ラベル 合成石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 合成石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/01/02

ヴィクトリアストーン【第三話】父の愛


アイエル・ストーン
IL-Stone/Synthetic Emerald
Iimori Laboratory, Tokyo, Japan



ヴィクトリアストーンは芸術そのものであると、アメリカの愛好家たちは口を揃えて言った。
私も同じ気持ちだった。
世界的成功を収めながらも、飯盛博士は晩年、質素な生活を送られたという。
国内で全く売れなかったヴィクトリアストーンの研究を生涯続けたのは、博士の強い信念に由るもの。
…などと考えたくもなるのだが、事態はもっと深刻だったようだ。
欧米からのヴィクトリアストーンの注文をたよりに、細々と宝石を売って過ごす日々。
その魂は世界中の宝石を愛する人々に伝わったものと信じたい。

遥かなる蓬莱山の峯晴れて奇しき翠石あらわれにけり」(『蓬莱山通りの図』 飯盛里安)

飯盛博士が晩年に詠んだ句に添えられた絵に、蓬莱山より顔をのぞかせる奇妙なエメラルドグリーンの鉱物が描かれている。
ダイオプテーズに似ている。
偶然だがその年、レアストーンハンターうさこふがこの世に誕生した。

60年代末~70年代にツーソンショーでヴィクトリアストーンを手に入れた海外の宝石職人たち。
今はもうかなりの高齢になる。
彼らは反日であることが多いが、同世代の日本人もまた同じである。
朝鮮戦争に軍人として来日し、敗戦国日本の惨状を目の当たりにしたミック氏(仮名)が、日本人を嫌悪するようになったのも無理はない。

2012年明けてすぐ、私が夢をもとに記したヴィクトリアストーンの謎。
きっかけはオトゥーナイト/燐灰ウラン鉱の記事だった。
太平洋戦争中に原爆開発が行われていた福島県石川町は、東京電力福島第一原発にほど近い土地。
2011年3月に発生した大規模な原発事故に新たなる疑問を投げかけるべく引用したその資料に、どこかで見たお名前があった。
飯盛里安博士。
確か、イモリストーン(=ヴィクトリアストーン)の開発者ではなかったか。
なぜこんなところに飯盛博士の名前が出てくるのだろうかと、不思議に思った。
タブーではあるまいかと、それ以上の追求は控えた。

原爆開発に関わった飯盛博士と、ヴィクトリアストーンを考案した飯盛博士は、同一人物なのだろうか(→違うともいえる。詳しくは昨年の記事の追記にて)。
記事ではあたかもマッド・サイエンティストのように殺気を放つ飯盛博士が描かれる。
かつて見たあの美しい宝石とは到底、結びつかない。
博士の業績は原爆研究だけではなかったはずだ。
しかし当時、ネット上に飯盛博士やヴィクトリアストーンに関する資料は皆無であった。
博士が生涯をかけて取り組んだ人造宝石を代表するヴィクトリアストーンは、どういう訳か現在アメリカにある。
ならば、アメリカ人に直接事情を聞いてみる必要がある。

折りしも震災直後、放射能の脅威は福島から世界に拡大しつつあった。
日本では異常ともいえる放射能への嫌悪、それに伴う過激な論争や混乱が続いていた。
世界は今、ヴィクトリアストーンに何を見ているのだろう。
ある時私は「日本人お断り」という注意書きとともに、ヴィクトリアストーンを販売しているアメリカ人業者を発見した。
この人物、興味深い。

しかしながら、ミック氏(仮名)は予想以上に難しい人物であった。
なぜ日本人と取引をしないのかという私の問いに、彼はすぐには答えようとしなかった。
和歌のやりとりのごとき暗号めいた文通が続いた。
私は賭けに出た。
飯盛博士の異なる側面について、また福島での原発事故との奇妙な関連性について、推測の段階で彼に伝えた。
ヴィクトリアストーンは、作者の罪の意識により封印されたのだ、と。

