ラベル mineral の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mineral の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/05/26

ハックマナイト(結晶化)


ハックマナイト Hackmanite
Sar-e-Sang, Koksha Valley, Badakhshan Province, Afghanistan



アメジスト?
フローライト?
いいえ、うさこふさんです。
春のミネラルショーで見つけて、何の石か訊ねようと店主を探していると、どこからか私の名を呼ぶ声がした。
いつも興味深い鉱物を届けてくださる馴染みの業者さんだった。
覚えていてくださって、うれしい。
しかし、いつもながら難解なものを届けてくださる。

一見しただけではわからなかった。
優しいラベンダーカラーと絹状光沢、結晶形から、フローライトやレピドライトを連想した。
価格は1,000円。
いつもながらの良心価格。
ハックマナイト、とのことだった。
紫の透明石は初めて見る。
よくハックマナイトとわかったものだ。
ブラックライトでオレンジに蛍光するさまは、まさにハックマナイトのそれ(本文下に写真を掲載、共生の青紫は不明
)。

結晶し、さらに侵食を受けた姿が興味深い、宝石質のこの標本は、ラピスラズリが採取されることで有名なアフガニスタン某所(※注1)からやってきた。
過去にソーダライトの考察において、ハックマナイトとラピスラズリとの混同が見受けられるとした(→ソーダライト/ハックマナイト及びアフガナイトに記)。
現在もこの件については意見がわかれる模様。
宝石として流通しているアフガンからのハックマナイトの多くはブルーの透明石。
ソーダライトと呼ぶほうが自然なのでは。
ハックマナイトはソーダライトの変種にあたる。

※注1)この標本の産地について、鉱山までは確認できていない。有名な産地は以下:Lajur Madan; Lapis-lazuli Mine, Sar-e-Sang District, Koksha Valley, Badakhshan Province, Afghanistan.


参考:さまざまな産地のハックマナイト
http://www.cgl.co.jp/latest_jewel/gemmy/135/02.html

ここではハックマナイトを産地別に分け、産地に拠って異なる特徴を示す原因について報告されている。
ミャンマー・パキスタン・アフガニスタン・ロシア・カナダ・グリーンランドからそれぞれ採取されたサンプルを用いている。
私がセットと思い込んでいたミャンマー産とアフガニスタン産だが、それらが異なるグループに属するという部分は非常に興味深い。
またパキスタンからは、どのハックマナイトとも違う特徴を示す石が出ているらしい。

さて、パキスタンのハックマナイトを探す旅が始まった。
しかしながら、アフガニスタン産のスキャポライト(マリアライトに分類されることが多い模様)にたどりついてしまった。
紫の色といい、質感といい、そっくりである。
カットしてしまうと全く見分けがつかない。
表記の産地は同じ(注1)。
無色透明~アクアブルー、濃紫色に至るまで、さまざまな色合いの結晶が出ているようだ。
いずれも蛍光し、イエローまたはブルー、レッド、ピンクなど、テネブレッセンスの色は石によって異なっている。
興味深いのは、ラピスラズリやアフガナイト同様、ピンクに蛍光する場合があるということ(→アフガナイト参照。アフガナイトはレッド~ピンク、ソーダライトやハックマナイトはオレンジ~レッドに蛍光するようだが、それらは持ち主によって異なるとみられる)。
同じ産地の同じ鉱物であっても、石によってテネブレッセンスの色合いが異なる、という現象は起こり得るのだろうか。
成分が著しく異なるのでないなら、違和感を感じずにいられぬ。
そんな素人がここにいる。

まとめよう。
同地からは無色透明~アクアブルー~濃紫色を示す蛍光鉱物が多数発見されている。
つまり、アフガニスタンのラピスラズリ鉱山からは、アフガナイト、ソーダライト、ハックマナイト、スキャポライト(マリアライト)、またダイオプサイドが産出し、しばしば混同されている?

蛍光鉱物について研究されている方に詳しく伺いたい。
何処におられるだろうか。
なお、異例の特徴を示すとされるパキスタン産ハックマナイトについては、入手できる可能性は極めて低い(Balochistanから産した例が一件のみ。以下ソース省略)。
またパキスタンに隣接する中国某所から、紫のスキャポライトが産出、産地を偽って市場に流れているということであった。




30×22×19mm  9.35g

2012/05/25

ブルートパーズ(川流れ)


ブルートパーズ Blue Topaz
Aracuai River, Aracuai, Minas Gerias, Brazil



ガラスのようなブルーの石ころ。
一見すると、川流れ水晶のように見える。
青い色の水晶は無いはずだから、何事かと思ってしまう。

二年前の秋のミネラルショー、ブラジル産鉱物専門ブースの500円コーナーにあったもの。
上流に有名なブルートパーズの産地があり、そこから流れ出たものだろうとのことだった。
川流れトパーズ。
半分に割って、中を見てみたい衝動にかられる(川流れ水晶は半分に割って、内部が観察できるような状態で流通している)。

天然のブルートパーズというのは珍しい。
天然石志向がピークにあった頃、天然ブルートパーズのブレスを30万で購入した人がいたほど。
一般に知られているブルートパーズの多くは、熱処理・放射線処理によって青い色合いに変化させたもの。
もともとは宝石として使えない色だった。
スイスブルートパーズ、ロンドンブルートパーズなどと呼ばれる処理石は、大きいものでも千円以下で入手できる。

処理により色合いを変えることが可能なトパーズをFタイプという。
ブルートパーズはFタイプにあたる。
現在はシェリートパーズやピンクトパーズ、パープルトパーズなどに人気が集中している。
それらはOHタイプと呼ばれ、その希少性、色合いの珍しさ、美しさなどから高い評価を得ている。
いっとき希少品とされた天然のブルートパーズは、それらとは比べ物にならないほど流通した。
天然ブルートパーズは意外に珍しくないもの、として定着してしまった。
ゆえに、人気は下降気味。
このブルートパーズもまた、時代の流れに取り残され、処分されていたのだろう。

調べてみた。
"川流れトパーズ" という流通名は実際にあるようだ。
7月24日の誕生日石にも指定されている。
ただし見た目はこれとは別モノ。
大半は欠片のような状態で、まんまるなタイプはみかけなかった。

しかし、よくトパーズとわかったものだ。
レアな青い川流れ水晶だと言われたら、信じてしまうかも。


30×24×18mm  24.89g


2012/05/22

グリーンファーデンクォーツ


ファーデンクォーツ
Green Faden Quartz
Kharan, Baluchistan, Pakistan



ファーデンとはドイツ語で「糸」の意味。
うすい板状の結晶の中心に、糸のようなつなぎ目がみえる水晶をさして、ファーデンクォーツと呼んでいる。
以前はアルプス産出の高級品が中心だったが、近年パキスタンから比較的安価な標本が流通するようになり、一気に身近な存在となった。
クリスタルヒーリングにおいては、再生、復活、魂のパートナーとの繋がりを意味するとされ、人気は高い。
ファーデンクォーツの奇妙な形状とその生成過程については諸説ある。

最も一般的な説としては、もともと二つあった結晶が、地殻変動などによって割れ、再結晶した、というもの。
中央を貫く糸はつまり、修復された跡というわけ。
いっぽう、糸はいわば芯で、それを中心に結晶が成長していったという説もある。
また、上記の二つの過程が順番に起きたという説もあるようだ。
水晶は何億年の時を経て私たちのもとに届けられる。
その過程において何が起きたかについては、推測の域を出ない。
実験室で短期間のうちに合成水晶を作ることはできる。
しかし、自然界で起きている様々な出来事を、何億年もかけて実証してみせることは、事実上不可能であろう。

緑に染まったファーデンクォーツ。
結晶表面から内部に至るまで、ふりかけのように点在している緑の鉱物は、クローライト(アクチノライトとの説も)とのこと。
ファーデンクォーツの成長過程において、クローライトが取り込まれ、表面にびっしり付着するほどに、両者は密接した状態であったものと考えられる。
長期間にわたって同じ環境下で成長したということである。
ゆえに、地殻変動などが原因で結晶が二つに割れるほどの大規模な環境の変化が起きたという説には、違和感を覚える。
仮に地殻変動との関係があるとするなら、この結晶が形成されるごく初期の段階での出来事ではないだろうか。
「修復」後に起きることも、ファーデンクォーツの正体に迫るうえで重要な手がかりになるという推測が可能だ。

さて、このグリーンファーデンクォーツには、一般的なそれとは異なる特徴がみられる。
一見して興味を惹かれるのは、20本余りのダブルポイントの水晶が束になっていること。
やや板状ではあるが、一つ一つのポイントが生々しくその姿をとどめている。
ファーデンクォーツの多くは、再結晶を繰り返すうちに、本来の形は崩れていく。
極めて薄い板状の連晶となって発見され、そこにかつての面影は無い。
結晶の本数が数えられるほどに形を留めていて、そのすべてがダブルポイント(両錐水晶)となっているのは興味深い。

