2011/12/06

ゴールデンセラフィナイト


ゴールデンセラフィナイト
Clinochlore/Seraphinaite
Lake Baikal Region, Eastern Siberia, Russia



クリノクロア(斜緑泥石)の一種。
ロシアから産出するクリノクロアは、天使の羽根を思わせる美しい絹状光沢から、セラフィナイトと呼ばれ、人気がある。
通常はグリーンだが、稀にブラウン/ゴールドを示す石が存在するという。

先日の秋のミネラルショーで購入した。
煌くゴールドに、わずかにグリーンが溶け込んでいる。
お店の人の話では、正真正銘のセラフィナイトで、加工はいっさい施されていない天然の色合い、セラフィナイトと同じ場所から産出するという。
ただ、具体的な産地や成分などについてはわからないとのこと。
売り手として無責任ではあるまいか。

クリノクロアにはグリーンのほか、ラベンダー、赤、黄、白などがある。
中でも有名なのは、ラベンダーカラーのケンメレライト(菫泥石)。
透明感のある明るいパープルを特徴とする希少石で、豊富に含まれたクロムが発色の原因とされている。

こちらのゴールデンセラフィナイトについては、わからない。
取り扱いのあるショップはいくつかあり、"珍しい色合い" と紹介されてはいるものの、発色の原因については触れられていなかった。
他にも疑問に思っている方はおられるようで、熱処理によって変色させた説、セラフィナイトと共生したチタナイト(チタン石/スフェーン)である説、などを見かけた。
加熱処理や酸化については私も考えたが、お店の方は否定された。
ロシア産ならばアストロフィライトではないかとも考えたが、同じロシアでも産地が離れすぎている。

セラフィナイトはロシアのバイカル湖付近が唯一の産地といわれている。
アストロフィライトの産出するコラ半島と、セラフィナイトの産地とされるバイカル湖には相当の距離がある。
コラ半島は北欧フィンランドの東、バイカル湖は中国・モンゴル自治区の北。
気候や環境もまるで違うと思われる。
疑惑のチタナイトとセラフィナイトが共生して発見されることは稀にあるらしい。
ただし、ロシア産のチタナイトは希少品で、果たして製品化されることがあるのだろうか、という疑問が残る。
チタナイトはその名の通り、チタンを含む鉱物。
アストロフィライトもチタンを含むという点で共通している。

おそらくこれまでジャンク扱いされてきた茶色のクリノクロアを、ゴールデンセラフィナイトと言い換え、価値を付けたものだろう。
そう思っていたら、先日実家でアヤシゲなモノを発見した。
本文下の写真がそれ。
ロシア・コラ半島のアストロフィライトなのだが、絹状光沢を示す緑色の鉱物が共生している。
同じ面持ちの標本が3つあり、いずれもEveslochorr Mountain産。
色合いといい光沢といい…
まるでセラフィナイトのように見えるのは、私だけか。

ロシアのコラ半島からは、アストロフィライト以外にも、ゴールデンセラフィナイトを思わせる鉱物が幾つか産出する。
いずれも希少石であり、加工されるとは考えにくい。
ゴールデンセラフィナイトの正体は、依然としてよくわからない。
池袋ショーでリサーチするつもりでいたのだけれど、今朝間違えてアップしてしまったので、このままにしておこうと思う。
それにしてもロシアは広い。
一杯のボルシチに列を作るイメージしかないのだけれど、昔は強かったんだろう。
豊富な資源とも関係あるのかもしれない。

ゴールデンセラフィナイト。
強い光沢とゴールドカラーには、一度見たら忘れられないインパクトがあり、柔らかな印象のセラフィナイトとはまた違った魅力がある。




30×21×5mm  25.60ct

2011/12/04

ティファニーストーン



ティファニーストーン
Tiffany Stone
Spor Mountain, Juab Co., Utah, USA



今となってはほとんど見かけない、黒/茶系を含まないティファニーストーン。
ベルトランダイトとして販売されていた。
鉱物を集め始めた頃、余りの美しさに衝動買い。
もう一枚売って欲しいとお願いしたが、「もうないです」と言われてしまった。
その後二度と見ることはなかった。

