2012/05/06

チャロアイト


チャロアイト Charoite
Murunskii Massif, Aldan Shield, Saha Republic, Eastern-Siberian Region, Russia



世界3大ヒーリングストーン。
これまでにスギライトラリマーに思いを馳せて参ったが、最後の一つがまだであった。
ロシアから産する希少石、チャロアイト(チャロ石)である。
色はスギライトと同じ紫色。
独特のマーブル模様は同じロシア産出のセラフィナイトに似ている。
産出はセラフィナイトとは比較にならぬほどに少ない。
もともと特殊な環境下で生成される、産地限定の貴重品であった。
乱獲のため、絶産の危機に晒されているという。
スギライトやラリマー同様、謎の多かったこの石に、先日強い違和感を感じたため、旅先でこれを書いている。

先日、ネットでみかけたチャロアイトのタンブル(写真)。
このところ見かける機会が減っていたため、気になって購入したが、届けられたのは、かつてのチャロアイトとは違う何かだった。
淡い紫に半透明のグリーンが混在したこの石は、今年のツーソンショーで出回ったものらしい。
本文下のビーズは、3年ほど前に入手したもの。
ジャンクとして別途保管してあった黒やゴールドの入ったチャロアイトで、うち一つに半透明のグリーンが混在している。

チャロアイトは黒いエジリンやゴールドのティナクサイト、イエローのカナサイト、ステッシーアイト、白または半透明のカリ長石などから成る混合石。
前述のビーズにみられるゴールドのインクルージョンは、ティナクサイトかもしれない。
ティナクサイトはチャロアイトを新鉱物として世に送り出したロシアの鉱物学者・ベーラ・ロゴワが、チャロアイトの研究の過程で発見したとされる希少石。
一見ルチルのようだが、ルチルより珍しい。

チャロアイトはベーラ・ロゴワによって見出され、1978年新鉱物に認定された。
発見は1949年と古いが、絹状の外観から角閃石の一種とみなされていたらしい。
チャロアイトに魅了されたロゴアが研究を重ね、30年ののちに新鉱物であることをつきとめたという。
共生のティナクサイトの発見のほうが先だったということだから、チャロアイトの正体を見極めるのは容易なことではなかったのだろう。

チャロアイトの名は "魅惑する" というロシア語に因むという。
ロゴアにとって、この神秘的なマーブル模様の鉱物は、計り知れない可能性を秘めた特別な存在だったのだろう。
研究の対象を超えた魅力がそこにあったとするならば、前回のスギライト(原産)に記した冗談みたいな奇跡もあるんじゃないだろうか。
彼女はそれを現実にしてしまったんじゃないかとすら、思える。

では半透明のグリーンのインクルージョンの正体は何か。
ざっと調べたが、具体的な資料は見当たらない。
チャロアイトを構成する鉱物のひとつと仮定するなら、カリ長石が無難だろうか。
エジリンも疑わしいが、ブラックライトで赤く蛍光する(=カリ長石)ことからその可能性は低いものと考える。

チャロアイトの一連の変化は世界的に起きており、ニュータイプ・チャロアイトの名で呼ばれることもあるようだ。
微かなパープルに、グリーンに透ける穴が混在した姿に、私は強い違和感を覚える。
ロゴアが魅了されたチャロアイトではない。
そう感じてしまうのは、私の勝手な思い込みに過ぎないのかもしれないけれど。




25×20×10mm  8.50g

2012/05/04

フローライト(ニューメキシコ)


フローライト Fluorite
Hansonburg, Socorro Co., New Mexico, USA



春のミネラルショー終了後、被災地に来ている。
以前から行ってみたいと思っていた。
一年が過ぎ、ようやくたどり着いたのだけれど、連日の雨で動けずにいる。

ある程度復興していると思っていた。
しかし、私でも知っている土地でさえ、電車が途中までしか動いていない。
予想以上に深刻な状況なんだろう。
どこまで行けるかわからない。
行ける所まで行ってみたいと思っている。