水晶には普通、上下がある。
両錐水晶は、どちらかの先端が先に形成され、その後反対方向に結晶が成長していくことにより出来るといわれている(写真)。
一つの水晶に二つ以上のトップ(先端)が見られる場合、それらは別途形成されたものと解釈する。
よく観察すると、あとから出来たトップはどちらかわかることが多い。
しかし、この標本の場合、二つのトップがほぼ同時に出来たように見えるのである。
それらが押し固められて、束になった状態。
いったいどうして、こんなことになってしまったのだろう。

ファーデンクォーツについて、調べてみた。
誰もが異なる意見を主張をしている。
専門家(?)の意見がこうも食い違うということは、実際のところよくわかっていないってことだろう。
クリスタルヒーリングで多用される、修復という推論は、こじつけの感がある。
かつて2つあったものが折れ、修復されただけなのであれば、日本式双晶のようなシンプルな形になるんじゃなかろうか(本文下の写真右)。
一部にはそうしたシンプルなファーデンクォーツも存在する。
ただし、先輩方のご意見をまとめると、その生成過程は、時と場合により異なるものと考えるのが妥当だろう。

では、このグリーンファーデンの場合はどうか。
一本の白く太い糸が、結晶の中央を貫ぬくからには、ファーデンクォーツだろう。
いっぽうで、フロータークォーツ(大雑把に説明すると、特殊環境で宙に浮かんだ状態で成長したために、上下がない水晶のこと)のようにも見える。
ただし、フロータークォーツが自由奔放に成長し、方向性が定まらないのとは異なり、この標本は左右対称である。
水晶の束は、中央の糸を境に同じ方向を向いて成長している(本文下の写真左)。
ふりかけのようにちりばめられた、緑のクローライトが謎を加速させる。
以下は、あくまで想像である。

このファーデンクォーツはきっと、始まったばかり。
実はこの先にはまだ、続きがあったのだ。
それを誰かが見つけて、持ち帰ってしまった。
中央を貫く太くまっすぐな糸が、この結晶をより複雑で神秘的な姿に導くはずだった。
ゆえに、このファーデンクォーツは、無限の可能性を秘めている。
私にはそう感じられてならないのである。





左は裏からみたところ。やや板状となった結晶の中心に、糸がみえる。右はマダガスカル産の日本式双晶。こちらも中央に「糸」がみえるが、その定義や生成過程は異なる。マダガスカルからファーデンクォーツが産するという話は聞かない。


40×38×12mm  16.48g

2012/05/08

ブルークンツァイト


ブルー クンツァイト
Spodumene var. Blue Kunzite
Paprok, Kamdesh, Nuristan Province, Afghanistan



クンツ博士が最初に発見したカリフォルニア・アイリスを覚えておられる方はおられるだろうか。
もともとクンツァイトは、クンツ博士が副顧問を務めた米・ティファニー社から世界に紹介された鉱物。
パワーストーンとして絶大な人気を誇るこのライラックピンクの宝石は、将来を約束された輝ける存在だった。
残念ながら、良質のクンツァイトの産出は減るいっぽう。
多くは放射線処理を施され、お馴染みのライラックピンクの色合いに改良されているという。
産出の激減に伴い、その出処はカリフォルニアからブラジル、ブラジルからアフガニスタンへと移行している。

より見事な研磨品を、心ある方からお譲りいただいた。
感謝の気持ちを込め、新しくわかったことなども含めて、改めて紹介させていただこうと思う。
この石を譲ってくださったパキスタン人ディーラーには大変お世話になった。
彼らの置かれている状況を考慮し、ご迷惑にならぬよう心掛けたい。

まずは前回記したクンツァイトの概要から。
鉱物としてはスポデューメン(リチア輝石)の一種になる。
名称は色合いにより異なっている。
発見年代順に並べると以下のようになる。

スポデューメン Spodumen ー 無色または白 1800年/スウェーデン
トリフェーン Triphane ー イエロー 1877年/ブラジル
ヒデナイト Hiddenite ー グリーン 1879年/ノースカロライナ州
クンツァイト Kunzite ー ピンク~バイオレット 1902年/カリフォルニア州

ブルークンツァイトが登場したのはごく最近。
それまではヒデナイトとして扱われていたようで、正式な名前はなかった。
いつどこで誰が目をつけたのかわからないが、2009年頃からブルークンツァイトの名で頻繁に見かけるようになった。
本来ならブルー・スポデューメンと呼ぶべきところ。
その呼び名について問題視する声はあったが、新しい呼称が確定することなく、ブルークンツァイトの名で定着している。
確かに、新しく名前がつくとややこしい。
上記のように、クンツァイトの発見は1902年と最も新しい。
しかし、知名度、人気ともにずば抜けて高い。
ブレスなどの販売にあたっては、誰もがわかるようクンツァイトの呼称を用いる。
スポデューメンはホワイト・クンツァイト、トリフェーンはイエロー・クンツァイトといった具合に、クンツァイトの変種として扱われているのが現状。
宝石の場合は正式な名称での販売が一般的だが、いずれ何らかの動きはあるかも。

流通名を、最も親しまれているクンツァイトで統一したのは、賢明な判断であったかもしれない。
以前も記したが、この石には多色性という性質がある。
同じ石でも角度によって色が変わって見えることがあり、その色変化の幅が大きい場合は混乱の原因となる(例:バイカラークンツァイト)。
クンツァイトの名をピンク・スポデューメンに変更するのは事実上不可能。

ここ数年、よく見かけるようになった青いスポデューメン。
当初はルース/カット石として、ごくたまに見かける程度だった。
鉱物に再び関わるようになって、ブルークンツァイトが以前よりもずっと身近なものとなっていることを知る。
池袋ショーでは、巨大な水色の結晶を、自慢げに披露してくださるベテラン収集家の男性も。
もはやヒデナイトではなくなった。
ブルークンツァイトは業界を超えて注目され、高い評価を得ている。
以前から産出があったのか、アフガニスタンから特に産出が目立つのか、それとも改良技術が格段に進歩したためなのか。

写真の研磨品は、どこから見てもブルーそのもの。
お世話になっているパキスタン人ディーラーが、奥からわざわざ出してきてくださったもの。
クラックはあるものの、クンツァイトに特有の条線(チューブ状インクルージョン)のみられないクリアな結晶。
宝石質にしてこの大きさ。
直射日光下での撮影にも関わらず、色濃いブルーのままである。
こんなもの、見たことが無い。
一瞬処理を疑ったが、これを譲ってくださった方を私は知っている。
良心価格で譲っていただいたことを今でも申し訳なく思うほど、お世話になっている。

以前ご紹介したのは、ほんのりブルーなスポデューメン。
特定の角度から見るとブルーをおびて見える程度だった。
また、不透明なブルークンツァイトのビーズについては、アクアマリンもしくはアクアマリンカラーの何かであろう。
クンツァイトの処理の如何については、現段階では判定できないそうである。
この石の発色の原因が、マンガンやクロムといった着色成分だけではないためで、それゆえに退色が起きるということらしい。
ビーズなど格安で入手できるクンツァイトは、特別な理由がない限り、処理石だという。
このブルークンツァイトについても、一瞬処理を疑ったが、今のところ色合いに変化は無い。
譲ってくださったのは信頼のおける数少ないパキスタン人ディーラー。
のどかにみえて実はシリアスなパキスタンの鉱物業界。
ルートや間に入る人間は限られている。
狭い世界だから苦労も多いことだろう。

私がこれを手に取った瞬間、彼の表情が青ざめたのは、奥様には内緒である。
まさにブルークンツァイト。
先日のミネラルショーではお会いできなかった。
いつか、謝りにいこう。


※2011年6月13日付けでアップした記事に加筆、訂正し、画像を入れ替えて再度アップしたものです。産地も確認の上、訂正しました。信憑性のある産地の一つですが、確証するものではありません。
なお、近年マダガスカルからの産出が急増しているという記事を見かけました。流通はあるようですが、加工品が中心です。品質は両極端、色合いの不自然さも気になるところです(中国産の白~灰色のスポデューメン同様、工業用に採掘された原石の一部を処理したものかも)。国内で原石標本として流通しているのを見たことが無いため、詳細はわかりません。現時点ではアフガニスタン産、ブラジル産の流通がメインであると考えられます。
また、オーストラリア産のマットな質感のクンツァイトがHEAVEN&EARTH社から発売され人気を博しましたが、こちらも宝石、原石標本としては一般的ではないようです。


58×34×5mm  20.1g

2012/05/04

フローライト(ニューメキシコ)


フローライト Fluorite
Hansonburg, Socorro Co., New Mexico, USA



春のミネラルショー終了後、被災地に来ている。
以前から行ってみたいと思っていた。
一年が過ぎ、ようやくたどり着いたのだけれど、連日の雨で動けずにいる。

ある程度復興していると思っていた。
しかし、私でも知っている土地でさえ、電車が途中までしか動いていない。
予想以上に深刻な状況なんだろう。
どこまで行けるかわからない。
行ける所まで行ってみたいと思っている。

