ラベル ハックマナイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハックマナイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/04/07

ウッシンジャイト/ツグツパイト


ウッシンジャイト Ussingite
Ilimaussaq complex, Narsaq, Kitaa Province, Greenland



ウッシンジャイト(アッセンガイト/ウッシンガイト/ウッシャンジャイト/ウッシング石/ウシン石)。
グリーンランドを代表する、名前に統一感の感じられない希少石である。

同様の印象を受ける石に、ツグツパイト(タグタパイト/タグツパイト/トゥグツパイト/ツグツープ石/ベリリウム方ソーダ石/トナカイ石など)が挙げられる。
両者はいずれもソーダライトの仲間で、グリーンランド、ロシアのコラ半島、カナダのモンサンチレールの3ヶ所から僅かに発見されている。
当初、私のこよなく愛するウッシンジャイトをメインに記す予定だったが、興味深いことがわかってきた。
ここでは現地から産する蛍光レアストーンについてまとめてみたい。

私とウッシンジャイトとの出会いは、米H&E社の研磨品。
独特のミルキーピンクにダークブラウンのエジリンが混在するさまは、まるで絵画のように美しかった。
決して安くはなかったのにリピートしてしまうこと数回。
手持ちのウッシンジャイトはというと、これまでH&E社製品に独特の三角形の研磨品だけ。
他所ではまったく見かけなかったのだ。
先日、思いがけずウッシンジャイトの原石が格安で出ているのを見かけた。
勢い余ってをようやっと手に入れたのが冒頭の写真の石。
瑞々しい桜色とカルセドニーのようなデリケートな質感に、春の訪れを感じる。
まるで桜餅のよう。

H&E社のウッシンジャイト、現在は産地がグリーンランドからロシアへ変更になっている。
質の低下は著しい。
ヒーリングストーンとして製品化されることもある石だが、ピンと来なかった方もいらっしゃるかもしれない。
ウッシンジャイトは世界的に稀産であり、美しい原石を大量に製品化するのには無理がある。

さて、改めて調べてみたところ、ウッシンジャイトはブラックライトで蛍光するとあった。
初耳だった。
ただ、グリーンランド産はグリーン、ロシア産はオレンジと、産地によって異なる色合いに発光するという。
全く蛍光しないこともあるらしい。
同じ鉱物に異なる特性が認められるというのは奇妙である。
ソーダライトの仲間だというのもまた、アヤシイ(参考3を参照のこと)。
ならばと早速、手持ちのブラックライトを引っ張り出して撮影したのが、本文下の写真。

不可解なことになった。
グリーンでもオレンジでも無蛍光でもない。
一部のみ、ピンク色に光っているのである。
部屋の明かりをつけて思った。
もしやコレ、蛍光性の無いウッシンジャイトにツグツパイトが共生しているのでは?
というのもこの標本、しばらく経っても一部が淡いローズピンクに蛍光したままなのだ。
照明をつけたのちも、暗所における蛍光時のピンクの色合いが依然として残るという特異な性質が、希少石ツグツパイトが愛されてやまない理由のひとつではなかったか。

実はウッシンジャイトとツグツパイトの産地は全く同じである。
ウッシンジャイトに共生する、ツグツパイトだけが蛍光したのだとしたら、実に興味深いではないか。
蛇足ながら現地からは、ヌーマイトやアルベゾン閃石、そしてソーダライトやハックマナイトも産出する。
これらの鉱物が共生して発見されることも珍しくないという。
まさに豪華絢爛、希少な蛍光鉱物の謎に迫る格好のチャンス到来である。

参考1)蛍光するウッシンジャイト(Ussingite)とツグツパイト(Tugtupite)の様子
http://www.minershop.com/html/ussingite_mindata.html


ソーダライトにまつわる蛍光鉱物についてまとめると以下のようになる。

(1)ウッシンジャイトグリーンまたはオレンジに蛍光する
(2)オレンジに蛍光するのはソーダライトである
(3)ソーダライトハックマナイトオレンジアフガナイトピンクスキャポライトイエローに蛍光する。
(4)ウッシンジャイトが必ずしも蛍光するとは限らない
(5)ウッシンジャイトツグツパイトと共生することがある
(6)ツグツパイトローズピンクに蛍光する
(7)産地は蛍光鉱物の宝庫である(グリーンランドはウランの産地としても知られている)