春のミネラルショーでの購入品。
ニューメキシコのフローライトというと、色濃いインディゴ・ブルーが有名。
バイカラーの標本は初めて見た。
エッチングの入ったすりガラス状の結晶に、ブルーのゾーニングが際立っている。
濃厚なブルーに淡い水色が混じるのも面白い。

ニューメキシコからは他にもさまざまな色合いのフローライトが産出している。
この色合いはあまり流通がないようだ。
ざっと見た感じ、かなりの高額で取引されていたと思われる。
今年のツーソンで出回ったものが格安で販売されていた。
お店の人の話では最近発見されたとのことだったが、同じ外観のフローライトが2008年に発見されたという記録が残っているので、その時のものかもしれない。

このフローライトのイメージを訊ねたら、あじさいという答えが返ってきた。
なるほど。
この色合いはあじさいそのもの。
雨はやむだろうか。
私はここから先、どこまで行くのだろう。




51×46×35mm(重量未測定)


2012/04/27

クォーツ(フローライト仮晶)


クォーツ(フローライト仮晶)
Quartz after Fluorite
Derwentwater, Lake District, England



フローライトが長いときを経て石英に変化した珍しい標本。
もともとの姿については、ナミビアのフローライトを見ていただくとわかりやすいかもしれない。
むしろ、あまりのわかりやすさに、当初見かけたときは仰天した。
形状はフローライトそのもの。
フローライトの面影だけを残して、石英に変わってしまった。

このように、元々の鉱物が他の鉱物に変化、若しくは入れ替わったものを仮晶と呼んでいる(参考:仮晶について素人なりにまとめたクリソコラの例)。
仮晶には、必然的に生成される大量生産ラインと、偶然に生成された限定ラインの二種類がある。
どんな世界においても、ファンに好まれるのは限定品。
過去に紹介したエジプトの星プロフェシーストーン、ノルウェーのアイオライトなどは後者にあたる。
これらは限定品ではあるが、いっとき頻繁に見かけたので、お持ちの方も多いと思う。

この標本も偶然の産物で、一度きりの産出であったものと思われる。
他に見かけたことは無いので、詳しいことはわからない。
産地は英国、湖水地方。
ピーターラビットの物語が生まれたことでも知られる湖水地方は、その作者であるビアトリクス・ポターが愛し、生涯をかけて守った土地である。
現在、このエリアの大半は、日本でいう国立公園に該当し、政府により保護されている。
この地に眠る貴重な資源の持ち出しは許されない。
鉱物の産地としては一般的ではなく、詳しいことはわからない。

鉱山から出た標本だが、鉱山の資料が見当たらないため、記載は避ける(※興味のある方はお問い合わせください)。
なお、ピーターラビットは、100年ほど前に実在したうさぎである。
彼女が飼っていたこのうさぎが、後に絵本の主人公となって世に出たのは偶然らしい。
ポターが家庭教師として教えていた身体の弱い子供のために作った絵本がその始まりと聞いている。
ビアトリクス・ポターの植物のスケッチはそれは見事なもので、素人の見解で申し訳ないのだが、絵本作家の領域を超えている。
以上はすべて私が中学生のときの記憶に基づく記述である。
間違っていたらツッコミをお願いしたい。

彼女の植物についての研究は、論文として紹介されるほどの内容にも関わらず、女性であるという理由で公にされることはなかった。
高校生の頃だったか、ナショナルトラストに興味を持ったのは、彼女がこの土地を守ろうとした理由がうわべだけのものではないと感じたから。
古いコレクションであるこの標本は、その事実を垣間見ることができる貴重な資料だと考える。
なお、私が幼い頃最も好んだポターの絵本は、「こわいわるいうさぎのはなし」であったという。


52×35×16mm  22.62g

2012/04/23

ダークスモーキー/エッチングクォーツ(アルプス)


ダークスモーキークォーツ/蝕像水晶
Dark Smoky Quartz
Bristenstock Mountain 3450m, Uri, Switzerland