春のミネラルショーでの購入品。
ニューメキシコのフローライトというと、色濃いインディゴ・ブルーが有名。
バイカラーの標本は初めて見た。
エッチングの入ったすりガラス状の結晶に、ブルーのゾーニングが際立っている。
濃厚なブルーに淡い水色が混じるのも面白い。

ニューメキシコからは他にもさまざまな色合いのフローライトが産出している。
この色合いはあまり流通がないようだ。
ざっと見た感じ、かなりの高額で取引されていたと思われる。
今年のツーソンで出回ったものが格安で販売されていた。
お店の人の話では最近発見されたとのことだったが、同じ外観のフローライトが2008年に発見されたという記録が残っているので、その時のものかもしれない。

このフローライトのイメージを訊ねたら、あじさいという答えが返ってきた。
なるほど。
この色合いはあじさいそのもの。
雨はやむだろうか。
私はここから先、どこまで行くのだろう。




51×46×35mm(重量未測定)


2012/04/27

クォーツ(フローライト仮晶)


クォーツ(フローライト仮晶)
Quartz after Fluorite
Derwentwater, Lake District, England



フローライトが長いときを経て石英に変化した珍しい標本。
もともとの姿については、ナミビアのフローライトを見ていただくとわかりやすいかもしれない。
むしろ、あまりのわかりやすさに、当初見かけたときは仰天した。
形状はフローライトそのもの。
フローライトの面影だけを残して、石英に変わってしまった。

このように、元々の鉱物が他の鉱物に変化、若しくは入れ替わったものを仮晶と呼んでいる(参考:仮晶について素人なりにまとめたクリソコラの例)。
仮晶には、必然的に生成される大量生産ラインと、偶然に生成された限定ラインの二種類がある。
どんな世界においても、ファンに好まれるのは限定品。
過去に紹介したエジプトの星プロフェシーストーン、ノルウェーのアイオライトなどは後者にあたる。
これらは限定品ではあるが、いっとき頻繁に見かけたので、お持ちの方も多いと思う。

この標本も偶然の産物で、一度きりの産出であったものと思われる。
他に見かけたことは無いので、詳しいことはわからない。
産地は英国、湖水地方。
ピーターラビットの物語が生まれたことでも知られる湖水地方は、その作者であるビアトリクス・ポターが愛し、生涯をかけて守った土地である。
現在、このエリアの大半は、日本でいう国立公園に該当し、政府により保護されている。
この地に眠る貴重な資源の持ち出しは許されない。
鉱物の産地としては一般的ではなく、詳しいことはわからない。

鉱山から出た標本だが、鉱山の資料が見当たらないため、記載は避ける(※興味のある方はお問い合わせください)。
なお、ピーターラビットは、100年ほど前に実在したうさぎである。
彼女が飼っていたこのうさぎが、後に絵本の主人公となって世に出たのは偶然らしい。
ポターが家庭教師として教えていた身体の弱い子供のために作った絵本がその始まりと聞いている。
ビアトリクス・ポターの植物のスケッチはそれは見事なもので、素人の見解で申し訳ないのだが、絵本作家の領域を超えている。
以上はすべて私が中学生のときの記憶に基づく記述である。
間違っていたらツッコミをお願いしたい。

彼女の植物についての研究は、論文として紹介されるほどの内容にも関わらず、女性であるという理由で公にされることはなかった。
高校生の頃だったか、ナショナルトラストに興味を持ったのは、彼女がこの土地を守ろうとした理由がうわべだけのものではないと感じたから。
古いコレクションであるこの標本は、その事実を垣間見ることができる貴重な資料だと考える。
なお、私が幼い頃最も好んだポターの絵本は、「こわいわるいうさぎのはなし」であったという。


52×35×16mm  22.62g

2012/04/23

ダークスモーキー/エッチングクォーツ(アルプス)


ダークスモーキークォーツ/蝕像水晶
Dark Smoky Quartz
Bristenstock Mountain 3450m, Uri, Switzerland



鉱物に詳しい方なら、なぜ?と思われるかもしれない。
一般人は持つことの許されない、水晶の頂点。
それが、スイス・アルプス山脈から産する水晶である。
フランス側から出たものは比較的流通があるが、いずれもジャンクに近いものがいい値段で販売されている。
アルプスといわれただけで購入してしまうのが日本人。
そう思われても仕方ない。

外観は、モリオンのよう。
しかし、内部は極めてクリア、内包物は見られない。
太陽の下ではこれでもかといわんばかりに輝く。
私でも知っている、あるコレクターの所蔵品で、世界的に有名な鉱物店で販売されていたものを、運よく入手した。
どこから見ても、美しく、言葉にできない。
アイスクリスタルを思わせる変形ぶりや侵食の跡、平らな面(C面でいいのだろうか)などに、アルプス水晶ならではの透明感が加わった、美意識満載の豪華標本。

驚きのあまり夢中で写真を撮ったため、2回ほど床に落した。
若干欠けてしまったが、意外に頑丈であった。
オールドコレクションを破損してしまったショックは大きい。
現地からは他にもこうしたエッチングクォーツのほか、見事なポイントやクラスター、フローター/ファーデンクォーツなども出ている。
ただし、いずれも高度は異なるとみられる。
色合いは無色透明、内包物でグリーンになったものなどさまざまで、黒に近いスモーキークォーツが他にあるかどうか、この標本がどういった状況下で発見されたかについては謎である。
また、この地に由来する水晶は歴史的コレクションばかり。
半世紀以上前に得られたものも少なくない。
今世紀に入ってから産出があったかどうかについてはわからない。

見た限りでは、この産地の水晶は数が限られ、趣味人が資産を投じて購入するものであり、一般人は手出し無用。
大自然と闘うミネラルハンターの、まさかの根性を垣間見ることが出来る歴史的珍品たち。
価格はとんでもないことになっている。
欧州のコレクターは層が厚く、気合いからして違うため、流動層の多い日本に良品が流れてくることは少ない。

なぜこんなものを私が入手できたか。
それは、日本円にして500円にも満たない処分価格で、大放出されていたからである。
本当に、謎である。
撮影者の腕前がまずかったとしか、解釈のしようが無い。
まるでベツモノであるから、検索してそれとわかった方がおられたら、自信を持っていただきたい。

先人への感謝を込め、私が2回も落下させてしまったこの美しい標本の写真をもって、しめくくりたいと思う。
商品画像は相当まずかった。
だが、ウリマウンテンの名に負け、決断した。

ウリウリウリ!
予想を遥かに超えた美しさに、驚いてコケた。
感動をありがとう。






色合いは右下の写真が最も近いです。あとはすべて直射日光にあてて撮影しています。モリオンという言い方は適切ではありませんが、ケアンゴームとはいえると思います。カテゴリではスモーキークォーツとしました。


48×34×30mm  37.15g

2012/04/20

スギライト/杉石(原産)



スギライト Sugilite
愛媛県越智郡上島町岩城船越(旧岩城村)



世界三大ヒーリングストーンのひとつ、スギライト。
当初はヒーリングストーンって何?と思ったかたのほうが多かったかもしれない。
"三大なんとか" というのを比較的良く耳にするが、誰が認定し、好んで使っているのか疑問を投げかけずにはいられない。
そんな世界のトップ3にランクインしている、スギライト。
気高い美しい紫の色合いはもちろんのこと、日本原産であり、和名が杉石、発見が杉博士というある種の話題性も手伝って、日本では特にもてはやされ、売り上げを伸ばした人気商品であった。
現在も、杉博士が発見した杉石として、あちこちで紹介されている(要注意事項についてはアフリカのスギライトのページでご覧下さい)。

ところで、杉博士とはいったい誰なのだろう。
前回のスギライトの考察にあたっては、社会現象としてのこの石の側面に焦点を絞り、そのオチとして「1942年に杉博士らによって発見されたスギライトは、うぐいす色であったという」wiki情報をパクるなど、たいへん失礼な行為が見受けられる。
うぐいす色っていっても石だから、絶対あてになんないよね。
そんな話をしながら、これを見た。
その場にいた全員がこう言ったのである。

「うぐいす色だ」

誰もが驚いた。
原産地からのスギライトは、wikiにあるとおり、見事な淡いうぐいす色であった。
ただ、そうでないものもある(以下のリンクにみえる杉石は色が濃すぎる)。
この標本が、何年ごろ、島のどのあたりで、誰の手によって持ち帰られたかについては、あえて伺っていない。
杉博士らがかつて杉石のサンプルを持ち帰ったとされる、瀬戸内海の島からやってきたものには間違い無い。
この標本も研究のために、島を離れたということだった。
長いときを経て我が家にたどりついてしまった。
管理が不十分で申し訳なく思う。