参考2)参考サイト(英語)
http://www.minershop.com/html/pg_4.html

参考3)ソーダライトの仲間たち(過去記事より)

以上から、この標本は、希少石ウッシンジャイトとツグツパイトの共生した、豪華レアストーンの可能性がある。
先月ヌーマイトとアルベゾン閃石の謎に迫ることができたのは幸運であった。
おかげでグリーンランド独特の産状が見えてきた。

蛍光ソーダライトの謎が未だ解明されていないのは事実のよう。
誰もが混乱を起こしている。
ソーダライトがその鍵を握っているのは明らか。
グリーンランドにはその手がかりであるソーダライトと、その仲間たちが眠っている。




ご縁あって手に取ったグリーンランドの鉱物たち。
写真左、右の石は、ツグツパイトに共生したウッッシンジャイト。
奥はソーダライトに共生したウッシンジャイトとみられる。
左はなんと、ハックマナイトと共生したウッシンジャイト。

写真右は非常にやっかいな例。
どちらもツグツパイトに見えるが、右側はおそらくハックマナイト。
蛍光したさいの色合いから判断した。
一見するとわからないため、誤ってツグツパイトとして流出した模様。
以上、資料提供にご協力いただいたT様に心から感謝申し上げる。

本文下の写真は、冒頭の写真にある標本の蛍光写真。
考察に従うと、わずかに見えるピンクの発光部分はツグツパイトとなろう。
このウッシンジャイト/ツグツパイトやヌーマイト/アルベゾン閃石の他にも、現地から産出する稀産鉱物は数知れない。
カコートカイト、グリーンランダイトなど、珍しいだけでなく純粋に美しいと感じさせる素晴らしい鉱物が産出している。

希少石ながらニューエイジストーンとして根強い人気のあるウッシンジャイト。
光沢のある、混ざりけのない色濃いピンクの石を見かけられたら、ぜひ手にしていただきたい。
美しさのみならず、なんと超能力の開発やテレパシーの強化に関与するというから驚きだ。
ただし、使いみちを誤ると取り返しのつかないことになるという。
或いは持つ人に主体性をもたらし、絶望を希望に変え、実りある人生へ導くということであった。




40×33×15mm  16.81g

2012/05/26

ハックマナイト(結晶化)


ハックマナイト Hackmanite
Sar-e-Sang, Koksha Valley, Badakhshan Province, Afghanistan



アメジスト?
フローライト?
いいえ、うさこふさんです。
春のミネラルショーで見つけて、何の石か訊ねようと店主を探していると、どこからか私の名を呼ぶ声がした。
いつも興味深い鉱物を届けてくださる馴染みの業者さんだった。
覚えていてくださって、うれしい。
しかし、いつもながら難解なものを届けてくださる。

一見しただけではわからなかった。
優しいラベンダーカラーと絹状光沢、結晶形から、フローライトやレピドライトを連想した。
価格は1,000円。
いつもながらの良心価格。
ハックマナイト、とのことだった。
紫の透明石は初めて見る。
よくハックマナイトとわかったものだ。
ブラックライトでオレンジに蛍光するさまは、まさにハックマナイトのそれ(本文下に写真を掲載、共生の青紫は不明
)。

結晶し、さらに侵食を受けた姿が興味深い、宝石質のこの標本は、ラピスラズリが採取されることで有名なアフガニスタン某所(※注1)からやってきた。
過去にソーダライトの考察において、ハックマナイトとラピスラズリとの混同が見受けられるとした(→ソーダライト/ハックマナイト及びアフガナイトに記)。
現在もこの件については意見がわかれる模様。
宝石として流通しているアフガンからのハックマナイトの多くはブルーの透明石。
ソーダライトと呼ぶほうが自然なのでは。
ハックマナイトはソーダライトの変種にあたる。

※注1)この標本の産地について、鉱山までは確認できていない。有名な産地は以下:Lajur Madan; Lapis-lazuli Mine, Sar-e-Sang District, Koksha Valley, Badakhshan Province, Afghanistan.