興味深い、と彼は言った。
どうやら関心を持ってもらうことに成功したようだ。
彼は初めて身の上を明かした。
「私は朝鮮戦争のさい、軍人として日本に滞在したことがある」
距離は少しずつ、縮まり始めていた。

こういう昔のことは、昭和一桁生まれの父親に聞くのがよさそうだ。
私はすぐに実家へ向かった。
そして私は、彼の軍人としての複雑な思いを知ることになる。
戦後間もなく勃発した朝鮮戦争。
米軍の占領下にあった日本は、中継地点として米軍に利用された。

「ギブミーチョコレート!」

空腹のあまり、米兵を必死で追いかける子どもたち。
日本人が地に堕ちた時代。
若き日の彼と父は同じ光景を見たことだろう。
私の父親は偶然にも、仕事の関係でアメリカに留学していたことがある。
私は彼に、自分の父親の人生や思い、日本人としての立場を話した。

奇妙な偶然の一致であった。
ミック氏(仮名)と父親は全くの同い年であった。
70年代初期、ニューヨークの下宿に生活していた父親。
同時期に日本からのヴィクトリアストーンを手にした彼。
後に飯盛博士が親子であったことを報告し、父の愛が創り上げた宝石ではないかとの推測を伝えた時、彼は私が日本人であることを忘れてしまったかのように優しかった。
私は彼に、父の愛とは何かと訊ねた。
彼の存在そのものが答えであった。
いつの間にか、彼は私のアメリカの父親になっていた。
父の愛が国境を超えた瞬間だった。
ヴィクトリアストーンが父の愛とともにアメリカから日本に贈られたことは、飯盛博士に伝わっただろうか。

それから半年。
アメリカからメールが来た。
ミック氏(仮名)であった。
日本から大量に注文が来たのだが、この日本人を知っているか、という内容だったのだが、私は知らなかった。
その日本人が私の知り合いかどうか、確認しているようであった。
いやな予感がした。
すぐに取引をやめるよう伝えたが、間に合わなかった。
URLにあった店舗には、アメリカの父が卸したというヴィクトリアストーンが並んでいた。
私は強い違和感を覚えた。

2012年、日本で突如としてヴィクトリアストーンが話題になった。
国内では評価されず、消えたはずの宝石がなぜ今、注目されているのか。
天然石を最高と位置づける価値観は、今に始まったものではなかった(これは意外であった)。
博士の死後三十年経った今、その価値観が突然覆されたのは不可解である。
さらに奇妙なことに、国内のあちこちに流通し始めたそれは、私の知っているヴィクトリアストーンとは違うものだった。
初めて出合ったヴィクトリアストーンは、夢のように美しかった。
だからこそ、私はいっときも忘れることはなかったのだ。

池袋ショーへ行って、この目で確かめなければならない。
日本人は天然の石、ご利益の期待できる石以外、欲しがらないはずだった。
その背景などを鑑みると、ヴィクトリアストーンは、いま最もご利益が期待できない石のひとつである。
11月末、私は池袋行きを決意した。

偉大なる父の愛は、ときに奇跡を現実にする。
池袋ショーにおいて、私はある人物から飯盛博士の遺したヴィクトリアストーンを直接譲り受けることとなった。
あまりの額に4年前に購入をあきらめた、特別なヴィクトリアストーンも含まれていた。
それだけではない。
飯盛博士が研究を重ねたものの、行方がわからなくなっていた幻の宝石を事実上プレゼントしていただけるなど、想像し得たであろうか。
すべては父の愛のなせる技であった。

写真はILストーン(アイエルストン)と呼ばれる博士の作品のひとつ。
博士が開発した合成宝石を総称して、ILストーンと呼んでいる。
この合成エメラルドもそのひとつ。
ILストーンは膨大な量に及ぶが、合成エメラルドは現存の資料には残っていないから、事実上行方不明になっていたのだろう。
私のような者にこの貴重な宝石を託してくださった彼の人物に、心から感謝申し上げる。
偉大なる世界の父親たちは、父の愛に国境がないことを、時を超えて私に教えてくれた。
しかし、人間の心には時として、真実を遮る闇が生じる。