鉱物に詳しい方なら、なぜ?と思われるかもしれない。
一般人は持つことの許されない、水晶の頂点。
それが、スイス・アルプス山脈から産する水晶である。
フランス側から出たものは比較的流通があるが、いずれもジャンクに近いものがいい値段で販売されている。
アルプスといわれただけで購入してしまうのが日本人。
そう思われても仕方ない。

外観は、モリオンのよう。
しかし、内部は極めてクリア、内包物は見られない。
太陽の下ではこれでもかといわんばかりに輝く。
私でも知っている、あるコレクターの所蔵品で、世界的に有名な鉱物店で販売されていたものを、運よく入手した。
どこから見ても、美しく、言葉にできない。
アイスクリスタルを思わせる変形ぶりや侵食の跡、平らな面(C面でいいのだろうか)などに、アルプス水晶ならではの透明感が加わった、美意識満載の豪華標本。

驚きのあまり夢中で写真を撮ったため、2回ほど床に落した。
若干欠けてしまったが、意外に頑丈であった。
オールドコレクションを破損してしまったショックは大きい。
現地からは他にもこうしたエッチングクォーツのほか、見事なポイントやクラスター、フローター/ファーデンクォーツなども出ている。
ただし、いずれも高度は異なるとみられる。
色合いは無色透明、内包物でグリーンになったものなどさまざまで、黒に近いスモーキークォーツが他にあるかどうか、この標本がどういった状況下で発見されたかについては謎である。
また、この地に由来する水晶は歴史的コレクションばかり。
半世紀以上前に得られたものも少なくない。
今世紀に入ってから産出があったかどうかについてはわからない。

見た限りでは、この産地の水晶は数が限られ、趣味人が資産を投じて購入するものであり、一般人は手出し無用。
大自然と闘うミネラルハンターの、まさかの根性を垣間見ることが出来る歴史的珍品たち。
価格はとんでもないことになっている。
欧州のコレクターは層が厚く、気合いからして違うため、流動層の多い日本に良品が流れてくることは少ない。

なぜこんなものを私が入手できたか。
それは、日本円にして500円にも満たない処分価格で、大放出されていたからである。
本当に、謎である。
撮影者の腕前がまずかったとしか、解釈のしようが無い。
まるでベツモノであるから、検索してそれとわかった方がおられたら、自信を持っていただきたい。

先人への感謝を込め、私が2回も落下させてしまったこの美しい標本の写真をもって、しめくくりたいと思う。
商品画像は相当まずかった。
だが、ウリマウンテンの名に負け、決断した。

ウリウリウリ!
予想を遥かに超えた美しさに、驚いてコケた。
感動をありがとう。






色合いは右下の写真が最も近いです。あとはすべて直射日光にあてて撮影しています。モリオンという言い方は適切ではありませんが、ケアンゴームとはいえると思います。カテゴリではスモーキークォーツとしました。


48×34×30mm  37.15g

2012/04/20

スギライト/杉石(原産)



スギライト Sugilite
愛媛県越智郡上島町岩城船越(旧岩城村)



世界三大ヒーリングストーンのひとつ、スギライト。
当初はヒーリングストーンって何?と思ったかたのほうが多かったかもしれない。
"三大なんとか" というのを比較的良く耳にするが、誰が認定し、好んで使っているのか疑問を投げかけずにはいられない。
そんな世界のトップ3にランクインしている、スギライト。
気高い美しい紫の色合いはもちろんのこと、日本原産であり、和名が杉石、発見が杉博士というある種の話題性も手伝って、日本では特にもてはやされ、売り上げを伸ばした人気商品であった。
現在も、杉博士が発見した杉石として、あちこちで紹介されている(要注意事項についてはアフリカのスギライトのページでご覧下さい)。

ところで、杉博士とはいったい誰なのだろう。
前回のスギライトの考察にあたっては、社会現象としてのこの石の側面に焦点を絞り、そのオチとして「1942年に杉博士らによって発見されたスギライトは、うぐいす色であったという」wiki情報をパクるなど、たいへん失礼な行為が見受けられる。
うぐいす色っていっても石だから、絶対あてになんないよね。
そんな話をしながら、これを見た。
その場にいた全員がこう言ったのである。