参考:さまざまな産地のハックマナイト
http://www.cgl.co.jp/latest_jewel/gemmy/135/02.html

ここではハックマナイトを産地別に分け、産地に拠って異なる特徴を示す原因について報告されている。
ミャンマー・パキスタン・アフガニスタン・ロシア・カナダ・グリーンランドからそれぞれ採取されたサンプルを用いている。
私がセットと思い込んでいたミャンマー産とアフガニスタン産だが、それらが異なるグループに属するという部分は非常に興味深い。
またパキスタンからは、どのハックマナイトとも違う特徴を示す石が出ているらしい。

さて、パキスタンのハックマナイトを探す旅が始まった。
しかしながら、アフガニスタン産のスキャポライト(マリアライトに分類されることが多い模様)にたどりついてしまった。
紫の色といい、質感といい、そっくりである。
カットしてしまうと全く見分けがつかない。
表記の産地は同じ(注1)。
無色透明~アクアブルー、濃紫色に至るまで、さまざまな色合いの結晶が出ているようだ。
いずれも蛍光し、イエローまたはブルー、レッド、ピンクなど、テネブレッセンスの色は石によって異なっている。
興味深いのは、ラピスラズリやアフガナイト同様、ピンクに蛍光する場合があるということ(→アフガナイト参照。アフガナイトはレッド~ピンク、ソーダライトやハックマナイトはオレンジ~レッドに蛍光するようだが、それらは持ち主によって異なるとみられる)。
同じ産地の同じ鉱物であっても、石によってテネブレッセンスの色合いが異なる、という現象は起こり得るのだろうか。
成分が著しく異なるのでないなら、違和感を感じずにいられぬ。
そんな素人がここにいる。

まとめよう。
同地からは無色透明~アクアブルー~濃紫色を示す蛍光鉱物が多数発見されている。
つまり、アフガニスタンのラピスラズリ鉱山からは、アフガナイト、ソーダライト、ハックマナイト、スキャポライト(マリアライト)、またダイオプサイドが産出し、しばしば混同されている?

蛍光鉱物について研究されている方に詳しく伺いたい。
何処におられるだろうか。
なお、異例の特徴を示すとされるパキスタン産ハックマナイトについては、入手できる可能性は極めて低い(Balochistanから産した例が一件のみ。以下ソース省略)。
またパキスタンに隣接する中国某所から、紫のスキャポライトが産出、産地を偽って市場に流れているということであった。




30×22×19mm  9.35g

2012/02/05

ソーダライト/ハックマナイト


ソーダライト
Sodalite (Var: Hackmanite)
Pegmatite No.62, Karnasurt Mountain, Lovozaro Massif
Kola Peninsula, Murmanskaja Oblast', Russia



鉱物に紫外線(ブラックライトなど)をあてると蛍光することがある。
これをテネブレッセンス効果と呼んでいる。
この言葉を一躍有名にしたのが、ハックマナイト(→記事はこちら)。
もともとハックマナイトはソーダライトの成分の一部が硫黄に置き換わったもの。
ソーダライトの変種にあたる鉱物である。

ソーダライトといえば青が一般的だが、ときに白または淡いグリーンを帯びていることがある。
この種のソーダライトに、テネブレッセンスがみられることが多々あるようだ。
また、ハックマナイトと似て非なる独特の色変化(太陽光→不変、紫外線→蛍光→その後しばらく色が残る)が起きるという。

先日倉庫から出てきた謎の石。
ラベルには事細かな産地とともに、「ソーダライト(ハックマナイト)」と記されている。
外見からはどちらとも判断できない。
ハックマナイトであれば、外に置けば紫に変わるであろうということで、直射日光の下に三十分放置。
しかし白とグリーンの色合いのまま変化無い。

ではブラックライトではどうなるか実験してみた(本文下に写真を掲載)。
写真左が、写真にある白にグリーンの入ったソーダライト。
右側はアフガニスタン産の色濃い紫のハックマナイト(→もとの姿の写真)。
撮影を終えて照明をつけた。
アフガン産ハックマナイトは濃い紫のまま。
いっぽう、先ほどまで白かったソーダライトは、一部が淡いピンクに変わっており、次第に白へ戻った。
調べたところ、前述の通りソーダライト(ハックマナイト)には産地限定でこうしたテネブレッセンスのパターンがみられることがわかった。

ハックマナイトは元々無色~褐色であるが、少し窓辺に置いただけで、紫外線に反応して鮮やかな紫色に変化する。
しかしこのソーダライト(ハックマナイト)の場合、一般的なハックマナイトのように太陽光で紫にはならず、元の色合いのまま変化しない(ご覧の通り、照りつける直射日光の下で撮影している)。
いっぽう、ブラックライトを照射すると、ハックマナイト同様オレンジ~赤に蛍光し、見分けが付かないほど。

