2012/02/28

インディゴライト


インディゴライト
Indicolite Tourmaline
Galiléia, Minas Gerais, Brazil



平和な日々をすごしています。
私は元気です。
今夜はブルールチルでお馴染みのインディゴライトの話をしましょう。
そう、憧れのあの青い針が、なんと束になっての登場です。
母岩が無いから丸ごとインディゴ。

だけど、なんだろう?この無言の圧力は。

エルバイト(リチアトルマリン)の中でも、緑色を帯びた青~濃紺色を示す結晶をインディゴライトと呼んでいる。
絶妙なブルーとグリーンのバランスがその基準となるため、判断は難しい。
ブルートルマリンよりも価値は高いとするのが一般的。
インディゴライト≠ブルートルマリン、とするなら、俗にいうブルールチルの定義に新たな見直しが必要かもしれぬ。
インディゴライトよりも、ブルートルマリンの針状結晶を内包する水晶としたほうが適切と考えられるからだ。
青緑の針の目立つブルールチルは、歓迎されない。
ジュディ・ホール氏の著書では、ブルー・トルマリンの入った水晶を青水晶としている。

この標本はインディゴライトとして入手した。
確かに全貌はインディゴライトだが、多彩すぎて意見はわかれそう。
一部にアクアブルーやグリーン(ヴェルデライト)、イエロー(カナリー?)の箇所が見られる(本文下に写真を掲載)。
いずれもエルバイトに属する。
あとはピンクがあれば勢揃いなのだけれど、残念ながら確認できず。

100gを越える大きさ。
手持ちのトルマリンの中で最も大きい。
そして分厚い。
鍋の底から現れたまさかの昆布のようなフォルムには、圧迫感すら感じる。
さほど高かった記憶がないのは、付着物・ダメージがみられることと、透明度や形状に「トルマリンらしさ」が欠けているためではないかと思う。
トルマリンといえば柱状のシャープな結晶体。
真っ直ぐな条線が光に透けてつやつやと輝くさまを楽しむもの。
複数の色味を持つ場合は、そのグラデーションの絶妙さも評価の対象となる。
だが、この標本は分厚すぎて、向こう側が見えない。
そこが光に満ちているのか、闇に包まれているのかは、わからない。

表面の至るところに、細かい毛状のなにかが貼り付いている。
シルバー?
水洗いしたら溶けて見えなくなった。
乾燥させて再び確認すると、復活している。
こすって落としても元に戻るコレ(本文下写真参照)は何?

カビの類いだろうか?
マイナスイオンで空間を清浄にするという美と健康の象徴・トルマリンに、カビなど有り得ないはずだ。
もしや水晶の中に入ってるアレ?
でも色がシルバーというか灰色。





追記:青い針のみのブルールチルは、インディゴライトによる発色ではないかもしれません。詳細はブルークォーツに記しました。(2012年9月8日 記)


91×46×32mm  125.5g

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?