「うぐいす色だ」

誰もが驚いた。
原産地からのスギライトは、wikiにあるとおり、見事な淡いうぐいす色であった。
ただ、そうでないものもある(以下のリンクにみえる杉石は色が濃すぎる)。
この標本が、何年ごろ、島のどのあたりで、誰の手によって持ち帰られたかについては、あえて伺っていない。
杉博士らがかつて杉石のサンプルを持ち帰ったとされる、瀬戸内海の島からやってきたものには間違い無い。
この標本も研究のために、島を離れたということだった。
長いときを経て我が家にたどりついてしまった。
管理が不十分で申し訳なく思う。

少なくとも、意識して「うぐいす色」のスギライトを見たのはこれが初めて。
スギライトは紫でなければならないから、うぐいす色のほうを気にする人は少なかった。
私は、非常に気になっていた。
ブログにそれをアピールした直後の出会いだっただけに、心臓がとまりそうになったのを覚えている。
くわしいことはわからない。
発見地は上記の住所に浮かぶ、小さな島だという。
その島以外からは出ていない。
また、現在採取は禁止されている。
貴重品であるというのは確かで、販売されているのを見た記憶がない。
発見当時のスギライトについて言及している方は多いようだが、その姿は専門家のみぞ知るといった状況のよう。
日本人が発見したという事実は、スギライトの魅力を引きたてるためにあるというほかない。
かつては、スギライトフィーバーが盛り上がりすぎたために、一部に杉博士とメロディ氏を混同している人までいたくらいであった(クリスタルヒーラーであるとの意見は比較的よく聞かれた/実話)。
では、杉博士とはどんな方だったのだろう。

実は、発見者の杉博士は、1942年の杉石発見後すぐに他界している。
48歳の若さであったということだ。
杉さんご本人は、クリスタルヒーリングの人気に伴っておかしな誤解を受け、多くの人にその名を利用されたことを知らない。
それどころか、ご自身が新鉱物の発見者であることも、死後に名を残したこともご存じない。
この石に何かを感じ、周囲の誤解にみまわれながらも熱心に研究されていたようだ。
そもそもこの特異な島をも見つけ出したのだから、杉博士は計り知れない霊的なお力があった、という推測も可能ではある。
杉石の命名は1975年。
九州大学で杉健一博士の跡を引き継いだ、村上允英博士による命名ということである。
それまでは保留となっていた。
ユーディアライトではないかと疑われたこともあったらしい。
よくわかんない…けどもしかしたら、奇跡がおきるかもしれない。
つまり、そんな認識だったものと思われる。
現在も研究なさっている方がおられると聞くほどだから、研究し甲斐のある鉱物なのだろう。

命名から5年後に、南アフリカから紫のスギライトが発表され、原産地からの標本の影は薄くなってしまう。
瀬戸内海の島には何島か上陸しているから、私など気づかず通り過ぎる位、産地が狭いと思われ、さらにそれ以外の場所からは見つからない。
つまり、発見場所の特定が可能なうえに、産地/期間限定品であって、意外に美しい。
少なくとも末期の、ギトギトに着色されたスギライトとは比較にならぬほどに、美しいと私は感じる。
この標本にまつわる複雑な事情等もなんとなく想像できるが、あえて聞いていない。
エジリンや稀産鉱物・バラトフ石と共生しているとのお話で、それゆえに紫外線で蛍光するなどの魅力も。
共生のバラトフ石にかんしても、不穏な論争の形跡が伺える。

参考:「バラトフ石」http://kobutubako.web.fc2.com/Baratovite.htm

この奇妙な島にはどうも、かの幻の大陸とのつながりが感じ取れる。
意外な話を続けよう。
杉博士には幼少時、霊媒と騒がれた特殊能力があった。
周囲からは新鉱物であることすら理解されなかったというのに、氏はこの石が霊的に群を抜いた特殊な存在であることにいちはやく気づき、波動の差異で他の石とは違うという本質を見抜かれたのである。
その類い稀なる能力のために、若くして現世を離れることになった杉博士。
その波動は、今も現地に面影を残し、能力者のあいだでは伝説となっているという。