ラベルには、オパール・フローライト(Opal, Fluorite)とも記されている。
以前はフローライトがオパール化したもの、もしくはフローライトとオパールが化石になったもの、といわれていた。
しかし実際は、火山活動に由来する堆積物から成るカルセドニーのようである。
堆積物であるからして、その中には数え切れないほどの鉱物が含まれている。

約20億年前の火山活動により発生した、フッ素ガス(いわば気化したフローライト)と火山灰、堆積物が混ざり合い、長い時を経て化石となり、さらに珪化したのがティファニーストーン。
複雑で変化に富む模様は、たくさんの鉱物がごちゃ混ぜとなり、凝縮されたためにできたもの。
独特の紫の色合いは、フッ素ガスに由来するという。

もともとはベリリウム鉱山の副産物であったため、ベルトランダイトという鉱物を多く含んでいる。
そのため、ベルトランダイトの標本として取引されることも多い。
ベリリウム鉱山からのティファニーストーンは絶産している。
こちらは2004年、新たに愛好家が発見した鉱脈から初期に得られた標本。
この鉱脈からは当初、質の高いティファニーストーンが次々に発見され、期待が寄せられた。
しかし、質は低下する一方で、4年後には事実上絶産した。
現地には売り物にならない岩片が残るのみとのこと。
品質については以下。

・高品質 - 紫~青~ホワイトの明るい色合いが混在し、模様となっているもの
・中程度 - 上記に黒/茶系が入り、コントラストがより際立つもの
・低品質 - 紫のみなど、色数が少なく変化に乏しいもの。赤茶色、グレー、オレンジなど不純物の入ったもの
・偽物 - 他所の無関係な鉱物。オパールやフローライトなどを使っていることもあるらしい

現在入手可能なティファニーストーンには、黒または茶系の模様が入ってしまっている。
小さくカポジョンカットされ販売されているが、とんでもなく高価である。
十年以上前なら、可愛らしいノジュール仕立てのティファニーストーンが、お手ごろ価格で手に入ったんだそうだ。
高品質とされる大きな板状標本は、日本では2006年頃、海外からは少なくとも2009年頃まで手に入ったが、このところ見ていない。

いっぽう、ティファニーストーンと、オパール、フローライトは、直接は関係ないようだ。
あのティファニー一族(のご先祖様)の作品に因んで命名された石が、堆積物の成れの果て、というのはどうも違うような気がする。
わざとオパール、フローライトの名前を残したのかも。
オパールとフローライトの組み合わせには夢がある。





※ビーズに関しては全く異なる石が流通している。上記は信頼のおけるティファニーストーンの6mmブレスで、小さいながら模様がはっきり現れているのでご参考に。
オパールのイメージからか、透明感のある石が好まれているようだが、本来ティファニーストーンはジャスパーであり、透明部分はジャンクになる。また、アメジストやフローライト、パープルのオパールがティファニーストーンと混同されて流通しているので要注意。さらに、成分の近いと思われる、オパール化(珪化)したフローライトが中国から産出している。シューファストーンという紫の石で、ビーズに関しては特に疑わしい。(2012/12/18追記)


41×25×8mm  10.48g

2011/12/01

ブラジリアナイト


ブラジリアナイト Brazilianite
Conselheiro, Pena, Minas Gerais, Brazil



なぜだかわからないけれど、大好きな石がある。
パワーストーンの本には載っていない。
一度も売りに出さなかったし、誰にも話したことはない。
ブラジリアナイト。
鉱物を集めるようになって、真っ先に目を付けた。
その頃から希少石とされていたものの、今ほど高くはなかったように思う。

ここ最近、頻繁に見かけるようになった。
産出は激減していると聞いている。
にも関わらず、これまでにない素晴らしい結晶が多数流通している。
どうも最近、新たに産出があったようだ。
今年に入って流通が若干増えたこと、それに伴いヒーリングストーンとして注目されつつあることが原因か。
ブームをさかのぼれば20年ほど。
ブラジリアナイトの名前があがったのは、私の知る限りでは初めて。
いずれ幻の石になるのかと思っていたのだけれど、近々パワーストーンのガイドブックに登場することになるかも。