少なくとも、意識して「うぐいす色」のスギライトを見たのはこれが初めて。
スギライトは紫でなければならないから、うぐいす色のほうを気にする人は少なかった。
私は、非常に気になっていた。
ブログにそれをアピールした直後の出会いだっただけに、心臓がとまりそうになったのを覚えている。
くわしいことはわからない。
発見地は上記の住所に浮かぶ、小さな島だという。
その島以外からは出ていない。
また、現在採取は禁止されている。
貴重品であるというのは確かで、販売されているのを見た記憶がない。
発見当時のスギライトについて言及している方は多いようだが、その姿は専門家のみぞ知るといった状況のよう。
日本人が発見したという事実は、スギライトの魅力を引きたてるためにあるというほかない。
かつては、スギライトフィーバーが盛り上がりすぎたために、一部に杉博士とメロディ氏を混同している人までいたくらいであった(クリスタルヒーラーであるとの意見は比較的よく聞かれた/実話)。
では、杉博士とはどんな方だったのだろう。

実は、発見者の杉博士は、1942年の杉石発見後すぐに他界している。
48歳の若さであったということだ。
杉さんご本人は、クリスタルヒーリングの人気に伴っておかしな誤解を受け、多くの人にその名を利用されたことを知らない。
それどころか、ご自身が新鉱物の発見者であることも、死後に名を残したこともご存じない。
この石に何かを感じ、周囲の誤解にみまわれながらも熱心に研究されていたようだ。
そもそもこの特異な島をも見つけ出したのだから、杉博士は計り知れない霊的なお力があった、という推測も可能ではある。
杉石の命名は1975年。
九州大学で杉健一博士の跡を引き継いだ、村上允英博士による命名ということである。
それまでは保留となっていた。
ユーディアライトではないかと疑われたこともあったらしい。
よくわかんない…けどもしかしたら、奇跡がおきるかもしれない。
つまり、そんな認識だったものと思われる。
現在も研究なさっている方がおられると聞くほどだから、研究し甲斐のある鉱物なのだろう。

命名から5年後に、南アフリカから紫のスギライトが発表され、原産地からの標本の影は薄くなってしまう。
瀬戸内海の島には何島か上陸しているから、私など気づかず通り過ぎる位、産地が狭いと思われ、さらにそれ以外の場所からは見つからない。
つまり、発見場所の特定が可能なうえに、産地/期間限定品であって、意外に美しい。
少なくとも末期の、ギトギトに着色されたスギライトとは比較にならぬほどに、美しいと私は感じる。
この標本にまつわる複雑な事情等もなんとなく想像できるが、あえて聞いていない。
エジリンや稀産鉱物・バラトフ石と共生しているとのお話で、それゆえに紫外線で蛍光するなどの魅力も。
共生のバラトフ石にかんしても、不穏な論争の形跡が伺える。

参考:「バラトフ石」http://kobutubako.web.fc2.com/Baratovite.htm

この奇妙な島にはどうも、かの幻の大陸とのつながりが感じ取れる。
意外な話を続けよう。
杉博士には幼少時、霊媒と騒がれた特殊能力があった。
周囲からは新鉱物であることすら理解されなかったというのに、氏はこの石が霊的に群を抜いた特殊な存在であることにいちはやく気づき、波動の差異で他の石とは違うという本質を見抜かれたのである。
その類い稀なる能力のために、若くして現世を離れることになった杉博士。
その波動は、今も現地に面影を残し、能力者のあいだでは伝説となっているという。


【注意事項】

最終段落は創作です。絶対にコピペしてご利用ください。ソース無しの無断転載による被害を受け、杉博士がお嘆きになっているようで心配です。
このような発言にいっさい責任を感じない愚かな私に、貴重な標本の半分をお分けくださり、ブログやラベルのお心遣いまでいただいた偉大な国産鉱物収集家、O様には、心からお礼申し上げます。貴重なきっかけをありがとうございました。収集した鉱物を後世に残すことは、今我々に与えられた課題のひとつではないでしょうか。


57×48×35mm  83.63g

2012/04/14

レインボーガーネット


レインボーガーネット
Rainbow Garnet
奈良県吉野郡天川村 行者還岳



日本が誇るレアストーン、奈良県吉野郡天川村産のレインボーガーネット。
その名の通りメラメラと輝く虹色のイリデッセンスを特徴とし、角度によってさまざまな表情をみせる。
鉱物学上は、アンドラダイトの変種とされる。

レインボーガーネットは、2005年9月、付近を探索していた鉱物愛好家のグループによって発見された。
虹色のイリデッセンスを示す、いわゆる "レインボーガーネット" が最初に発見されたのは1943年、米・ネバダ州。
その後メキシコのソノーラで僅かに発見されているが、限られた人しか手にすることのない幻の宝石であった。
ここ日本で質の高いレインボーガーネットがまとまって産出したのは、歴史的に重大な出来事であった。
噂を聞きつけた愛好家やお宝ハンター、ジャーナリストや近所の人まで押しかけ、我こそはと掘りつくした結果、産地は燦々たる状況に。
現在この一帯の採掘は禁止されている。
その後世界各国でその存在は確認されているものの、質は安定せず、産出も僅かな量にすぎない。
教科書に載るレインボーガーネットの概要はここまで。

さて、先ほど登場した「鉱物愛好家のグループ」であるが、実際はお2人のはず。
発見者は、Sさんという。
鉱物が好きな方なら、一度はファンレターを送られたことと思う。
私が初めて手にしたレインボー・ガーネットは、Sさんご本人から譲っていただいたもの。
光り輝くレインボーガーネットの原石が袋からゴロゴロ出てきたときの興奮を、今でも覚えている(本文下の画像、右側)。

発見から一年あまり。
Sさんはまさに旬の人でありながら、ミネラルハンティングに余念が無く、日々山へ入る生活を続けておられた。
お姿を拝見したことはない。
熱心で飾らない、若手鉱物収集家のカリスマにして、さわやかな草食系男子に違いないものと思われた。
併せて発見されたという、より激しい虹の閃光を放つガーネット「スーパーレインボーガーネット」の名は、Sさんがノリノリで思いついたネーミングだと聞いている。
国内では正式に使われている呼称であるからして、見かけるたびに笑ってしまう。
現在、Sさんは商売のほうに熱心に取り組まれている様子。
お変わりないことを願いたい。

枯渇してのち、高騰を続け、レインボーガーネットの希少価値が増している現在も、Sさんご本人の素性や功績が大々的に取り上げられることはない。
少し違和感はある。
なお、2009年発見のネオンレインボーガーネットも奈良県からの産出であるが、私はこの頃鉱物の世界を離れており、詳しいことはわからない。

随所で発見されているとはいえ、レインボーガーネットとして世界的に認知されているのは我らが奈良県産。
全国的に地味な存在であった奈良県(当家先祖代々生誕の地)を伝説に変え、誕生石としては微妙な存在であったガーネット(私の誕生石)を日本の誇りへと昇格させたSさんの功績は、大きい。
レインボーガーネットをいっときのブームとして扱う向きがあるのは残念なこと。
私情を挟むべきではないといいたくなる。

ガーネットは、積み重ねてきた努力を実らせるとされる鉱物。
周囲の人々からの信頼や友情、愛情を得て、成功を勝ち取ることができるよう、力になってくれるといわれている。




約10mm前後

2012/04/08

スモーキーローズ


スモーキーローズ
Rose Quartz
Pitorra Mine, Galiléia, Minas Gerais, Brazil



ローズクォーツが結晶することは滅多にない。
前ここで見たんすけど…という方にはもれなくプレゼントを差し上げたい。
ローズクォーツはまだ2回目。
単に私が珍しいモノ好きだから、ローズクォーツには出来る限り結晶していてほしいのである。
結晶化ローズクォーツが、以前よりも身近な存在になったのは確か。
ただ結晶しているだけでは売れなくなった。
出始めのころは、結晶というだけで高値が付いたものだが、買い手も賢くなり、ローズクォーツは案外結晶する、ということを知っている。

写真はちょうど一年前、春のミネラルショーで3,0xx円で売られていたもの。
桜の季節、今年も春のミネラルショーがやってくる。
ふと、思い出した。
エレスチャル成長した色濃いローズクォーツ。
その結晶に溶け込むかのような、淡いスモーキークォーツの色合い。
かねてからその存在は知っていたが、実際に遭遇するとは思っておらす、驚いたのを覚えている。
まず見所はというと、大きい。
ローズクォーツの結晶としては、相当の大きさがある。
また、エレスチャルと呼ばれる、非常に複雑な構造をしている。
ブラジルから産する結晶化ローズクォーツはポイント状にはならず、概ねエレスチャルクォーツになるという見方もできるのだけれど、これほど明快にエレスチャル成長したローズクォーツというのは興味深い。
かつ、この透明感。
これだけで十分価値はある。
これだけ?

