2012/08/05

ピンクペタライト


ピンクペタライト
Pink Petalite
Karibib District, Erongo, Namibia



サクサク、フワフワ。
お茶うけに出てきそうなピンクのこの石は、ヒーリングストーンとして高い人気を誇るペタライト(ぺタル石/葉長石)。
ブラジルから産出する無色透明の結晶が有名だが、稀に不透明なピンクの塊となって発見されることがある。
写真は、ペタライトの名を知って間もない頃に入手した大きな原石。
表面の様子(劈開・へきかい)や鈍いガラス光沢に、ペタライトの特徴が現れている。
四角く切断されているため元の形についてはわからない。
いっぽうで、風化が進みやすいのか、2面は色あせてしまっている。
時間が経つと黄ばんでくる(?)ことが多いのも対応に困るところ。
ゴールデンヒーラーと呼んでしまう人も現れそうだ。

ペタライトはリチウムの発見に貢献したとされる鉱物。
精神科では安定剤として、陶芸の世界では素材の強化に使われるなど、リチウム資源としての用途は幅広い。
クリスタルヒーリングの分野では、天使の祝福を受けた石とされ、人気は依然として高い。
かつて白だと思われていたペタライトにピンクがあるとわかったとき、誰もが飛びついた。
初期には透明結晶を含む巨大なピンクペタライトが流通した。
現在はタンブルやビーズが主流となっている様子である。
いったん磨かれてしまうと、ペタライトかどうかを見分けるのは至難の業。
ローズクォーツやモルガナイトだと言われてもわからない。
華々しいチェリーピンクに染色されたとみられる怪しいペタライトも登場している。

ピンクペタライトの産地に関しては、かねてからの疑問であった。
加工品の表記はブラジルであったり、アフリカ(のどこか)であったり、アフガニスタンであったりと、アバウトな印象が拭えない。
さらに、中国の新疆ウイグル自治区からピンクペタライトが発見されているという。
現地は隠れた鉱物の名産地。
きな臭い噂の絶えない彼の地に、素晴らしい鉱物が数多く眠っている。

推測の域を出ないが、タンブルやビーズなどで僅かに流通しているのは、新疆ウイグル自治区から出たものかもしれない。
数年前から話には聞いていた。
中国産のペタライト標本が見当たらないところを見ると、既に加工にまわされてしまった可能性もある。
この原石に関しては、ナミビア産との表記に従うこととする。

ペタライトにはさまざまな色合いがある。
無色透明、ピンク、イエローのほかに、青や薄紫、オレンジなども。
ミャンマーからはゴールドに輝くペタライトが発見され、愛好家の間で珍重されている。
ありふれた、それでいて個性豊かな、ここ日本からも産出するペタライトの魅力は計り知れない。


40×38×36mm  90.97g

2012/08/03

ヘマタイト/エジプトの星になった貝の化石


エジプトの星(貝化石仮晶)
Hematite after Sea Shell
White Desert, Farafra Oasis, Matruh Governorate, Egypt



太古の昔生息していた貝類が化石となり、さらにヘマタイトに置き換わったとされる珍品。
一目で貝とわかる造形と質感は、レプリカと見紛うほど。
かつての貝が、銅像(鉄だけど)のように忠実に再現されたさまは、大自然による芸術作品といって差し支えないと思っている。

この標本には他にも興味深い特徴がある。
以前、サハラ砂漠から発見されるエジプトの星(Zストーン)という鉱物を取り上げた。
サハラ砂漠がまだ海の底だった頃に形成されたという、ユニークな特徴を持つヘマタイトであった。
あたかも星のように見えるため、その名が充てられたと思うのだが、実は星のような形をしていない石もわりあい流通がある。
勇敢なミネラルハンターや専門家が、サハラ砂漠の奥地にあるホワイト・デザートで様々な形状のヘマタイトを採取しているそうだ。

写真の化石標本も、日本語で表現するなら「エジプトの星」と同じものということになる。
本文下にこの石の裏面を掲載した。
エジプトの星と見分けがつかないほど似ているのがわかると思う。
前回紹介したエジプトの星は、マーカサイトという鉱物の仮晶だった。
化石が置換される例としては、パイライト化したアンモナイトが有名だが、多くはスライスされてその特徴がわかるようデザインされている。
カットされずとも貝とわかるなんて不思議。
化石の世界は奥が深いのだな。

