと尋ねると、ボスはこう言った。

「それ位は、しますね」

びっくりした。
最後はお店の方々と色々なお話をし、後には特別な注文に応じてくださるなど、たいへんお世話になった。
ただ、当時は "Ferrocarpholite" の和名が鉄カーフォル石である、ということ位しか判らなかった。
ボスの言葉を胸に、謎の水晶として大切にしていた。

その後、私のミスで、透明だったこの標本はクラック(ダメージ)でいっぱいになってしまった。
初心者の自分が背伸びして購入した標本を傷つけてしまった罪悪感。
遠くから眺めるのが精一杯だった。
つい先日、この水晶の発色原因が赤い針によるものだと、偶然にわかるまで。

今思うこと。
それは、この石にまた巡り合うことは、極めて難しいだろうということ。
標本をよく見ると、私の過失以外にもダメージがあって、相当の年数が経過していることが推測できる。
過去のコレクターの流出品ではないかと考えている。
産地は水晶の名産地。
ひとつ見つかったということは、他にも幾つか見つかっている。
しかし、国内外ともに販売はない。

改めて鉄カーフォル石について調べてみた。
鉄カーフォル石は鉄、アルミニウム、チタン、マンガンなどから成る、きわめて稀な鉱物。
1951年にインドネシアで発見されたが、現在は絶産状態。
同じく絶産状態といわれるカーフォル石とは連続性がある。
原石は、葉ろう石に似た放射状の結晶の集合体で、絹状光沢をなし、オリーブ~イエローゴールド~ブラウンの色合いを示すという。

なお、産地の同じディアマンティーナから、鉄カーフォル石の針状インクルージョンを内包した透明水晶が産出した例が2件あった。
ただ、同地から鉄カーフォル石が産出した記録がないため、さらなる調査が必要として、それ以上の言及はなされていなかった。
サンプルが少ないために調査のしようがないということかもしれない。
いずれも拡大写真のみで形状は不明、針の色はどちらかというとシルバー。
いっぽう、手持ちの標本はセプターともいえそうなユニークな形状で、切断面のない完全な結晶体、流れるような針状結晶が水晶全体を赤く染めるさまなど、希少性以外にも見どころは多い。
私はただこのアプリコットカラーに惹かれて入手しただけ。
希少価値などどうでもいいではないか。

別名としてたまに出てくる「鉄麦わら石」。
確かに原石の色は、麦わら帽子に似ている。
水晶に含まれたらこんな色合いになるなんて、誰も予想しないだろう。
現時点では、この石は永遠の謎である。
いや、意外にあるのだけど、まだ誰も気づいていない?
そんなささやかな希望をもたらしてくれる、よどみのない光の束が、水晶の内部に輝いている。




45×28×27mm

2012/09/22

シルバーシーンオブシディアン


シルバーシーンオブシディアン
Silver Sheen Obsidian
Chihuahua, México



いつの間にか姿を消していたシルバーシーンオブシディアン。
そしてモサモサゴールドオブシディアン
おおっと違いますゴールデンシャインオブシディアンです。
3年前にはすでに切り替えられていたとみられる謎の黒耀石。
今回、詳しいことが明らかになりつつあるので、ご報告したい。

写真はかつてメキシコから産出した、幻のシルバーシーンオブシディアン。
ゴールドシーンオブシディアンのほうは代替品に切り替えられ、モサモサと安価で流通している(→詳細はこちらに記しました)が、シルバーについては忘れられたも同じ。
メキシコからの産出は減り、絶産はもはや時間の問題とみられる。
あれだけ身近だったこれらの石に、一体何が起きたのだろう。
わからないまま月日は過ぎていった。

先日、なにげなく眺めていた海外サイトで、私はモッサモサなゴールドのオブシディアンを見かけた。
日本だけじゃなかったのか。
表記はゴールドシーンオブシディアン。
ふと、真横にシルバーシーンオブシディアンもあることに気づいた。
一見すると見慣れたメキシコ産、だった。
目を疑った。
中国産と書いてあるではないか。