飯盛博士が生涯背負うことになった苦渋の過去。
福島第一原発事故の波紋で、原爆研究のほうに飯盛博士の名前があがるなど、なんたる皮肉であろう。
博士の功績は忘れられた。
もちろん、欧米は飯盛博士そのものを評価したのではない。
日本もまた同じである。
ヴィクトリアストーンの明暗を分けたのは、人の心であった。
ならば、その違いとは。



10×6×5mm  1.88ct


~まだ続く~
次回、最終回です

2012/12/31

ヴィクトリアストーン【第二話】本当の意味


変彩性ヒスイ/ビクトリアストン
Victoria Stone
Iimori Laboratory, Tokyo, Japan



ベックエレル先生よ、あなたの偉大なる発見は半世紀後にこんなにも恐ろしい事態を惹起するに至った

若き日の飯盛里安は冒頭にこう記し、放射能が人類にもたらした偶然と悲劇について述べている。
終戦後すぐに記されたこの文に、彼の苦悩が凝縮されているかのようである。

仁科芳雄とともに政府要人に招かれた飯盛は、原爆開発研究に取り組むことを余儀なくされた。
二号研究(東大理化学研究所が行った第二次世界大戦における原爆開発)の詳細な内容と、それに翻弄された研究者たち、隠された歴史が彼の手記から明らかになる。
日本が原爆の研究に着手したのは昭和十六年、開戦の年。
アメリカに同じであったという。
圧倒的なウラン資源の違いが日本への原爆投下という結末をもたらし、終戦を迎える。
場合によってはその逆もまた、あったかもしれぬ。

東京大学の研究所がなぜ福島に置かれたか。
これは都内にあったウラン抽出工場が、昭和二十年の空襲で真っ先に攻撃を受け大破したためだ。
米軍は日本が原爆開発を行っていることを知っていたのではないか、と飯盛は推測する。
研究所は疎開というかたちで福島県石川町に移転。
終戦までの約三ヶ月間、奇しくも日本の最先端の研究者たちが福島の地に集まり、放射能を武器へ変えるための研究を行った。
それが本意ではなかったことを、飯盛ははっきりと記している。
彼が戦争に利用され、平和を望んでいたのは、全くの事実であった。
そればかりか、放射能と人類の未来について強い口調で警告している。
2011年3月に起きる福島での原発事故を、あたかも予言するかのように。

長男・武夫氏の急死、またその原因について述べられている箇所は、ここにも見当たらなかった。
意図的に避けたようにも見える。
父より先に福島へ出向いたのは間違いない。
研究所が福島へ移転したときには、理研の在籍者のリストから除外されていた。
四男・健造氏が、父を偲ぶ文中で武夫氏について、早すぎる死に一言触れられているのみ。
ヴィクトリアストーン同様、武夫氏の死もまた、封印されたと私は考える。

これは意外な事実なのだが、飯盛は私生活において、何よりも放射能を避けていたらしい(※注)。
自身の研究のテーマとなった放射性鉱物に関しても、個人的コレクションさえ、自宅に置くことを頑なに避けた。
陽気な笑顔とは裏腹に、神経質な側面もあったようだ。
仲間たちは次々に被ばくが原因とみられる癌に倒れた。
仁科も戦後間もなく白血病で亡くなっている。
にも関わらず、飯盛は97歳でこの世を去る直前までお元気だったということである。
さぞ大往生なさったことと思いたくもなる。
しかし実際は、苦しみと絶望の中にあって、孤独な最期を遂げられたとのことであった。

1982年秋。
飯盛は自宅で倒れ、一ヵ月の入院ののち、死去した。
長年連れ添った妻を見送ってわずか一年後のことだったという。
死因は解剖の結果、癌であった。
彼はおそらく、癌であることに気づいていた。
最後の一週間は酷く苦しみ、その声が途切れた時にはもうこの世の人でなかったそうだ。