もともと希少石に数えられるハックマナイトだが、従来のミャンマー産に加え、近年アフガニスタンからの流通が急速に増加、知名度、人気ともに高まる一方である。
かたやソーダライトのほうは、量産型薄利多売商品(パワーストーン)の一種に格下げされてしまった。
人気は下降気味で、最近ではブレスレット売り場ですら見かけない。
消費者の関心はより珍しく希少性の高い鉱物に移行している。
ひとついえること、それはソーダライトであっても稀に蛍光するということ。
ただし、ハックマナイトとの境界線は曖昧なものとなっている。
では、なにをもってソーダライトとハックマナイトを区別すべきなのだろうか。

  • 鉱物学上ソーダライトと表記する例
  • ソーダライトのうち、テネブレッセンスを示すものをハックマナイトと呼ぶ例
  • 成分に硫黄が含まれている場合ハックマナイトとする例
  • 色で判断「透明感ある濃い青色で方ソーダ石とするのが相応しい」
     参考:http://www.hori.co.jp/hori/list/137.pdf( C1. 方ソーダ石 )
  • 産地によりソーダライトとみなす例(カナダ、グリーンランド、アフガニスタンなど)
  • アフガニスタン産の場合、アフガナイトと混同されることがある

ざっと見たところでは、以上のように解釈は多様であり、明確な定義はないようだ。
外見だけではこの標本、グリーンランド産のブルーグリーンのソーダライトと区別がつかない。
通常のハックマナイトとは異なる独特のテネブレッセンスを示すさまも共通している。
ソーダライトと呼びたくなる。
しかし困ったことに、この石はロシア・コラ半島産。
この産地からは青緑色のハックマナイトが産出するとされている。
ラベルを見る限り外国人から購入したようであるが、どうしてこんなややこしいものをわざわざ選んだのか覚えていない。

この標本は1998年に上記の鉱脈から発見されたハックマナイトのひとつで、ブルーグリーンを基調とする独特の風貌を特徴とする。
購入元のラベル表記に従い、ここではソーダライトとする。
なお、アフガニスタンのラピスラズリ鉱山からは、見事な紺色のハックマナイトが産出することがあるという。
素人にはラピスラズリにしか見えない(ラピスラズリはソーダライトを含む複合鉱物。詳細はアフガナイト問題に記載)。
呼び名が統一されていないせいかもしれない。
色合いやテネブレッセンスの微妙な経過の違いをもって、細かく分けてはくれまいか。
ついついハックマナイトに目がいくのもわかるけれど、元祖ソーダライトのほうも忘れないであげてほしい。




34×30×24mm  14.19g

2011/11/19

ジョウハチドーライト


ジョウハチドーライト
Johachidolite
Pyan Gyi Mine, Sagaing, Mandalay Division, Myanmar



北朝鮮から発見された、究極のレアストーンをご存知だろうか。
その名もジョウハチドーライト(ジョーハチドーライト/上八洞石)。
世界を仰天させ続ける北朝鮮は、鉱物の世界でも世界を仰天させていたのである。

北朝鮮の上八洞にて最初に発見されたのがネーミングの由来。
その名前から日本原産の鉱物かと思い込んでいたが、発見したのが日本人研究者だったため、日本語読みになっているとのこと。
世界各地から様々な鉱物が発見されているが、朝鮮半島といえば、有名なのは韓国のアメジストくらいで、北朝鮮の鉱物など未知の領域。
こちらの標本も北朝鮮産ではなくミャンマー産。
北朝鮮は、希産鉱物の宝庫、ロシア・ダルネゴルスクから500キロほどの位置にある。
何か面白い石が出てきてもおかしくない気はするが、将軍様は鉱物より爆弾や怪獣のほうがお好き(だった?)らしいから、資源として認識される程度なのかも。

ジョウハチドーライトの発見は1942年。
まさに大東亜戦争のさなか、北朝鮮は日本の支配下にあり、多くの日本人が北朝鮮に渡っていた。
現地を調査していた岩瀬さんと斉藤さんが、ジョウハチドーライトをたまたま発見。
戦後、その存在は半ば忘れられていたようだが、1999年にミャンマーから同じものが産出することが明らかになったという。