お世話になっている海外のディーラーさんがいる。
今回の事情を伝え、シルバーシーンオブシディアンをまとめてお願いした。
彼はベストクオリティのタンブルを私にわけて下さった。
まだメキシコからの産出は十分にある、なのに日本では、欧米を通すよりも安く上がる中国経由での仕入れが妥当とみなされている…
私はそう推測し、彼に伝えた。
少し間を置いて彼は、静かな口調で私に言った。

「もうメキシコからは(どちらの入手も)難しくなってきている。私も近いうちに(中国産に)切り替えることになるよ。」

驚いた。
彼はとっくに、そのことを知っていたのだ。
私などが勘づくとは思ってもみなかった…
そんなふうに、みえた。

現在国内で主流になっている、ゴールデンシャインオブシディアン。
主にビーズとして流通している。
これらが中国産であると明記しているところは、まだ見ていない。
中国からそっくりな黒耀石が出るなど、想像できようか。
広い国土を有する中国が、いかに豊富な資源に恵まれているかを示す重要な例だと思う。
現在は流通のないシルバーシーンオブシディアンのほうも、いずれ製品化されて流通するとみられる。

シルバーシーンオブシディアンを中国経由で買ってみた。
写真ではわからなかったのだが、現物を手に取り奇妙な印象を受けた。
輝きがうまく出ないのである。
価格はメキシコ産よりむしろ高額だった。
黒い黒耀石に銀のラメがまばらに載ったそれは、ゴールデンシャインオブシディアンより衝撃的だったのである。
質の悪いメキシコ産と言われたら最後、判断がつかないほど似ている。
ゴールドのほうはもともと石全体が金色に染まっているから、写真である程度判別できる。
シルバーが衝撃的なのは、その違いを言葉で説明するのが極めて難しいということ。
撮影技術があれば、全体にシーンが出ているように演出できてしまう。
つまりシルバーのほうは、実際に手にしてみないと、わからない。

今後、ゴールド・シルバーシーンオブシディアンのいずれも、メキシコ産から中国産に切り替えられると私はみている。
従来のシルバーシーンオブシディアンは黒く、光を浴びてシルバーに輝き、時にキャッツアイも見ることができた。
中国から全く同じ石が出ているなら、私は喜んで購入するだろう。
中国産鉱物を否定したいわけではない。
代替品とする行為そのものを疑問視している。
オブシディアンが主にヒーリングストーンとして流通している現状を考慮すると、これは日本だけの問題ではないかもしれない。
私が恐れているのは、産地を伏せ、メキシコ産として希少価値をつけて販売する人間が世界中に現れることだ。

先日入手した、シルバーシーンオブシディアン。
気軽に扱えるタンブルは、これが最後になると考えている。
何度も私を絶望から救ってくれた石だった。
最後に私の心を照らし、希望へと導いてくれたことに、深く感謝している。
このままでは、ゴールドやシルバーのシーンの耀う黒耀石は、市場から消える。
少なくとも私は、その姿に希望を見出せない。


27×23×23mm  20.11g

2012/08/27

ゼノタイム(ザギマウンテン産)


ゼノタイム Xenotime
Zagi Mountain, Mulla Ghori, Khyber Agency, FATA, Pakistan



イットリウムを含む希少石、ゼノタイム。
アプリコットのような優しい色合いが印象的だが、立派な放射性鉱物である。
ゼノタイムは一般に、不透明なダークブラウンの結晶となって産出する。
パキスタンから近年発見されたオレンジやレッドに輝くゼノタイムは、世界中の愛好家たちを熱狂させた。

写真はゼノタイムをラベルに載せて撮影した。
出処は米国、表記はアフガニスタン。
当初、この標本はアフガニスタン産として流通したらしいのだ。
再調査の結果、パキスタンのザギマウンテン産であることが判明、業者側で産地を訂正したという。
セイクリッドシャーマン、ザギマウンテンクォーツで有名になった聖なる山、ザギマウンテンからは、多くの資源、魅力的な希少石の数々が発見されている。
中でも、この産地からのゼノタイムの美しさには定評がある。
アフガンの鉱物が、諸般の事情からパキスタン産として流通していることを不審に思われている方もおられることと思う(→詳細はパライバじゃなかったパライバトルマリンに記、主にアメリカ)。