奇妙な印象は拭えない。
高齢者の癌はゆるやかに進行し、若い患者よりも症状は穏やかであると聞いている。
97歳でそれほどの症状が出るというのは奇妙で、心理的な葛藤を疑いたくなる。
安らかに死ねない原因があったのだとしたら…
原爆研究、そしてご長男への罪の意識が彼を苦しめたのだとしたら…

我々は絶対に、福島の事故を他人事と思うべきではない。
先人のすべてが、好んで原子力を開発したわけではない。
そして我々は絶対に、ヴィクトリアストーンの封印を解いてはならない。
飯盛の過去は、絶望的な罪の意識とともに、ヴィクトリアストーンに封印されたのだ。
よりによって今、陽の目をみるなど、あまりに残酷ではないか。

飯盛の死からちょうど三十年後の2012年秋。
アメリカから私に連絡が入った。
何かの冗談に違いない。
日本人が大量にヴィクトリアストーンを注文してきたというのである。



───やがて石炭石油のつきる日に

人類の社会から私慾、不信、専横、嫉妬、怨恨
あらゆる不徳が一掃されねばなりません。

(中略)やがて放射能の研究は
一に原子核黎明の実験的鍵として
日に月に華々しい功績を挙げながら、
やがて豊かなる原子力時代を招到することであろう。
我らは田を耕しつつ悠然と空を眺めてその到来の日を待つであろう。

栄えよ放射能!!
さようなら放射能!!!

昭和二十二年 仲秋 福島県石川山にて


(『放射能一夕話 鉱物と地質』Vol.8 (1948) 飯盛里安)


※注1)日本において放射線障害を最初に報告したのは飯盛里安博士であったという。放射能研究の犠牲となった初の日本人で、フランスに派遣されキュリー夫人(Madame Curie)に師事、1927年に31歳の若さで死去した山田延男博士について、彼の死が放射化学研究に因るものと指摘。山田自身は自分の病気と放射能との関係を疑っていたが、原因不明の奇病と扱われるにとどまっていた。1959年に飯盛が、山田の死因ががんであること、実験中に浴びた放射線による被ばくが原因であることを示したのが初の公的な学術報告とされる。早すぎた死が山田の名声を損ねたのは明らかで、存命であればノーベル賞に値する世界的評価を受けたといわれるほど。彼の死から三十年以上言及を避けられたその死因に関して、飯盛がその実体に挑んだことは極めて興味深い。また、それまで放射能が間接的な死をもたらすことは憶測に過ぎず、被ばくと悪性腫瘍の関係についても明言を避けられていたということになる。これが事実であれば、飯盛のこの三つ目の功績も歴史から忘れられたということになろう。また、山田と同じく放射能研究に関わり31歳で急逝した飯盛武夫博士の死因についても、当時は奇病の扱いであったことが推測される。日本最初の原発が建設されたさい、住民に提供された情報の詳細も気になるところである。以上、Wikipedia/山田延男「放射線障害」の項及び資料として放射線の影響がわかる本を参照のこと。

敬称略させていただきました。ビクトリア・ストンは国内での商標登録時のVictoria Stoneの正式名称です。



2012/12/27

ヴィクトリアストーン【第一話】メタヒスイ


メタヒスイ Meta-Jade
Iimori Laboratory, Tokyo, Japan



このような石を造ってみて、ただ自分だけで満足している分にはよいが、
人に見せるとなると、あたまからけなされるのには驚いた。
人工で造った石など値打ちがないというのである。
そっけない話である。

天然の石だから貴いなら、
人間の頭だってそれこそ天然物中の最高のものであるから
その微妙な働きによる人造の石こそ
天然石以上に価値があるのだ、と力んでみたくもなろう。

(中略)宝石の人生における真価は
それを眺める人の心を
陶然無我の境に引き入れる
あの小さな石の偉大な魅力に在る
。」

(『合成猫目石とメタヒスイ 化学と工業』 Vol.13 No.4 (1960) 飯盛里安)


ヴィクトリアストーンを世に遺した化学者、飯盛里安博士。
ある方々のご厚意で、この謎の宝石の謎がさらに明らかになった。
自分の夢を頼りに書いた前回の記事(2011年12月~1月記)に、事実と異なる点がいくらか判明した。
何回かにわけて、ここに続編を記させていただこうと思う。