そう、つまるところ、スモーキー部分はオマケになる。
ラベルには「Rose Quartz(ローズクォーツ)」とだけあるから、ラベリングした人も同じことを考えたに違いない。
これを手に取ったときにはわからなかった。
二つの色合いに価値があると思い込んでいた。
モリオンと共生した、あの気高いアフガンローズを見るまでは。

去年の春のミネラルショーでは、他にも似た面持ちの標本を幾つか見かけた。
かなりの流出があったのかと思いきや、あれ以降みかけない。
数そのものは、多くはなかったのだろう。
連れに止められたのをふりきって、(何周かしたあと)買っておいてよかった。

人生は甘くない。
後になって気づいたときには後悔ばかり。
石だけは例外なのかもしれない。
本当の意味に気づいたとき、いかに救われたことかと、心底思い知らされることがある。
ギャンブルの類いはいっさいダメ。
なのに石に限っては、たびたびある。
川石の収集家だった祖父が自分を守ってくれている。
人生をふりかえったとき、そう思うことが、たびたび、ある。

私を育ててくれた祖父。
あれからもう二十年になる。
前日まで元気だった。
立ち寄った叔母一家と曾孫を外まで見送り、さよなら、と手を振ったのが最後だったそうだ。
来客を見送るような人ではなかったから(さすがじいちゃん!)、叔母はこれはおかしいと直感したという。

つかみどころのない不思議な人だった。
常に酒を呑んでいた。
時々、ライカや植物、石の台座をいじっていた。
私が何よりも怖がる「指が取れる技」を繰り出し、キセルの煙で輪っかをつくってみせ、にやにやしている。
祖父と一言も話さなかったのが、今でも不思議でならない。
石を集め始めて間もない頃、渋いからという理由だけで購入した、ドイツのデンドライトが供えっぱなしになっているのを思い出した。
夜があけたら、拝みにいこう。




48×29×17mm  26.08g

2012/04/03

青水晶(マラガ産)


青水晶 Blue Quartz
Juanona Mine, Antequera, Malaga, Valencian Community, Spain



水晶にはさまざま色合いがある。
クリアクォーツ、ミルキークォーツ、アメジスト、シトリン、ローズクォーツ、スモーキークォーツ、モリオン、プラシオライト。
以上は水晶そのものの発色。
微量のイオンや地熱、放射線との深い関連があるとされる。
いっぽう、水晶の内包物(不純物)や付着物により水晶全体の色合いが変わることがある。

写真はスペイン・マラガ特産の青水晶/ブルークォーツ。
天然青水晶として古くから知られ、収集家から高い評価を受けている。
水晶そのものが青いわけではない。
アエリナイトという青い鉱物のインクルージョンが色合いの原因とされている。
スペインといえば赤水晶も有名だが、こちらもインクルージョンによる発色。
たまに見かける、自然界に存在し得ない色合いの水晶については、今回は省略する。

※着色岩石、着色ガラス及びキャッツアイなどのビーズは、手芸店で売っている。パック入りで数百円程度。最寄りのスーパーに出向くことをおすすめする。

青水晶にもいろいろある。
最近ではブラジルから産出する、ブルートルマリンを内包した青水晶(主に二種類。ブルールチルに記載した針状インクルージョンの見えるタイプ、若しくは全体が内包物により青く染まったタイプ。後者は小さく、ブラックトルマリンを伴うのが特徴)が多く流通している。
マラガ産よりブラジル産のほうが産出も多く手頃なため、知名度、人気ともに高まりつつある。
青水晶の内包物として他に思いつくのは、ブラジルのギラライト(パライバクォーツ)、南アフリカのパパゴアイト、ナミビアのシャッタカイト、マダガスカルのラズライト、ペンシルバニアの青石綿、ルーマニアのプーランジェ鉱など。
パキスタン、マラウイ産出の青い石英も持っているが、これらはカルセドニーといったほうが適切かも。

マラガの青水晶を初めて見たときは、正直落ち込んだ。
何がいいのかよくわからなかった。
私には青カビが生えた岩にしかみえなかった。
よく見ると背たけの低い、くすんだブルークォーツが、岩の表面にいくつも貼り付いていた。
とにかく地味で、青が冴えない。
ブラジルのブルークォーツを見慣れているヤングには、マラガの青水晶の極意はわかりにくい。
もちろん、然るべき金を積めば、全体が青に染まった素晴らしい標本が手に入る(と、いうことは、後日知った)が、マラガからの青水晶の産出は激減している。

そんなある日、私は美意識満載の青水晶をみかけた。
スペイン・マラガ産とあった。
あれ?
こんなにきれいだったっけか。
お値段のほうも手頃だったので、参考に購入。
手持ちのマラガ産青水晶と並べてみたのが本文下の写真。

盲点だった。
色彩心理学を忘れていた。
母岩の色相が違いすぎるから、水晶の色が違って見えたのだ。
背景が白ければ、確かに青が映える。
現在流通しているマラガの青水晶の大半は、写真左にみえる畳色の母岩にわずかに付着しているのみ。
ただ、白いほうは大丈夫なのか。
微妙にセメントっぽい。
そう思い、譲ってくださった方に、母岩の色合いの原因について尋ねた。
採取された場所が若干離れているのでは、というご返答であった。
マラガの青水晶は、広い範囲で採取されるため、地質が変わることがあるそうだ。

アエリナイトらしき色味の入ったほんのり青い母岩に、美しいブルーのクォーツが載った姿は、青水晶の代表格と称されるのもわかる気がする。
しかし、写真右に示した青水晶にのほうは美意識に欠け、納得がいかない。
日に焼けた畳のようなこの母岩、いったい何事か。
訳をご存知の方はおられるだろうか。
世界的に情報を募るべく、またもや英作文を試みたが、スペインの方が見たらお怒りになられるだろう。
いつになく体調が優れす、朦朧としている。



In above picture, you can see the Japanese "TaTami" flooring
and you can also look at similar color in a rock on the right side.
That's nothing but a poor geek for me.
What would you say, if both of two specimens were all the same?
They are the Blue Quartz coming from Malaga in Spain.


約35×55×35mm  92g

2012/04/01

ローザサイト


ローザサイト Rosasite
Cumbres Vein, Level 6, Ojuela Mine, Mapimi, Durango, México



有名なメキシコ・オハエラ鉱山のローザサイト(亜鉛孔雀石)。
ビロードのような質感と、鮮やかなスカイブルーが美しい。
カルサイトやヘミモルファイトなどの透明結晶を伴って発見されることが多く、レンズの中で光るかのようなローザサイトの標本には圧倒される。
いっぽうで、シンプルなこの標本もまた、深い味わいがある。
黄褐色の母岩とのコントラストが青をいっそう際立たせている。

和名の亜鉛孔雀石は、まるで孔雀のような華やかさからその名を与えられた、のではない。
おおざっぱに説明すると、マラカイト=孔雀石+亜鉛=亜鉛孔雀石。
ということらしい。
マラカイトとローザサイトには密接な繋がりがある。
例えば、この標本がマラカイト化したところを想像していただくと、わかりやすいかもしれない。
ウッとなった方もおられるかもしれない。
ブドウ状に成長したマラカイトは、実に不気味である。
私もアレは無理である。
しかし、同じブドウ状でも、スカイブルーなら許せてしまう。
許さない方もおられるかもしれないが、少なくとも私は一目惚れであった。
いずれも銅の二次鉱物。
マラカイトより珍しいが、比較的安価で入手できる。

問題は、ローザサイトが非常にデリケートな鉱物であるということ。
触ったら潰れた。
オーケン石など、見るからにデリケートな鉱物なら覚悟はするのだが、これほど脆いとは思わなかった。
水や酸は禁忌である。
注意を怠ると、取り返しの付かないことになるからして、ローザサイトを手に取るさいには白衣及び手袋を着用のうえ、瞑想ののち臨みたい。
すると霊力が高まり、物事の真実が明らかになり、宇宙の真理までも理解できるという(「パワーストーン百科全書」より)。

実は今、困っている。
目が覚めて気づいた。
このブログの画像が、残らず外れてしまっている。
4月1日にこれは有り得ない。
元に戻すには、少し時間がかかりそう。

4月か。
もう春なんだな。
いつになく厳しい冬だった。
遅い春。
まだ向こう側にあって、届かない。


48×25×24mm  25.32g

2012/03/27

ネコ石


ネコ石 Nekoite
Iron Cap Mine, Landsman Camp, Aravaipa, Santa Teresa Mts,
Aravaipa District, Graham Co., Arizona, USA



私の要注意石リストに長らく残ったままになっていたこの石を、ついに入手したので報告したい。
ネコ石(ネコアイト)という石がある。
写真の標本がそう。
岩にしかみえない?
よく見ると、しろくてふわふわした何かが生えている(本文下の写真左)。
この部分をネコ石といい、あとはオマケである。

実は、以前からこの石を探していたのだが、稀産鉱物であり、なかなか見かける機会はなかった。
あってもべらぼうに高かった。
また、日本でネコ石を紹介しているところは限られていて、本もあるらしいのだが、はっきりしたことはわからない。
海外のディーラー経由で知った。
先日、国内の有名な鉱物店にて、価格が大幅に下がっていたため購入したのが写真の石。