パキスタンの鉱物の産地が曖昧にされることは多い。
理由のひとつは、掘る人と売る人とが同じではないこと。
隣接した国々からパキスタンに運ばれてきた鉱物を、現地のディーラーが扱うこともある。
特にアフガニスタンの鉱物の場合、同時多発テロの恐怖が売り上げに影響するのを危惧し、パキスタン産と言い換えることも考え得る。
また、複雑な事情のある地域では、実際に採掘に入れる人を限定し、詳細を伏せることがあるとみている。
売り手にもどこから来た石なのかわからないことがある。
それを責めるわけにはいかない。
この標本の産地が訂正された理由についても、想像することは可能である。
つまり、産地には厳しいこだわりを示す欧米諸国の収集家でさえ、ザギマウンテンを特定できたのはごく最近のことだったのだ。
十年以上経った現在も、世界中がザギの謎に当惑している状態ということになる。
産地で何が起きているかわからないといえば、中国も同じ。
ただ、中国であれば専門家が入ることもある。
調査の結果、素晴らしい鉱物の存在が認められ、詳細な産地や産状が明らかになることも多い。
余程の事情がない限り。

パキスタン北部、アフガン国境に位置するザギマウンテン。
レアアースの宝庫として近年注目を浴びる土地である。
ゼノタイム以外にも、稀にみる品質を誇る稀産鉱物が多く発見され、研究者や収集家たちを驚かせた。
宝の山なのは明らか。
だが、国外の専門家が現地入りすることは、固く禁じられているそうだ。
鉱物研究の進んだ国の専門家にしかわからないことはある。
いまだ存在の明らかにされていない希少石も少なくないとみられる。
おそらく、誰もがザギに入りたくてたまらないはずだ。

もし、どうしてもザギへ入るつもりなら、少し荒業を使う必要がある。
あのテロリストの息の根を止めたカラシニコフくらいは用意したほうがいい。
宝の山が意味するところ、それは戦争である。
我々が世界中の美しい鉱物を手に出来るのは、日本が平和だからである。
我が国の資源はほぼ枯渇している。
それがいかに幸運なことか、戦地を旅した人々は知っている。
世界には、いまだ眠ったままになっている資源は数知れず、それらが必ずしも平和的な目的で採掘されるとは限らない。
戦争が人を狂わせるのは、今に始まったことではない。

鉱物資源は、戦争の資金源として重要な役目を担う。
鉱物だけとは限らない。
外国人に見られてはならないことがザギで行われている…
そう考えることも、可能だ。
レアアースはヘロインに並ぶ利益をもたらす、とは面妖な。
パキスタン全土が危険なわけではない。
ただし、ザギのあるパキスタン・アフガン国境を目指すことは、現実的とは言えない。

参考)アフガンの鉱物資源に関する記事だが、パキスタン国境付近の状況についても言及がある:
http://www.asyura2.com/10/warb4/msg/886.html

鉱物をこよなく愛する人々にとって、曖昧な産地は悩みの種となる。
情報が欠けていることによって、石の評価は下がってしまう。
コレクションの分類に頭を抱えるはめにもなる。
しかし、真実を追求したがために不幸な事件に巻き込まれ、命を落すことがあるのもまた、現実だ。
過酷な状況を耐え抜いて届けられたザギの鉱物に、何をみるかということだと思う。
この初初しいゼノタイムの伝えるもの、それは美しさや希少価値、神秘性だけだろうか。
世界には、平和を叫べない土地がある。





18×12×10mm  4.15g

2012/08/19

モリオン(ウクライナ産黒水晶)


黒水晶/モリオン
Quartz var. Morion
Volodarsk-Volynskii, Zhytomyr Oblast', Ukraine



昨年、2年ぶりに鉱物の世界へ戻って、違和感を感じたことが二つある。
一つは2年前には既に馴染みのあった石がまさに売り出し中であったこと。
もう一つは、市場価格が十万を越えることもあった天然黒水晶(モリオン)の相場が、一万円をきっていたことだ。
後者に関しては、衝撃であった。
産地は軒並み中国、東は山東省(朝鮮半島側)、西は四川省及びチベット自治区などから、モリオンが同時多発的に発見されている。
いずれもペグマタイトから産出したとみられるスタンダードな天然モリオン。
偽物ではない。