まず初めに、どうしてヴィクトリアストーンが日本に存在しないのか。
欧米、特にアメリカを中心に流通しているのか、という謎である。
飯盛博士が冒頭で力んで(りきんで)いるように、ヴィクトリアストーンは、実は日本では全く評価されなかった。
天然石を重んじる日本人にとって、ヴィクトリアストーンは "まがいもの" に過ぎなかったということであろう。
博士の死後、多くの原石は廃棄されてしまった。
ご遺族ももう、お持ちではない。
ヤフーオークションで日本を騒がせている珍宝氏(仮名)はご遺族から原石を譲り受けているとのことであったが、残念ながら彼は白昼堂々嘘をついたようだ。
本物へのこだわりは世界一、なのにいわゆるニセモノをつかむ人々が後を絶たない日本のパワーストーン市場。
日本人は、天然という言葉の魔力に弱い。
或いは石の魅せる「陶然無我の境」より、石の名前の持つ言霊に魅せられてしまうこともあるのかもしれない。

1960年代末、海外の宝石専門誌にヴィクトリアストーンが紹介された。
人造宝石・ヴィクトリアストーンはすぐに、世界的評価を受けた。
70年代にはツーソンショーでも大いに話題になり、噂を聞きつけた人々が買い求めたといわれている。
多くの原石がアメリカにあるのは、純粋にその美しさに価値を置かれたから。
つまり、ヴィクトリアストーンが日本にないのは、我々の責任である。
飯盛博士の存命中よりヴィクトリアストーンは世界に知られ、現在も高い人気がある。
いっぽうで日本ではというと、博士が力みたく(りきみたく)もなるほどに惨めな評価を受け、忘れられてしまった。
人造石の前提である、限られた輝き。
これはレシピの流出による量産を防ぐという意味では的を得ていたが、その業績を鑑みるとあまりに残念である。

実際のところ、つい最近まで、ヴィクトリアストーンは日本では全く知られていなかった。
後世に伝える可能性を感じる日本人は無かったのだろう。
国内で唯一その在庫を引き継いだ宝石職人も、どう扱っていいやらと途方に暮れたそうだ。
ヴィクトリアストーンはガラスであるとしている資料も少なくない。
放射化学の父と称される化学者・飯盛博士が人生を捧げた研究が、ガラスとは何たること。
私が4年前一目惚れしたヴィクトリアストーン。
当時は私自身、ガラスだと思うしかないほど知名度がなかった。
つまり「商品」としてではなく、純粋にこの石そのものに一目惚れした人は、日本にどれくらいいるのかということである。

写真はメタヒスイと呼ばれる人造石の原石。
飯盛博士の人造宝石における初期の代表作である。
その名のとおり、最高級の翡翠(ローカン)を模して製造された。
翡翠と同等の成分ではつくることはできなかった。
あくまで模造宝石としての翡翠であるが、この石が原型となって、奇跡の宝石が誕生した。
変彩性ヒスイ、すなわちヴィクトリアストーンである。
ヴィクトリアストーンは、このメタヒスイを特殊な技術を用いて成長させ、複雑な過程を経て得られる。

ヴィクトリアストーンは日本の伝統的色調に基づく色合いを備えている。
色数は15色程度とされているが、実際はさらに色数がある。
それぞれの色に意味があり、博士の愛情が込められているという。
しかし、赤だけが存在しない。
パープルやピンクなど、近しい色はあるのに、赤だけがどうしても完成しなかったらしいのである。
前述のとおり、ヴィクトリアストーンは世界的に評価を得ているが、現在に至るまで、誰もこの技術を真似ることはできていない。
近年流通しているヴィクトリアストーンが中国で模造されたものと私が推測するのは、存在しないはずの赤が含まれるからである。