では何故ネコ石なのか。
オーケン石という石がある。
うさぎのしっぽともいわれる、しろくてふわふわした石で、インドを代表する鉱物の一つである。
ネコ石も、発見当初はオーケン石だと思われていた。
ところが少し違うのではという話になり、よく調べると微妙に違っていた。
そのため関係者が "Oken" 石を逆さから読み、"Neko" 石と命名したということである。
いろいろとツッコミどころが満載である。
譲っていただいた方にお話を伺ったところ、この荒業を決行したのは、日本人ではないらしい。

若い方はご存知ないかもしれない。
かつて筋肉少女帯というプログレバンド(友達がそう言ってた)の中心人物として活躍した、オーケンこと大槻ケンヂという人物がいる。
ココ3年ほど、レコ屋の元店主、T氏と近隣のミネラルショーへ出かけている。
T氏はオーケン石のところで毎回止まり、「オーケン石やぞ!」と騒ぐので、恥ずかしい。
ある歌も口ずさむ必要があり、非常に苦しい(本文下にリンクあり)。
インドからのオーケン石の産出は多く、入手も容易。
私もかなり初期から持っていた。
このネタも、日本ではわりと頻繁に用いられる。

ここでネコが出てくるのは、まったくの偶然。
オーケン石(OKENite)は、ドイツの Lorenz Oken 氏に因んで名づけられたというが、ドイツのオーケン氏は1851年にこの世を去っている。
ネコ石の命名は1955年、アメリカ人によるとされる。
日本人は関与していないとみられる。
日本のオーケンも生まれていたかどうかわからない。

ネコ石は他にカリフォルニア州、ブラジル、アゼルバイジャン、ウズベキスタンから見つかっているという。
現時点ではインドからは見つかっていない。
あれだけオーケン石が出るにも関らず、ネコ石は、出ていない。
哀愁をさそうこの石の面影が、まるで老いた猫のようにみえるのは私だけだろうか。

確かに、オーケンがネコを好きかどうかまで、私は把握していない。
解散後、彼が何をしているかもはっきり知らない。
ただ、以下の曲が入っているアルバムのジャケは、ネコなんです。
下に続くのは、世界にそれをアピールすべく、私が勝手に作った英作文です。
ネコ石の石言葉は、共時性と、未知なる可能性?




NEKOite: An anagram (reverse spelling in this case) of OKENite, for which it was originally mistaken.
In Japan, "Neko" means a cat,
"Oken" sounds just like a musician's name who loves India.
His song about longing to India has become the legend in Japanese subculture, which makes us smile always.
That's below;



参考:ドイツ語 Nekoit/ロシア語 Некоит/スペイン語 Nekoita


76×55×65mm  352g

2012/03/25

ロードクロサイト/インカローズ(結晶)


ロードクロサイト/インカローズ
Rhodochrosite
Uchucchachua Mine, Lima, Peru



ロードクロサイトは「赤い薔薇色の石」という意味。
南米アルゼンチン・ペルーから産するロードクロサイトを、インカ帝国に因んでインカローズと呼んでいる。

数あるパワーストーンのなかでも、インカローズの人気はひときわ高い。
アルゼンチンの土産物屋では、インカローズが飛ぶように売れているという(アルゼンチン在住の知人情報)。
南米以外から出たものにインカはおかしいから、ロードクロサイトの名で呼ぶべき!などといった、よくわからない議論で盛り上がったのも、記憶に新しい。
要は、インカローズの知名度が上がりすぎたために、ロードクロサイトとインカローズを区別しようとする動きがみられたわけである。
現在は、むしろロードクロサイトと呼ぶほうが、「お洒落な石の達人」ということになっている。

この標本はペルーから来たものなので、インカローズと呼んでもよさそう。
ただ、外観が違いすぎるので、混乱される方もおられるかもしれない。
インカローズといわれてまっさきに想像するのは、アルゼンチン産出の、サーモンピンクに白い縞模様の入った石。

春先に見かけた、宝石質の赤いロードクロサイト。
ここまで赤く、透明感のある大きな結晶は初めて見た。
今年のツーソンショーで出回ったものらしい。
格安だったので即決。
黒い母岩に深紅の結晶が映える見事なクラスターで、ところどころに無色透明の結晶が入っている。
この標本では殆どわからないのだが、中には、透明結晶が多すぎるだろ!とツッコミたくなる標本も。
無色?
なんだろう。
カルサイトの仲間だけに、カルサイト?
それとも、インカローズの白い部分にあたる何か?
まさか、染めたのか?
わからない。
母岩が黒いのは、赤い結晶だけに、鉄か何かだろう(適当)。

ロードクロサイトの産地としては、ペルー、アルゼンチンのほか、アメリカ・コロラド州、南アフリカ、中国などが知られている。
コロラド州・スウィートホーム鉱山からの標本は、世界一の美しさと称されるが、産出は既に無い。
ロードクロサイトそのものは世界各地から発見されており、かつては日本からも多くの産出があった(稲倉石等々)。
いずれもピンク~ピンキッシュレッド~ブラウンの色合いを示す。
この標本が、なぜここまで赤いのかについては、資料がみあたらず。

南米からのロードクロサイトの産出は激減しており、枯渇は時間の問題とされていた。
しかし、流通が減ることも、質が落ちることもなく、現在も絶賛販売中である。
いまだにこんな標本が出てくるのだから、まだ出てくるんだろう。
煽りに合ったようで腑に落ちない。
そのいっぽうで、人知れず消えていく石がある。

その名の由来である、赤い薔薇と呼ぶにふさわしい外観。
こんなものがまだ眠っていたとは、南米おそるべし。
世界で最も質の高いとされる、コロラド・スウィートホーム鉱山のロードクロサイトとは、また違った魅力を感じる。
パワーストーンをこよなく愛するあの人への贈り物に、一束いかがでしょう。
お安くしますぜ、パッションローズ。




40×21×18mm  約20g

2012/03/23

リビアングラス


リビアングラス
Libyan Desert Silicate Glass
Gilf Kebir, Libyan Desert, Egypt



私はホテルの一室に入っていった。
暗い室内の床に青いビニールシートが貼られている。
大量の黄色い物体が積んである。
部屋には臆病そうな青年が一人。
「選んでいいか?」と尋ねると、彼は頷いた。
砂まみれになりながら幾つか選び、交渉に入る。

リビアングラスは、1932年にリビア砂漠で発見されたテクタイト(インパクトグラス)の一種。
2500~3000万年前に形成されたといわれている。
テクタイトとは、隕石の衝突に伴う衝撃で地表の岩石が溶け、冷え固まることにより成形された天然ガラスのこと。
多くは不透明な黒い塊で発見される。
クリームイエローの色合いを示すリビアングラスは、グリーンのモルダバイトと並ぶ人気であるが、産出は圧倒的に少ない。
写真の石は、リビア砂漠の砂付きで盛られていた中から幾つか選んだもののうち、まだ手元にあったもの。

リビアングラスの正体は、長い間不明とされてきた。
2006年、産地付近に巨大なクレーターがあることが判明、リビアングラスが隕石の衝突に由来する事実が確認されつつある。
また、クリストバライトのほか、エンスタタイトなどの希少鉱物が含まれていることが明らかになっている。

産地はリビア砂漠の奥深く、エジプト、スーダン、リビアの国境付近に広がるギルフ・ケビールと呼ばれる岩山。
世界の果てとも称される、過酷な土地である。
かつてはこの地に人類が文明を築いていたことが明らかになっている。
エジプトのピラミッドやツタンカーメンの墓から、リビアングラスで作られた護符や装飾品が発見されているのはご存知の通り。
高価な宝石だと思われていたのは、大半がリビアングラス、つまり天然ガラスであったものと推測されている。

天然ガラスであるからして、偽物も出てくる。
現在ブレスの形で流通しているものは、淡い黄色に着色されたガラスだという。
天然のリビアングラスを使っている場合も、ビーズの場合はほとんどがシリカ成分で補整、強化してあるらしい。
販売価格は数万~数十万ほど。
処理によりいくら耐久性を高めても、ブレスにかかる負荷は他の装飾品の比ではなく、数年経てば使い物にならなくなる。
石の世界で成功している人物が、ブレスではなく、パテックフィリップやフローレスのダイヤモンドなどをお持ちだったとき、なにかしら説得力を感じた。
ブレスでなければ効果が期待できないということはないので、無理はしないでほしい。

なお、最近エジプト政府がリビアングラスの採取を禁止したとの噂が流れている。
詳しいことはわからない。
希少価値が増しているという煽り文句には注意したい。
リビアングラスは、カルマの深い人に縁があるといわれている。
古代の泥棒も宝石と間違えたほど。
もしあなたのカルマが本物なら、私のように、いずれきっと本物のリビアングラスが届けられるはず。
焦らなくても大丈夫?