放射線の照射さえ行えば、すべての水晶が黒くなるわけではない。
特殊な条件を備えた水晶のうち、地中の放射線を長期間に渡って浴びる環境にあって、ごく稀に生成される。
大半はスモーキークォーツの段階で発見されている。
光さえ透さない漆黒のモリオンは、長い間、誰もが憧れる幻の石であった。
放射能を防ぐパワーストーンとしてお茶の間で話題になるなど、想像できようか。
短期間に相当量の産出があったとしか思えない。
それらは薄利多売ビジネスを目論む業者のもとへ渡り、ブレスレットに姿を変え量産されている。
中国がいかに広いとて、奇妙である。

かつては放射線処理によって人工的に黒く改変させた黒水晶/モリオンが中国で製造され、半ば暗黙の了解のもと市場に流通していた。
何も知らずに初めて手に取ったとき、気分が悪くなった。
私だけではない。
周囲の人々が皆、怖がるものだから、手放さざるを得なかった。
モリオンが放射能を利用して作れるものと知ったのは、ある方との出会いがきっかけ。
チェルノブイリ事故の影響で、ロシアから大量にモリオンが発見されている、と私に教えてくださった。
おそらく事実ではない。
しかし人間たるもの、よからぬ想像をしてしまう。
天然の放射線によって水晶が黒くなるのであれば、半人工的に出来た黒水晶も存在するのではないか。
放射能汚染の顕著な地域に的を絞って掘り当てたのではないか。
折りしも福島での原発事故直後。
被害に遭われた方々の心情を思うと、大きな声で言えるはずもなく、人々の不安を助長させる行為に及ぶのは憚られた。

結論からいうと、おそらく中国の核とモリオンは無関係。
というのも、最も信頼性の高いモリオンの産地・山東省は、北京にほど近い "安全" な地域にあたる。
チベット産や内モンゴル産については産出の確認が取れていない(→モンゴル近くの黒龍江省からチベットモリオンが出ている可能性あり。くわしくはこちら)。
最も放射能汚染が深刻な新疆ウイグル自治区からは、美しい透明水晶が発見されている。

中国政府の発表によると、1964年から1996年までの32年間、新疆ウイグル自治区において46回に及ぶ核実験が行われたという。
実際にはそれを上回る原水爆が使用されたおそれがあり、現在も多くの人々が苦しんでいるといわれている。
チベット自治区では、放射性廃棄物処理施設による汚染が問題になっているほか、複数の核兵器関連施設における事故の噂があり、詳細は明らかにされていない。
内モンゴルにおいても同様の問題が取り沙汰されている。
いずれも少数民族の居住地であり、首都・北京から遠く離れているのがその理由とのこと。

いっぽう、チェルノブイリ原発事故の影響で、ロシアからモリオンが発見されていたという説に対しても、信憑性は薄い。
旧ソビエトとロシアを混同しているのは明らか。
放射能による被害が最も大きかったのは、チェルノブイリのある現ウクライナ、隣接のベラルーシ。
ロシアでも深刻な被害が出ているとのこと(→チタニアダイヤに記)であったが、ロシアの特定の場所からモリオンが大量に見つかっているという事実はない。

その手がかりを探るべく捜していたウクライナ産モリオン。
先日ようやく見つけ出したのが写真の石である。
格安で出ていたので即決した。
真っ黒でずっしり重く、エレスチャル状に成長した文句なしのモリオン。
ペグマタイトの匂いがプンプンする。
底面中央には穴があり、内部が漆黒の結晶で満たされている(本文下の写真)。
ウクライナには、大自然の創り上げたモリオンが存在する。
チェルノブイリとモリオンの関連性については、噂に過ぎなかったものと信じたい。

このモリオンが発見された場所は、このブログを作るきっかけとなったヘリオドールに同じ。
チェルノブイリから車で2時間半かかる距離だというから、関連性は無いと考えるのが妥当であろう。
ウクライナにおいて、1986年頃を境に、放射線処理が必要なはずの幻の宝石がいくつか発見され数年後に枯渇していること、また人工照射に失敗したとみられる不自然なウクライナ産モリオン(→wikipediaからは削除されていました/参考写真)が存在する理由については、直接手にとっていないため、分からない。