サハラ砂漠はかつて、海の底であった。
エジプトの星とよばれる石は、その頃に形成されたといわれている。
この標本は、サハラ砂漠が海であったことを証明する、貴重な資料になるのだろう。
化石はどちらかというと苦手。
見事な貝殻のオブジェなら、喜んで飾らせてもらおうと思う。
ただし、ヘマタイトはいわば金属。
錆びやすいため、湿気の多いところに飾らないほうがよさそう。

古来から、人々は生まれ変わったのちの自分の姿を想像した。
「大空を羽ばたく鳥になりたい」
「また人間になって、妻と出会いたい」
そんな叙情的な文脈で語られることもある。
私は欲張りだから、エジプトの星になりたい。
どれくらい時間がかかるのか、見当もつかないが、頑張ればなれるかもしれない。

いっぽう「私は貝になりたい」と言った人もいる。
私は漠然としか知らないが、有名な言葉だからご存知の方のほうが多いと思う。
戦争において理不尽な運命に翻弄され、苦難を強いられた加藤哲太郎氏は、遺書にこう書き残しているという。


けれど、こんど生まれかわるならば、私は日本人にはなりたくありません。二度と兵隊にはなりません。いや、私は人間になりたくありません。牛や馬にも生まれません、人間にいじめられますから。どうしても生まれかわらねばならないのなら、私は貝になりたいと思います。貝ならば海の深い岩にへばりついて何の心配もありませんから。何も知らないから、悲しくも嬉しくもないし、痛くも痒くもありません。頭が痛くなることもないし、兵隊にとられることもない。妻や子供を心配することもないし、どうしても生まれかわらねばならいのなら、私は貝に生まれるつもりです。

(『狂える戦犯死刑囚』より)





35×24×15mm  14.60g

2012/07/31

フローライト(ケイヴ・イン・ロック)


フローライト Fluorite
Minerva #1 Mine, Cave-in-Rock, Hardin Co., Illinois, USA



伝説のイリノイ州ケイヴ・イン・ロック、ミネルヴァ鉱山のフローライト(蛍石)。
世界でも有数のフローライトの産地であるケイヴ・イン・ロックには、かつて数多くの鉱山が存在した。
現在はすべて閉山し、古いコレクションを中心に流通している。
中でもミネルヴァ鉱山のフローライトは、歴史に残る標本を多く産したことで知られている。

数ヶ月前入手した、コレクターからの流出品。
明るいパープルからオレンジ色が見え隠れする面白い標本で、一部にクラックが入ってしまっているために、一桁お安くなっていた。
ミネルヴァ鉱山ならではのパープルの結晶にイエローが混ざりこみ、オレンジやピンクに見える。
幻想的と表現されることの多いフローライトだが、とりわけ華やかな色彩が目をひく。
この産地からの標本は、黒に近いパープルが多い。
写真の石も、直射日光で撮影したため明るい色合いに見えるが、一見すると暗い。
この標本の持つ明暗に、まだ見ぬイリノイの街や歴史、人々の行き交うさまを思う。

フローライトは一般に、色あせが起こりやすいとされる鉱物。
日のあたる場所に置いたために、なにか別のモノに変身してしまい、衝撃を受けたことが数回ある。
濃厚な色合いがほんのりパステルカラーと化すなど、私に予想できようか。
紫だったアメジストがミルキークォーツに変わり、驚いた方はおられるかもしれないが、これも同様の現象。
いったい何が起きたのだろう。

鉱物の退色や変色は、その色合いの原因が、カラーセンターによる発色(他色/仮色)である場合に起きるとされる。
説明するのは非常にややこしいので、興味のある方は資料を参照していただきたい。
大雑把にいうと、分子や原子のレベルで異変が起きている。
鉄分や銅、クロムなど、不純物に由来する着色ではない場合、発色は安定しないとされる。
放射線処理による色味の改善は、その性質を利用したもの。
退色するおそれのある鉱物として知られるのは水晶やクンツァイトとその仲間たち、トパーズ、ダイヤモンド等々、またフローライトは特に紫は要注意とのこと。
"日光浴・日光による浄化を避ける" と記載のあるパワーストーンに同じ。
詳細は以下のサイトがものすごく、詳しい。

参考:天然石の色
http://www.yebiya.com/material/about_stone/color.html

その他参考:ケイブ・イン・ロックの消息(イリノイの蛍石に対する愛が満載です)
http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/column/illinoisfr.html