【注意事項】

最終段落は創作です。絶対にコピペしてご利用ください。ソース無しの無断転載による被害を受け、杉博士がお嘆きになっているようで心配です。
このような発言にいっさい責任を感じない愚かな私に、貴重な標本の半分をお分けくださり、ブログやラベルのお心遣いまでいただいた偉大な国産鉱物収集家、O様には、心からお礼申し上げます。貴重なきっかけをありがとうございました。収集した鉱物を後世に残すことは、今我々に与えられた課題のひとつではないでしょうか。


57×48×35mm  83.63g

2012/04/16

スフェーン


スフェーン Sphene
Badakshan, Afghanistan



スフェーン、くさび石、チタナイト、チタン石などと呼ばれる希少石のひとつ。
鉱物学上はチタナイト(titanite/チタン石)の呼称が正しいそうだ。
宝石の場合スフェーンの名が一般的だから、ここではそう呼ぶことにする。

産出は少なく、大きな結晶は滅多に採れない。
多くはカットされ、コレクション用のルースとして流通している。
色はイエローまたはグリーン。
ダイヤモンドをしのぐ分散(輝き)を示し、鮮烈なファイアを放つことで知られる。
現物はクリアでシャープ、ファイアのひときわ強い見事なルースなのだが、私の撮影技術では再現できなかった。
この神々しい輝きを、サードアイ経由にて、どうにか感じ取っていただきたい。
スフェーンは硬度が5.5と低く、微量の放射能を有するため、アクセサリーに加工されることは滅多にない。
もう少し硬度があれば、とため息をつく方が後を絶たないほどに、魅力的な鉱物なのである。

かなり初期の段階で目をつけた。
宇宙の神秘を感じた。
最初に入手したのは300円程度、くさび形の結晶がいくつか入ったお買い得パックで、ブラジル産だった。
初期からの私のお気に入りで、ジルコンとともに持ち歩いていたのを思い出す。
その後パキスタン産の若草色の原石(クロム・スフェーン)に出会う。
ルースにはあまり興味がなかった。
少なくともコレに出会うまでは。

これまでにない圧倒的な透明感。
まぶしいゴールドの輝き。
飛び散る虹色のファイア。
1ct超えの大きさに加え、インクル(不純物)が肉眼で確認できない良石にもかかわらず、べらぼうに安かったのである。
そんなうまい話があるものか。

スフェーンの処理石はほぼ無いという。
あるとしたら別の鉱物をスフェーンとして扱っているケース。
ファイアが全くみられないグリーンはペリドットなど、ファイヤが強くともオレンジの色味が強い場合はスファレライトの可能性がある。
ただし、後者はスフェーンにならぶ希少石で、美しいものは稀産かつ高額となる。
次に疑われるのが、産地の偽造。
ルース/カット石は、産地の特定が困難と、プロの方も嘆いておられるくらい難しい。
こちらはスペイン産とあった。
価格面のみならず、すべてにおいて違和感がある。
また、チタニアダイヤにも類似点が多く見受けられるが、合成宝石は意外に高額なもの。
少なくとも一般的には、今回のスフェーンの数倍の価格で取引されている。
庶民ゆえもっと安いルートがあるかもしれぬが、わからない。

調べていくうちに、このクオリティのイエロー・スフェーンが、意外な場所から発見されていることを知る。
アフガニスタンである。
アフガンの鉱物の販売権を事実上握っているパキスタンだが、パキスタン自体、スフェーンの有名な産地。
パキスタン産のスフェーンは美しい若草色を特徴とし、世界的評価を受けている。
ただ、イエローは見たことが無かった。
そのため今回はアフガンからのルートは全く視野に入れず、中国やイエローの出ているマダガスカルを疑った。
しかし、またもやアフガンという結論に至る(前例にパライバトルマリンクンツァイトなど。この件に関しては謎が多く言及は控えたい)。

アフガニスタン産であることは確認した。
なんたること。
憧れのアフガンは、遥か彼方に。


1.60ct

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?