なお、wikipediaによると、かの毛沢東氏は「たとえ地球に大穴が開いても、あるいは地球が粉々に吹き飛ばされたとしても、太陽系にとっては大きなことかもしれないが、宇宙全体から見ればとるにたらない」と、地球の終焉を示唆している。
また、核汚染がきわめて深刻とされるタクラマカン砂漠やゴビ砂漠の砂は、黄砂となって日本に飛来している。



この標本は1990年産出とのこと。
ヘリオドール鉱山が閉山した年にあたる。


80×55×48mm  182.1g

2012/08/17

ゴールデンダンビュライト


ゴールデン ダンビュライト
Gorlden Danburite
Munaraima, Kivuwa, Uluguru Mts., Tanzania



タンザニア産ダンビュライトといえば、米Heaven&Earth社より発売された、アグニゴールドダンビュライト(→写真)を思い浮かべる人が多いかもしれない。
高次の意識へのアクセスを助け、偉大なるグレート・セントラル・サンからのエネルギーをもたらすという、奇跡のヒーリングストーンである。
写真を見て、いやコレ少し違う、と判ったあなたは通の人。

世界各地から発見されるダンビュライト(ダンブリ石)。
ダンビュライトは一般に、透明または白。
トパーズに似た細長い柱状結晶となって発見される。
他に、ピンクやシャンペンカラー、ゴールドやブラウン、グレー、稀にグリーンなど、産地によって色合いや形状に特色がある。
また、国産のダンブリ石には内包物が入ることが多い。
宝石質のダンビュライトはコレクション用にカットされ、収集家に愛されている。
クリスタルヒーリングにおいても、高い浄化作用を持つ天使の石として根強い人気がある。
明るいブライトイエローのダンビュライトは、ロシアのインペリアルカラーを凌ぐ美しさと騒がれ、その希少性もあいまって、幅広い層から支持を得た。
しかし、産出は少なかったのか、質は低下するいっぽう。
3年ほど前にはヒーリングストーンとして、カット品として、鉱物標本としても頻繁に見かけた。
この石もまた、やがて忘れられていく運命にあるのかもしれない。

このほど、同じタンザニア産出のダンビュライトに、ややグリーンをおびた、結晶質のゴールデンダンビュライトがあることを知った。
写真では完全にイエローに写ってしまったが、現物はオーロベルディを思わせるグリーンゴールド。
アグニゴールドダンビュライトが不透明な塊状で産出するのに対して、こちらは透明かつ結晶している。
産出は同じタンザニア。
アグニゴールドダンビュライトの産出する鉱山から北東へ約200kmほど進んだ山地から、この特異なダンビュライトは見つかった。
両端の結晶した綺麗な原石で、通常は細長いダンビュライトと比べ、全体にボリューム感があるのも面白い。
中央にクラックがあるために、カットを免れたのかも。
グリーンのダンビュライトは非常に珍しく、収集家の憧れとなっている。
光源によってはグリーンにも見えるこのタンザニア産ゴールデンダンビュライト、なかなかの珍品かもしれない。

しかしながら、ダンビュライトを放射線処理し、シャンペン~ブラウンに改色しているケースも少なくない。
カットされてしまうと、識別は困難。
意外に知られていないが、実は処理石には、特別な注意が必要である。
何故なら放射線処理によって、石のパワーがなくなってしまうらしいのだ!
染色するだけでそのパワーに影響があるというから、衝撃的である!


パワーの無いパワーストーンなど、ただの石である!

オーロベルディに似た色合いの、このダンビュライトは大丈夫なのか?
そもそもオーロベルディは、メタモルフォシスに放射線処理を施すことによって生まれるわけだから…
と、オーロベルディをクリック。
パワーがアップする、と書いてある。
処理石は他にも販売されている。
風水的には、細かいことは気にするな、ということなのだな。
ダンビュライトも然り。
くれぐれも、思い悩まれることなきよう。

参考:風水そうじ術
http://gbiz.jpn.org/fusui/pstn205.html


28×23×15mm  12.30g

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?