53×28×25mm(左側) 43.52g

2012/03/21

チルドレン石


チルドレナイト Childrenite
Rapid Creek, Dawson Mining District, Yukon, Canada



チルドレナイト(チルドレン石)。
光沢のある針状結晶が集まって、キラキラ輝く。
この角度からだとまるで、はりねずみ。
カワイイ名前のふしぎないきもの。
こどもの宇宙。

チルドレナイトは、エオスフォライトの成分がマンガンから鉄に置き換わったもの。
エオスフォライト自体流通が少ないから、その亜種になど滅多に出会えない。
年末に購入したこの標本が、私の人生初のチルドレナイトとの対面だった。
かねてから「子供のための石」としてその名を与えられたであろうことを夢見ていたのだが、先ほど調べてみるとやはり、John George Children なる人物が最初に発見したのがその由来のよう。
つまり、自分のような初心者にあっては話題に上ることもない、そんな石。

チルドレナイトの存在を知ったのは、八川シズエ氏の著書にて。
右も左もわからぬ頃、恩師の奥様に薦められて購入し、チルドレン石の名に惹かれて目を通した。
暗褐色に鈍く光る、圧迫感のある板状の物体の写真があった。
まるで鈍器のようだった。
チルドレン石。
辛気臭く男臭く、むさ苦しいもの(たぶん、鈍器を用いて音を立てるイメージ。国でいうとドイツ)。
そう思い込んだまま忘れていた。

初めて出会ったチルドレナイトが、このように可愛らしい姿であったときの嬉しさといったら。
価格も思いのほか手頃だったため即決。
チルドレナイトは産地に拠って形が異なり、ブラジル産の板状結晶のほか、カナダから針状結晶も出ているそうだ。
鉱物の世界においては、前者の「かわいくないほうのチルドレン石」が貴重品とされている。
現在は流通すらない状態とも伺った。
八川シズエ氏の前述の著書には、この石をはじめ、今となっては入手の困難な鉱物も多く取り上げられている。
戸惑う人も多いのでは。

さて、私のイメージどおりだった、カナダ産チルドレナイト。
極細の透明結晶が密集しているため、光を透過してゴールドに輝く。
写真の標本は、ラズライト(天藍石)と共生している。
チルドレナイトのゴールドに、メタリックブルーのラズライトが見え隠れするさまは、宇宙の神秘に似ている。

なんと、最近になってこの石が、ヒーリングストーンの扱いを受けている模様。
入手困難石がヒーリングストーンとして扱われるとき、それは市場に相当量の流出があったとき、であることが多い。

今回の件についてはわからない。
私のような一般人は、割合どんな希少石にもたどりつくのだが、ヒーラーを名乗る人々はそうでない。
特にクリスタルヒーラーは、意外なほどルートを持っていない。
以前誘われてクリスタルヒーリングのイベントに行ったさい、ヒーラーとおぼしき人に「東京のミネラルショー(注1)で外国人から仕入れた本物の石」と謳われ、動揺した。
鉱物を使って治療行為をし、こうした希少石を破損させようものなら、名画に傷をつけるも同じこと。

このブログを読んでくださった方は、私をアンチ・パワーストーンな人と感じておられるかもしれない。
どちらでもないことだけ、お伝えしておきたい。
自分は、ひとつの石を、鉱物とヒーリングストーン(パワーストーン)の両方の側面からみるようにしている。
石から見え隠れする世界を楽しんでいる。
商品や資源としての需要の推移、社会の動きや歴史、そして人間の喜びや悲しみ、生きる意味といったものが、石には凝縮されている。
私は数珠に興味がないだけ。
産地を抹消されたビーズからは、何もみえないから。

ところで、チルドレナイトと聞くと、どうしても連想してしまう曲がある。
わりと昔の曲なので、知らない人のほうが多いかもしれない。
曲中に入るヴォーカルが、チルドレナイトに聴こえてしまうのは、私だけかもしれないが。
これで踊ったなあ!
って人。
同世代でしょう。
貼っておきます。


Children Of The Night - Juno Reactor




注1)東京のミネラルショー

春の新宿ショーもしくは冬の池袋ショーのことかと思われる。買い付けが目的でなくとも、誰でも入場することが出来る。ミネラルショーは全国各地で行われ、前述のスピ系イベントの行われた付近でも毎年開催されており、入場は無料である。仕入れに使うこともあるが「買った」と言うのが適切。また販売者である場合は名刺交換を行うのが一般的。


23×18×11mm

2012/03/12

フローライト(ロジャリー)


フローライト Fluorite
Penny's Pocket, Rogerley Mine, Frosterley, Weardale
North Pennines, Co. Durham, England



数あるフローライトの中で最も格調高いとされる、英国・ロジャリー鉱山のフローライト。
微量のユーロピウムを含み、極めて強い蛍光性を示す。
本来はグリーン。
太陽光、或いは室内灯にあてただけでブルーに色変化を起こす。
曇り空にて撮影したが、結晶全体がブルーグリーンに写っているのは、ロジャリー産フローライトならでは。

フローライトの中には、紫外線に反応し、色合いが変化するものがある。
イギリスや中国、モロッコ産などが有名(日本からも稀に産出するらしい)。
色変化の度合いはさまざまで、全く蛍光しないフローライトもある。
また、多くはブラックライトが必要。
このロジャリーのグリーン・フローライトの豪快な色変化は、世界的にも稀なんだそうだ。

こちらは2011年産出の貫入双晶。
極めてクリア、比較的大きさのあるシャープな結晶体で、ひときわ青が濃い。
ロジャリー鉱山から発見されるのは、グリーンフローライトが中心だが、発見年代や鉱床の違いによる特性についても重視される。
そのわずかな差異もまた、収集家に愛される所以となっている。

さて、以前から気になっていたのだが、フローライトの結晶内に、白い内包物がみられることがある。
この標本もそう(本文下の写真がわかりやすいかも)。
私はこの内包物が大好き。
空にうかぶ雲のような、南国の海の泡のような、この何か。
ざっとみた感じ、気にかけている方はおられない様子なので、これ以上触れない。

この標本は、往年のロジャリー産フローライトの魅力を凝縮したかのような貫禄の品といえる。
なお、歴史と伝統を重んじる英国では、各地から産出する特徴的な鉱物に、格調高いネーミング(愛称)を与えることが多い。
見ていると、けっこう面白い。
詳しくはまたの機会に。




32×31×28mm  37.30g

2012/03/07

パープルアパタイト


パープルアパタイト
Purple Apatite
Shingus, Haramosh Mts., Skardu District, Baltistan, Pakistan



淡いパープルのアパタイトに、紺色のインディゴライト(エルバイトトルマリン)が共生する豪華な標本。
先端に広がるアパタイトの結晶群は、まるで花のよう。

アパタイトといえば歯みがき?
石がちょっと好きな人であれば、ブルーを連想するかもしれない。
アパタイトにはブルーのほかに無色、イエロー、グリーン、ピンクなどさまざまな色合いがある。
紫色のアパタイトは、けっこう珍しい。
カットされコレクション用のルースとして流通しているが、誰もが気軽に買える価格とはいえない。
また、透明石は極めて稀で、霧のようなインクルージョンが入っているのが一般的。
もし、全くダメージのないパープルアパタイトのルースが格安で販売されていたら、お店の人に訳を聞いてみよう。

パープルアパタイトはなんとなく盛り上がっている…ような気がする。
イエローやピンクは比較的安価で入手できるが、これまでパープルは本当に少なかった。
若干流通の増えた今が買い時かも。

写真の標本は、実は安かった。
確かに透明感はいまひとつ。
また、アパタイト全体がパープルではなく、淡いグリーン~パープル~ピンクの3色に分かれている。
大きさはあるから私はこれで満足。
上質のパープルアパタイトは、透明感に富むラベンダーカラーを示し、大きく柱状に結晶している。
見かけたら拝んでおこう。
ちなみにアパタイトには三種類あり、パープルアパタイトをはじめ、私たちが目にするアパタイトの多くは、フローアパタイト(フッ素燐灰石)に分類される。

アパタイトにはさほど興味がなかった。
今回は、おまけ(インディゴライト)に惹かれて衝動買い。
シャープで繊細な、インディゴライトの輝きに負けた。
内部にも結晶が入り込んでいて、母岩のあちこちがインディゴブルーに彩られている。
これだけでも十分価値があるのに、ラベンダーを思わせるアパタイトとの組み合わせは、まるで見知らぬ芸術家の作品のようだった。
神様はよくぞこんな不思議なものを創られたと思う(以前も書いたような気がする)。

気になるのは産地である。
アフガニスタン、またその周辺諸国から産出する鉱物は、情勢などの理由から、複雑なルートをたどる。
産地不明となってしまうことも少なくない。
収集家、特に欧米では産地を重視するため、それっぽい地名を宛がうこともあるようだ。
この標本も、アフガンから出たものではないかと考えた。
美しすぎる違和感。
アフガニスタンでは、見栄えを良くするために、母岩や結晶にまでも手を加えることがある。
この標本ももしかしたら…?と、疑いたくなるのが人の心。
情勢の不安定な国々と隣接するパキスタンの業者が、鉱物資源の闇取引に関わっているという噂まで聞こえるほどの難しさが、そこにはある。