私の想いを告白するなら、フローライトによりいっそう興味を持った頃合いが最も危険である。
ついついケースに入れて飾り、色別に並べて、光による色の移り変わりを楽しみたくなる。
それが命取りになる。
歴史的価値のある標本を購入する前に、泣いておいて良かったと思う。
失われた色合いは戻らない。
それは、ひとつの石の歴史が終わることを意味する。
この標本のかつての持ち主は、戦後に活躍したニューヨークのミネラルハンターで、98年死去。
ラベルの状態を見た感じ、1950~60年代の採取品だろうか。
偉大なコレクションは長い年月を経てもなお、私たちに感動を伝えてくれる。


45×40×32mm  89.35g

2012/07/30

フローライト入り水晶


フローライト入り水晶
Quartz, Fluorite Inclusions
Miandrivazo, Amoron'i Mania, Fianarantsoa Province, Madagascar



クリアな水晶に浮かぶフローライトのインクルージョンが清々しい。
2005年頃、マダガスカルからわずかに発見されたという。
ちょうどその頃、命と引き換えに(?)鉱物の世界にたどりついた私は、すぐに興味を抱いた。
スーパーセブンの流行で水晶のインクルージョンに対する関心が高まり、「とりあえず水晶に入ってる何か」を探していた人々が、この美しい石に夢中になったのは必然的なこと。

鉱物標本として、またヒーリングストーンとして、高い評価を受けたフローライト入り水晶、フローライト・イン・クォーツ。
同じくマダガスカル産の星入り水晶とともに量販された。
しかし実際には、産出は200kgほどしかなかったらしい。
流通は減り、質の悪化とともに人気は失速していく。
現在流通しているフローライト入り水晶は透明感に乏しく、内部の様子が見えるようカット、研磨することが多いようである。

初期に流通したフローライト入り水晶の原石ポイント。
水晶に含まれる青紫の鉱物がフローライトである。
よく見ると八面体に結晶している。
氷のように清らかな水晶は変形していて、フローライトのインクルージョンの魅力を引き立てている。
本文下に外観の写真を掲載した。
中央は空洞になっている。
表面には多角形の刻印のようなくぼみが多数みられる。
これは、かつて存在したフローライトが、何らかの原因で外れた跡だといわれている。
周囲の白いインクルージョンもフローライトであると考えられている。

数箇所に切断面(削られた部分)があるため、鉱物標本ではなくヒーリングストーンとして販売されていた。
当時は安価だったため他にも原石の手持ちがあるが、透明感はこれがベスト。
空洞に関しては、自然に形成されたとみられる。
まさかこの空洞にも、元々フローライトが入っていた…
か、どうかは、わからない。
表面の至るところにフローライトの痕跡があり、模様のようになっているから、かつてはフローライトだらけだったのだろう。
もしかしたら、空洞部分もフローライトだったのかもしれない。

フローライトには六面体と八面体がある(→うさこふ作成の図解参照)。
もしインクルージョンが六面体結晶であったなら、評価は若干かわっていたかもしれないと思うときがある。
八面体フローライトは一般に、高温の環境下で形成されるといわれている。
夏は暑い。
暑は夏い。
涼しい風を運んできそうな、今となっては貴重なこのフローライト入り水晶(の画像)を、頑張っているあなたにお届けします。




60×30×26mm  39.38g

2012/07/25

ストロマトライト


ストロマトライト
Stromatolite
Sevaruyo, Eduardo Avaroa, Oruro department, Bolivia



太古の昔、地球の大気は二酸化炭素で占められていた。
ストロマトライトとは、30億年もの昔に生息していたシアノバクテリアと呼ばれる藍藻類の一種。
地球上に初めて酸素を供給した生物として知られている。
この石の独特の模様は、シアノバクテリアと海中の蓄積物が化石化し、層を成したもの。
厳密には、化石ではなく岩石の扱いとなる。
化石類についてはまだわかっていないことが多いが、ストロマトライトも例外ではない。
30億年前のそれとは異なる、27億年前に登場したシアノバクテリアが地球環境に変化をもたらしたという説が有力となっている。
1億年違うというだけで相当な時間が宙に浮く。
まさに気の遠くなるような話。

ストロマトライトはいわば生命の起源となる存在。
シアノバクテリアの光合成によって増加した酸素により、オゾン層が形成され、生命が陸へ上がる条件が整っていったと考えられている。
生命の創造主としてストロマトライトを神聖視するのは、西洋におけるキリスト教の価値観の影響によるものだろう。
キリスト教においては、神が生命を創り、人々を高みへと導き、時に厳しく裁きを下すということになっている。
日本人の考える神様とは少し事情が異なる点、押さえておきたい。