※戦争についてはサッパリなので、wikipediaをご参照ください。

長らく幻の鉱物として崇拝されていたジョウハチドーライト、2008年頃から流通が増え、レアストーンハンターたちの間で専ら話題となった。
カットされてコレクション用の宝石として流通しているほか、写真のような原石も比較的安価で入手可能。
なお、発見時は白い粒状だったとのこと。
ミャンマー産は無色透明~オレンジと、色合いに幅がある。
こちらは、鮮やかなオレンジのジョウハチドーライトに、褐色のマイカと紫のハックマナイトが彩りを添える豪華な標本。
透明感あふれる美しい結晶で、鑑賞にも十分耐えるクオリティだと思う。

ミャンマーではコンドロライトであると誤解され、存在は知られていたものの、長い間誰も気づかなかったらしい。
見た目はコンドロライトそのもの。
どちらも希少石に変わりないので、これ以上は触れない。

ミャンマーは宝石の国。
産地付近は希少石が多く産出することで知られ、宝石の採掘もさかんである。
それが幸いしてか、北朝鮮の幻のレアストーンは、伝説のまま消えることなく今に至っているのである。
まさに鉱物界のプルガサリ。
遥かなる北朝鮮の風を(ミャンマー経由で)感じていただきたい。


30×23×21mm  14.98g

2011/10/24

アフガナイト


アフガナイト Afghanite
Sar-e-Sang, Koksha Valley, Badakhshan, Afghanistan



最近、なぜかアフガナイトを大量にみかける。
しかも安い。
その名の通り、アフガニスタン以外からは滅多に出ない希少石のはず。
いや、アフガニスタンからも滅多に出ないはずだ。

私がアフガナイトに出会ったのは2009年、ツーソンショー。
小さな結晶片を見つけ、感動のあまり購入した。
当時は調べても、情報どころか相場すらわからなかった。
ところが、本日検索してみると、出てくる出てくる。
まさか千円台からあるとは思わなかった。
2009年2月の時点では相場が全くわからず、一万五千円などという不当な価格をつけてしまっていた(売りたくなかったし、売れなかった)ので、冷や汗が出る。
しかしながら違和感はある。
なぜか、どのアフガナイトも形が同じ。
規格が統一されてるのかと思うほど、同じ。
大きな白い母岩に鋭いアフガナイトの結晶がついている状態で、こぞって紹介されている。

産地はアフガニスタンの山岳地帯、バダクシャンのサーエサン。
世界一美しいラピスラズリが採取されることで有名な土地。
かつて戦争の資金源となったほどの産出量だと聞いている。

ご存知かもしれないが、ラピスラズリは複合鉱物。
ラズライト(青~紺)、パイライト(ゴールド)、カルサイト(白)等から成る。
いっぽう、アフガナイトは無色~濃紺色までさまざまな色合いを示すという。
また、現地からは多彩な鉱物が産出する。
その中には、アフガナイト同様、ブラックライトで蛍光する性質を持つソーダライトも含まれるという…

これはどうも、ごっちゃになってるような気がする。
究極のレアストーンがあんなに出回るのはおかしい。
「カルサイトの母岩上にパイライトと共に結晶したアフガナイト」を自慢している人がいたのだけれど、その組み合わせは有り得ないだろう。
ラピスラズリやん。
アフガナイトがラピスラズリ(ラズライト)と共生した状態という見方はできるが、鉱物が好きなら疑問を感じてもよいのではないだろうか。
現地の情勢についても、決して良いとはいえない。
バダクシャンはアフガニスタンで唯一タリバンの支配をまぬがれた都市だが、今年1月にはタリバンによる外国人殺害事件が起きている。

アフガナイトは表面のみ青く、内部は無色であることが多いそうだが、こちらの標本は黒っぽい。
個性的で宜しい。
結晶は埋没しているし、ダメージもあるが、そのほうがむしろ自然だと感じる。
アホー石/パパゴ石の件があまりに衝撃的だったから、疑いたくもなるというものだ。

アフガニスタン方面のことはよくわからない。
とりあえず、戦争の資金源にはしないでほしい。
レアストーンハンター魂の叫び。



※なお、紫外線照射(ブラックライト)による色の変化の写真を載せているところでは、ピンク、オレンジ、反応無しの3パターンがあるようだった。こちらの標本は、ブラックライトでピンクに蛍光した。参考までに、ラズライトは蛍光しないこと、ソーダライトはオレンジに蛍光すること、手持ちのラピスラズリは部分的にピンクに蛍光したことを付け加えておく。
写真左のピンクの部分がアフガナイト結晶。右は愛用のラピスラズリ(カルサイトは肉眼では確認できず)のストラップ。




57x32x20mm  40.4g

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?