上記の土地は多数の鉱物を産する有名なペグマタイトにあたり、アパタイトの産出もあること、また色としてはパープルというよりパープルピンクに近いことから、パキスタン産だと思うことにする。
実際のところは、わからない。
売っている人も知らなかったりする。
この標本の産地とされるスカルドゥは、鉱物資源の宝庫ということになっている。
いっぽう、スカルドゥは鉱物の取引がさかんな町で、アフガンだけでなくタジキスタンや新疆ウイグル自治区(中国)産出の鉱物まで流れてくるという噂があったりもする。
知らないほうがいいことが、この世にはある。
パキスタンからの鉱物がこのところ業界を圧倒しているのは、私たちには知り得ない複雑な事情が絡んでいるんだろう。

本当に美しい。
白い部分は長石、インディゴライトの隙間にみえる赤は雲母と思われる。
ペグマタイト(※)から出てきた感が満載だ。
それ以上は考えないことにする。
春を待たずして、こんなにも魅力的な花にめぐりあうことができたのだから。


※ペグマタイト

おおざっぱにいうと、売れ筋パワーストーンが豊富に出てくる地層のこと。モリオンやトパーズ、放射性鉱物などが、日本の某ペグマタイトから産出するのは有名である。アフガニスタンのラグマーン・ヌーリスタン付近のペグマタイトからは、トルマリン、クンツァイト、ベリル(アクアマリン、エメラルド、モルガナイトほか)、雲母や長石、放射性鉱物各種など、高品質かつ多彩な鉱物が多く産出している模様(→詳細はパライバトルマリンにて)。




45×30×28mm  24.98g

2012/03/05

サニディン


サニディン Sanidine
Volkesfeld, Eifel, Germany



うっすらと浮かぶ虹が美しい。
ドイツからやってきただけあって、まるでビールのよう。
サニディン(サニジン)は長石の一種で、ドイツから産出する代表的な鉱物のひとつ。
不規則な結晶形を特徴とし、無色透明~白、ブラウンや灰色などさまざまな色合いを示す。
ドイツ・アイフェル地方から産する、ライトブラウン/ゴールドのサニディンの美しさは世界的に有名で、ファンは多い。

「超能力と結びつく力が強く、それを言語化または文字化して、現実のものとして残しておくことが可能となるよう導く力があると言われています」(『パワーストーン百科全書』八川シズエ著)

初めて手に入れた鉱物のガイドブックにあった、衝撃の一節。
真っ先に目をつけた。
初期に入手したサニディンは、灰色の欠片。
確か国産で、どこかの大学の地質学者の採取品だった。
最も美しいとされるドイツ・アイフェルのサニディンをようやっと手に入れたのは、昨年春のこと。
その堂々たるジャーマンビールカラーに圧倒された。

ドイツ南西部に位置するアイフェル地方は、希産鉱物の産地として知られている。
サニディンやアウインほか、ここでしか採れないといわれる鉱物も数多く産出する。
アイフェルは、太古の火山活動により形成された湖と、緑豊かな景色が広がるリゾート地。
雪解けを待って、鉱物の採集に訪れるファンは多い。
火山岩の中には未知なる感動が隠れている。

ドイツの鉱物はマニアックである。
ドイツの鉱物愛好家もまた同じ。
彼らの鉱物に対するこだわりは半端ないらしい。
王道をきらう国民性と関係があるそうだが、まだはっきりとは確認できていない。
ドイツのミュンヘンショーは世界的に有名なミネラルショーの一つだが、内容の濃さには定評がある。
標本の鑑賞にあたっては、片手にビールを持ちつつ腕を組み、眉間にしわをよせて考察を述べなければならない。
部屋にはもちろんミネラルカレンダー "Mineralien" を掲げ、こだわりをアピール。
なんせゲーテを生んだ国である。
ゲーサイトがゲーテに因んで名づけられた鉱物であることをご存知の方は多いと思う。
詩人、小説家、哲学者など、さまざまな側面を持つゲーテは、熱心な鉱物収集家でもあった。
ゲーサイトはゲーテを知る鉱物学者によって、彼の存命中にその名を与えられたという。

メロディ氏によるとサニディンは、生きづらさを抱える人々のサンクチュアリ的存在であるらしい。
この石を、人生に行き詰ったあなたにささげたい。
もちろんアイフェルのジャーマンビール色のサニディン、これでもう間違いない。


41×35×24mm  41.37g

2012/03/02

アンデシン/うずら石


アンデシン/うずら石
Andesine
東京都小笠原村字硫黄島



硫黄島、南海岸に分布しているという、不思議な形の鉱物。
白い部分がアンデシン。
グレーの部分は溶岩に由来する。
その外観がまるでうずら(の玉子?)のようにみえることから、かつては現地の人々の間で "うずら石" と呼ばれ、親しまれたそうだ。
白いアンデシンが立体的に交差するさまは、どことなく十字石を思わせる。
過去には島で商業的に硫黄の採掘が行われ、島名の由来となったほか、この奇妙なアンデシン/うずら石の産地として、鉱物愛好家には知られた存在のよう。
なお、近年注目を集めている赤いアンデシンについては「アンデシン/ラブラドライト」に記した。

硫黄島(いおうとう)。
行政上の都合で東京都に含まれるが、都内からは見ることができない。
東京湾の遥か南、太平洋に浮かぶ小笠原諸島。
火山から成る小笠原の島々からは、興味深い鉱物が数多く産出することで知られている。
日本列島から南に向けて点在する小笠原諸島の南端に位置するのが、硫黄島。
東京からは約1200kmもの距離がある。
ちなみに、さらに約1200km南下すると、グアム島に着いてしまうらしい。
沖縄よりずっとずっと南にある、亜熱帯気候の島。
なのに、陽気な南の楽園といったイメージが出てこないのは、やはり戦争のせいか。

硫黄島は第二次世界大戦末期、多くの犠牲者を出した激戦地として有名である。
戦前は千人を越える日本人が生活していたが、現在、関係者以外の島への立入りは禁止されている。
故郷に戻ることの許されぬ元島民やその子孫、戦没者の遺族らが時折硫黄島を訪れ、うずら石を祈念に持ち帰るという。

不勉強ゆえ、硫黄島で激戦が繰り広げられていたことは知らなかった。
昭和二十年、米軍・日本軍あわせて5万人もの兵士がこの島で命を落した。
硫黄島は米軍の占領下に置かれ、1968年に我が国に返還された後、自衛隊の基地となっている。
日米両国による硫黄島での合同慰霊祭で、アメリカと日本の代表らが握手を交わし、平和を誓ったのは、80年代に入ってから。
戦没者の遺骨は現在も収容されず島に残されている(戦争についてはサッパリなので、詳しくはWikipediaを参照して下さい!)。

硫黄島の名前はよく聞く。
自分はどうも、兵士を乗せた船が沈没し、生き残った人々が流れ着いた島だと思い込んでいた。
この島をめぐる戦時中、及び戦後の蟠りについては全くの無知であった。
重い歴史を背負ったこの石を、何も知らない私が持っていても良いものかと悩み、社長さんにお話を伺ったところ、意外な事実が判明した。
実はこの標本、戦前から私の実家近くにあったとのこと。
不思議なご縁だった。
貴重品だから、スリリングだからと、怖いもの見たさで採りに行くようなものでは無いと思っている。
日米間を往復し、最終的には反日感情を抱くアメリカンと、世界平和について語り合うほどの構えが必要となろう。
うずら石はそれらをやり遂げたのち、ようやっと手にすべきものと心得よ。
誰コイツ?偉そうな奴だね。

さて、硫黄島のアンデシンは、稀にみるレアストーンなのかというと、そうでもないらしい。
南海岸がうずら石によって埋め尽されている状態だという噂も。
島に行くことさえできれば、素人でも短時間で採取が可能だそうだ。
ただ、写真の石とは異なり、花のように広がっている標本が多く見受けられる。
まるで黒い砂漠の薔薇。
中には空き缶のようにぺしゃんこになったものも。

小笠原諸島において、硫黄島が発見されたのは、記録の上では18世紀に入ってから。
日本人の入植が始まったのは1904(明治37)年頃とされている。
硫黄島には先住民族がいたというが、その時既に無人島と化していたようである。
無人島から持ってきた鉱物が、東京うまれ・地元育ち?
非常に興味深い現象かもしれない。


※なお、鹿児島県にも硫黄島と呼ばれる島があり、硫黄の産地として知られている。
同じく火山島であり、産出する鉱物も似通っているため、一部で混同されている様子。
薩摩硫黄島とあれば鹿児島県のほうになる。


14×11×8mm(最大)

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?