ラベル セラフィナイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セラフィナイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/12/06

ゴールデンセラフィナイト


ゴールデンセラフィナイト
Clinochlore/Seraphinaite
Lake Baikal Region, Eastern Siberia, Russia



クリノクロア(斜緑泥石)の一種。
ロシアから産出するクリノクロアは、天使の羽根を思わせる美しい絹状光沢から、セラフィナイトと呼ばれ、人気がある。
通常はグリーンだが、稀にブラウン/ゴールドを示す石が存在するという。

先日の秋のミネラルショーで購入した。
煌くゴールドに、わずかにグリーンが溶け込んでいる。
お店の人の話では、正真正銘のセラフィナイトで、加工はいっさい施されていない天然の色合い、セラフィナイトと同じ場所から産出するという。
ただ、具体的な産地や成分などについてはわからないとのこと。
売り手として無責任ではあるまいか。

クリノクロアにはグリーンのほか、ラベンダー、赤、黄、白などがある。
中でも有名なのは、ラベンダーカラーのケンメレライト(菫泥石)。
透明感のある明るいパープルを特徴とする希少石で、豊富に含まれたクロムが発色の原因とされている。

こちらのゴールデンセラフィナイトについては、わからない。
取り扱いのあるショップはいくつかあり、"珍しい色合い" と紹介されてはいるものの、発色の原因については触れられていなかった。
他にも疑問に思っている方はおられるようで、熱処理によって変色させた説、セラフィナイトと共生したチタナイト(チタン石/スフェーン)である説、などを見かけた。
加熱処理や酸化については私も考えたが、お店の方は否定された。
ロシア産ならばアストロフィライトではないかとも考えたが、同じロシアでも産地が離れすぎている。

セラフィナイトはロシアのバイカル湖付近が唯一の産地といわれている。
アストロフィライトの産出するコラ半島と、セラフィナイトの産地とされるバイカル湖には相当の距離がある。
コラ半島は北欧フィンランドの東、バイカル湖は中国・モンゴル自治区の北。
気候や環境もまるで違うと思われる。
疑惑のチタナイトとセラフィナイトが共生して発見されることは稀にあるらしい。
ただし、ロシア産のチタナイトは希少品で、果たして製品化されることがあるのだろうか、という疑問が残る。
チタナイトはその名の通り、チタンを含む鉱物。
アストロフィライトもチタンを含むという点で共通している。

おそらくこれまでジャンク扱いされてきた茶色のクリノクロアを、ゴールデンセラフィナイトと言い換え、価値を付けたものだろう。
そう思っていたら、先日実家でアヤシゲなモノを発見した。
本文下の写真がそれ。
ロシア・コラ半島のアストロフィライトなのだが、絹状光沢を示す緑色の鉱物が共生している。
同じ面持ちの標本が3つあり、いずれもEveslochorr Mountain産。
色合いといい光沢といい…
まるでセラフィナイトのように見えるのは、私だけか。

ロシアのコラ半島からは、アストロフィライト以外にも、ゴールデンセラフィナイトを思わせる鉱物が幾つか産出する。
いずれも希少石であり、加工されるとは考えにくい。
ゴールデンセラフィナイトの正体は、依然としてよくわからない。
池袋ショーでリサーチするつもりでいたのだけれど、今朝間違えてアップしてしまったので、このままにしておこうと思う。
それにしてもロシアは広い。
一杯のボルシチに列を作るイメージしかないのだけれど、昔は強かったんだろう。
豊富な資源とも関係あるのかもしれない。

ゴールデンセラフィナイト。
強い光沢とゴールドカラーには、一度見たら忘れられないインパクトがあり、柔らかな印象のセラフィナイトとはまた違った魅力がある。




30×21×5mm  25.60ct

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?