ブラジリアナイトは、グリーンを帯びた淡いイエローの色彩と、シャープな結晶形を特徴とし、宝石としても知られる希少石。
1945年に新鉱物として認定され、フレデリック・ポー博士によりブラジリアナイトの名を与えられた。
当初、クリソベリルと間違われたというのも無理はない。

写真の石は、欧州のコレクターからの流出品で、原産地から得られたもの。
宝石質とは言えないが、マスコバイト(白雲母)が彩りを添える、シャーベットのような標本で、一番のお気に入り。
そもそもなぜブラジリアナイトが大好きになったかというと、Fila Braziliaというイギリスのアブストラクト・テクノ・ユニットが大好きだったからであり、なぜFila Braziliaが大好きだったかというと、彼らのアルバムのジャケットに大好きな絵本の表紙が使われていたからであり、それはうさぎなのである(うさぎ好き)。
現在では、幻のアトランティス大陸と繋がる、魔法のストーンとして人気上昇中とのこと。

ある方からご指摘をいただき、考えた。
鉱物にパワーを求める方が多いことを痛感した。
そうした方に対して、私の文章は失礼極まりない内容になっていた。
申し訳なく思う。
いっぽう、鉱物を苦手に思っておられる方も多いようだ。
石に幸運を求める他力本願の類い。
そう受け止められても仕方ない。
もし石が能書きどおりのパワーを持っていたとしたら、今の日本は超能力者だらけになっている。
多数の死者を出した悲惨な震災も、原発事故による深刻な健康被害も未然に防げたはず。
パワーストーンを用いて復興を祈るのは立派なことだと思うが、本末転倒では。

幸せは石が与えてくれるものか。
真実は石が教えてくれるものか。
私にはそうは思えない。
すべては、持つ人の心にゆだねられている。


24×22×8mm  6.52g

2011/11/27

ヒマラヤアイスクリスタル


ヒマラヤアイスクリスタル
Himalayan Ice Etched Crystal
Kullu Valley, Himachal Pradesh, India



全体が淡いフロストピンク。
ふんわりと光を包み込むような不思議な質感。
絹のような光沢とその特異な形状は、見る者を惹きつけてやまない魅力に溢れている。

2006年にインドで発見された触像水晶の一種。
ヒマラヤアイスクリスタル(アイスクリスタル)、ニルヴァーナクォーツ、ヒマラヤエッチドクリスタル、ピンクエッチドクォーツなど、さまざまな呼び名がある。
ヒマラヤ山脈の標高6000m級の氷河地帯で、地球温暖化の影響で溶けた氷の下から姿を現したことから、人類へのメッセージではないかと騒がれた。
地球温暖化の影響で氷河から発見された例としては、他に南米コロンビア産の水晶など。

初期は細長い柱状で、トップもボトムもフラット(C面)、上下のわからないアイスクリスタルが流通し、誰もが仰天した。
色はピンクとホワイトの2種類。
「地中からこのままの形で一本一本発見される」という表現が使われた。
まるでスーパーで売っている12本入りのアイスのようだから、アイスクリスタル?
そんなことは決して思わなかったけれど、冷凍庫の中から一本ずつ色違いで発見されるイメージだ。

世界的に入手困難であったが、2009年頃から状況は一変する。
当初一万円近くしたアイスクリスタルは、市場に溢れ、数百円程度まで下落した。
同時に小型化、形の多様化、質の低下が進んだ。
酸化鉄に覆われた茶色いアイスクリスタルもみかけるようになった。
多くは塊状の標本であり、「一本一本発見される」という表現はもはや使われなくなった。
いっぽう、欧米では100ドル以上が相場のようであった。
相場の下落は日本人業者による買い占めが原因かと思われたが、つい先ほど海外の相場を見たところ、日本と同程度にまで下落していた。
共通するのは、表面の酸化鉄。
内部が無色透明であることがわかるのは、表面のダメージゆえか。