ストロマトライトがヒーリングストーンとして注目を集めたのもその流れ。
スーパーセブンでお馴染みの、メロディ氏が著書で取り上げた。
化石全般に言えることだが、ストロマトライトは外観としては地味であり、どちらかというと不気味である。
そんな岩石が、パワーストーンを支持する女性層の心をつかんだ理由は、生命の誕生というキーワードとクリスタルヒーラーの声、そして形状ではないかと私は考えている。
小さくカットされ、タンブルになったストロマトライトは、かわいい。
ポーチに入れて持ち歩きたくなる。
しかし、化石標本として並べられているストロマトライトにかわいさは微塵も無い。
かわいさが功を奏して、小さなストロマトライトが太古のメッセージを宿したクリスタルとして大流行…したような気がするのである。

さて、Wikipediaのストロマトライトの項では、非常に地味な泥の塊としてのありのままのストロマトライトを存分に参照することができる。
これは一体何事か(→写真

参考資料:

1)オーストラリアの西オーストラリア州ハメリンプールに発達するストロマトライト
2)同じくハメリンプール・シャークベイのストロマトライト群がまるで地蔵群
3)群馬県立自然史博物館のストロマトライトの模型にロマンをかきたてられている様子の筆者
4)ストロマトライトの唄



生きた化石として現代に君臨するストロマトライト。
生物が陸に上がったのち、高等生命の餌食となりながらも、たくましく生き延びている。
そんなストロマトライトと生命の起源については、目下研究が進められている段階。
素人が論ずるのは憚られるから、詳細については上記のサイトや論文などを参考にしていただきたい。
ロマンを愛でる男性方には魅力的な存在に違いない。
しかしながら西オーストラリアでその雄姿を見届けるのは、私には難しい。
できることなら、写真にあるようなかわいいストロマトライトに神秘を準え、太古のメッセージに酔いしれたいものである。

なお、今年80歳になる私の父親は、ストロマトライトを見て、怖ろしい殺人蜂の巣が脳裏をよぎったという。
以降、当家において、この石を居間に放置することは固く禁じられている。


22×15×14mm  11.02g

2012/07/24

ヒマラヤレッドアゼツライト


ヒマラヤレッドアゼツライト
Unofficial Himalaya Red Azeztulite
Himalaya Mts., India



Heaven&Earth社から発表された新しいアゼツライト、ヒマラヤレッドアゼツ。
ヒマラヤゴールドアゼツと同じ、インド北部の山地から発見されたといわれている。
ぱっと見て、おかしいと思ったあなたは通の人。
どこがおかしいか。
ペンデュラムに加工されたこの石は、ヒマラヤレッドアゼツと同じもの。
しかし、H&E社のカタログにはない。

アゼツライトは石の名前だと考えている人も多いかもしれない。
正確には、H&E社とその代表であるロバート・シモンズ氏が発掘し、普及を手がけた商品の名称である(詳細はこちら)。
ご縁を頂戴した方から、日本の能力者により独自にアレンジされたアゼツライトが出回っているというお話を伺った。
アゼツライトの価値の認定及び加工、流通、販売等は全てシモンズ氏の管理下にある。
無関係な人が販売することでさらなる付加価値がつくというのは疑問が残る。
販売者に求められるのは、流通過程においていかに本来の魅力を損なわず、本物のアゼツライトを消費者に届けるかということではないだろうか。

では、カタログにないこの "ヒマラヤレッドアゼツ" の正体はというと、やはり全く同じものである。
シモンズ氏に原石を卸している業者が関係しているというが、言及は控える。
先日、参考までに購入した。
本国アメリカ産出のアゼツライトは、H&E社より厳しく管理されているが、インドのほうは無防備になりがち。
何らかの手違いにより加工された製品が、"ヒマラヤレッドアゼツライト" として流出したものとみられる。
ヒマラヤゴールドアゼツライトについても、まったく同じイエローの石が裏で取引されているのを目撃している。
価格としては微々たるもの。

このところ、石に独自の価値をつけて高値で販売するというH&E社の手法を真似た日本人業者が目につく。
ブレスなどの製品は出処と原価がある程度わかってしまうから、どうしてそれほどまでの過剰な利益が必要なのかと、驚かされることも多い。
H&E社製品でなければ価値のつかなかったものを、目的はなんであれ利用するのは危険なこと。
ただ一瞬の評価のために人の道を誤り、多くの人を悲しませるというのがパワーストーンの使い途だったか。
石は人の幸せを願うためにあったはず。
自分がやったことは、必ず返ってくる。
取り返しのつかないことになる前に、そのことを思い出してほしい。


今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?