アイスクリスタルを語る上で、①蝕像水晶であること、②C面が発達していること、③トライゴーニック(先端方向に対して▽の刻印、レコードキーパーの逆バージョン)が浮かび上がること、以上3点は欠かせない。
どちらも意識したことがなかったので、今更調べた。
C面とは鉱物の結晶構造に関する専門用語。
アイスクリスタルに関しては、トップもボトムも平らであるという特徴を指して使われた模様。
トライゴーニックについては未確認(本文下の写真左、下の方にいくつか小さく光る箇所?)だが、そもそもアイスクリスタルに上下はあるのかという疑問が生じる。

最も不思議なのは、過去のアイスクリスタルと現在主流となっているアイスクリスタルとの明らかな違いについてである。
相場は再び上昇している。
アイスクリスタルの発見されたヒマラヤの氷河は、さらに標高の高いところまで溶解が進んでいるらしい。
しかしながら、期待された蝕像水晶は、ある時を境に、いっさい発見されなくなってしまったという。

人類へのメッセージのオチがこれ?
光の歌が奏でる結末とは、これいかに。




41×17×16mm  12.82g

2011/11/25

パライバトルマリン


パライバトルマリン
Paraiba Tourmaline
Pegmatites of Laghman, Nuristan-Laghman, Afghanistan



1989年にブラジルのパライバ州で発見され、瞬く間に高価な宝石となったパライバトルマリン。
産出の激減に伴い、定義の見直しが行われた。
「銅及びマンガンを含有するブルー~グリーンのエルバイト・トルマリン(産地は問わない)」(2006年)
現在は以上のように定義されている。
ブラジルでは事実上絶産し、低品質の原石が僅かに残っている程度。
ナイジェリアやモザンピークから産出するエルバイト・トルマリンがカットされ、流通しているとされる。
しかしながら、ブラジルから初期に得られたような美しいブルーグリーンのトルマリンは希産で、色合いを整えるため加熱処理に頼っているのが現状という。

世の中には不思議なこともある。
原石の段階で美しいパライバカラーを示す、ブラジル原産のトルマリンが安価で大量に出回っているのである。
写真の石もそう。
以前から思っていたが、この感じ…
もしかしたらアフガニスタン産ではないか。
後日、販売元に確認した。
ブラジル産に間違いないとのことであった。(※本文下に追記あり)

ヒマラヤ山脈の西端を形成するヒンドゥークシュ山中に位置するアフガニスタン。
鉱物の採掘と販売は地元の人々が個人的に行っている。
政治情勢が不安定なため、海外のバイヤーが現地に立ち入ることは難しく、大半は国境を越えて密輸され、パキスタンのギルギットやペシャワール、若しくはペシャワールから約300キロほど離れたアフガニスタン・カブールなどで取引されているらしい。
ヌーリスタン州とラグマーン州の中間部に位置するペグマタイトからは、非常に質の良いエルバイト・トルマリンが産出する。
美しいパライバカラーを示すトルマリンも珍しくない。
産出そのものも多く、世界市場に占める割合の高いことが推測される。
同時多発テロにおける被害者感情による売り上げへの影響を危惧してか、アフガンを避けて譲らないアメリカ人業者は多い。

ヌーリスタン、ラグマーンともに、きな臭い噂が絶えない土地である。
現地は鉱物資源の宝庫。
トルマリンの他に、優れた品質のエメラルド、クンツァイト、ガーネットなどが産出することで知られている。
また、ベリリウムやポルサイト、タンタライトなどの資源が大量に眠っており、政府によって規制がかけられている。
これらの資源の意味するところ、それは殺戮に他ならない。
アフガンの鉱物に関する、大変ためになるサイト。
古い資料だが、いろいろな場面で見かけるので、目を通しておきたいところ。


この石がブラジル産でないことは確かだと思われるので、産地については "ラグマーンのペグマタイト" とおおまかに記した。
アフガニスタン産であることを明記の上、パライバトルマリンを販売している業者もある。
ラグマーンのメータルラムから産出したという、見事なバイカラーのパライバトルマリンを追いかけていくうちに、こんなニュースに行き着いた。

10月12日、メータルラム郊外で路肩爆弾の爆発により9人が死亡
http://www.bostnews.com/details.php?id=2807&cid=2

"mine" には鉱山、宝庫、地雷の3つの意味がある。
鉱山名で検索をかけたために、地雷関連の記事が出たわけだが、この2つが繋がる偶然に嘆かざるを得ない。
わずか3週間前、メータルラムで地雷による死者が出ている。
目を覆うような悲惨な出来事が、アフガンの美しい宝石のすぐ側で日常的に起きている。




【追記】

この標本に関して「色合いが濃く、パライバトルマリンと呼ぶのは疑問」との貴重なご意見をいただきました。確かに、本来のパライバトルマリンは水色に近い色合い、宝石質の場合は眩いネオンブルーの色合いです(写真)。


 
ブラジル・バターリヤのパライバトルマリン

冒頭で取り上げたトルマリンについては、パライバトルマリンではなく、「ブルーグリーントルマリン」(パキスタン産)として販売されている石である可能性が高いと考えられます。

残念なことに、これをパライバトルマリンとして販売している業者がいるのは事実で、小さくカットしてしまうと、ごく一般の人々が判断するのは困難です。
専門家にあっても、判断を誤るケースがあったようでした。
すべては宝石ディーラーさんの手腕と良心にかかっているといえるでしょう。
以上、アドバイスをいただきました宝石店代表・M様に心より感謝申し上げます。

見分け方としては、色合い。また、ブラジルに特有の鉱物かどうかが疑われ、かつアフガン近辺から多数産出がある鉱物(まんまですがラピスラズリの類い/文中に挙げた鉱物のほか、ピンクトパーズ、ハックマナイト、スフェーン、パープルスキャポライト等々)を列挙している宝石店にこの石が多く認められた場合、疑って良いと思います。(2011/12/30)
 

24×15×10mm  16.23ct

2011/11/22

ボリストーン


ボリストーン Boli Stone
Rub'Al Khali Desert, Saudi Arabia



鉱物で世界を一周している。
今回は、初のサウジアラビア上陸である。
写真にある白いクリスタルは、ボリストーンと呼ばれるニューエイジストーン。
アラビア半島の大部分を占めるルブアルハリ砂漠から、一つ一つ手作業で採取されているそうだ。
その正体はホワイト・カルサイト。

ユニークな形をしている。
本文下の写真左は正面の拡大写真、写真右は反対側の様子。
中央にみえる三角形の面。
裏側にはヘコミがあって、上からフタがしてある感じ。

ボリストーンがどのような状態で発見されるのかについては、わからない。
おそらく砂漠の表面近くから発見されるはずで、砂嵐に吹き飛ばされ、長い時間をかけて丸く磨かれていくものと思い込んでいた。
このように端正な犬牙状結晶で発見されるとは意外。
実際、ネットで紹介されていたボリストーンの多くは丸みを帯びていたが、中には犬牙状の結晶も存在するようだった。
ボリストーンにカルサイトの結晶面が残ることは、珍しくないのかも。
手を加えたような印象はないし、砂漠の砂らしき付着物やインクルージョンも確認できる。
ゆえに問題ない。
専門的なことはわからないので、これ以上触れない。

サウジアラビア、アラブ首長国連合、オマーン、イエメンにまたがるルブアルハリ砂漠。
発見されるのは、カルサイトだけではない。
動植物の化石や人骨、フリントストーン(石器)なども見つかっている。
ルブアラハリとは "空白" の意味。
現在は広大な砂漠が広がるのみだが、かつてはそこに文明があり、生命が暮らしていた。

2008年11月、ボリストーンは特別な使命をもって地球上に降り立った。
神聖なる光を宿し、人類のレベルアップを実現するべく登場したのである。
バトルフィールドアースって何?
印象としては、清涼感のあるラムネみたい。
降り注ぐ光は軽やかで明るい。
気分転換したいとき、勢いがほしいときに持つといいかもしれない。





18×12×10mm  2.00g

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?