ヴィクトリアストーンの原石は、アスベスト状の塊である。
このメタヒスイ同様母岩がついており、母岩の際に至るまで、躍動感にあふれるシャトヤンシー(キャッツアイ効果)がみられるのが特徴だ。
中国製のヴィクトリアストーンにはこの躍動感がみられない。
また、ヴィクトリアストーンにアスベストは含まれないが、中国から流通した模造品の一部は天然アスベストであった。

放射性鉱物の研究に携わってきた飯盛博士。
博士は、放射能と原子力の未来、或いは人類が侵される狂気について、察知されていたように思えてならないのである。
というのも、サファイアやルビー、エメラルドなどの高価な宝石は、放射線処理によって容易に改良することができる。
いっぽう、キャッツアイについては、いくら放射能をあててもつくることができない。
最も価値のある宝石と聞いて浮かぶのは、ダイヤモンドとキャッツアイだ。
人造ダイヤモンドについては、世界的に研究が進んでいた。
だから彼はキャッツアイをつくろうとしたのだろう。
そう、思っていた。
そうではなかったのである。

子供向けのアクセサリーや手芸の素材として知られるシンセティック・キャッツアイ(人工キャッツアイ)を考案したのは、実は飯盛博士らしい。
それまでは自然界に存在する手ごろなキャッツアイが加工されていたようである。
人工キャッツアイは現在、百均でも手に入る安物とバカにされておる。
中国に技術が流れたためである。
しかし、自然に存在する宝石を人の手で再現することは、人類にとって永遠のテーマだった。
多くの研究者が人生をかけて取り組んだ結果、実現し得たことを忘れてはならない。


では、日本において人工石が好まれないのはなぜだろう。
その要因のひとつとして、私は日本社会の特殊性を挙げたい。
日本では、万物に神が宿る、と伝えられる。
天然石に神仏が宿り、持つ人を守り導くという考え方は昔からあった。
アニミズム信仰(※注:コラムあり/ややこしいので、興味のない方はとばしてください)を尊重する日本人にとって、神の領域である天然石の世界。
人が踏み込むことは禁忌である。

中国で製造された人工ガラスのビーズ。
ご利益を期待する人は少ないだろう。
ところが、中国の古美術、たとえば古い書簡や壺などに、神性を見出す人は多い。
身も蓋もない話であるが、作者が故人であれば、神が宿ってしまう。

いっぽう、西洋ではキリスト教が主流。
神はイエス・キリストのみ(一神教)である。
万物に神が宿るという感覚がないから、石に神性を求めることはない。
純粋に石のもつ美しさに重点が置かれる。
ヴィクトリアストーンが発表時に高く評価され、今もなお注目されている所以であろう。
石を持てば持つほど神様が増え、ご利益が期待できるといった感覚は、彼らにはない。
キリストや仏陀、菩薩や天使やシヴァ、ネイティヴアメリカンやアボリジニの精霊が石ごとに宿るというのは私自身、謎である。
また、石の意味が気になって仕方がない、という人も滅多にいない。
ニューエイジの人々は例外である。

世界的には天然や合成を問わず、その宝石の完成度や特異性、美しさが評価の対象となる。
欧米で人造宝石の研究が盛んに行われ、専門誌まであるというのは、日本人にはない感覚だと思う。
こうした感覚の違いを理解するのは非常に難解なこと。
専門家でさえ読み違えていることがあるので、私自身不安であるが、独自のコラムを以下に作成した。
参考までにご覧いただくか、ご納得いかない場合は調べていただきたい。

中国で大量生産されるマガイモノが大いにきらわれるのは、欧米も同じ。
それどころか中国は鉱物界を襲った脅威、という声まで聞かれるほど。
その理由が我々とは根本的に異なっていることに注目したい。
思うに、日本人が容易に騙されてしまうのは、石に対する期待があまりに大きすぎて、石そのものを見る余裕を失っているためではないか。
人類がその知能と技術をもって天然の宝石を再現する、という夢は、古くから多くの研究者を虜にしてきた。
日本は人造宝石の分野においては、世界に遅れをとっている(ちなみに京セラが開発した人工オパールは、とっくに中国に真似されている)。

さて、お気づきかと思うが、が飯盛里安博士の功績はヴィクトリアストーンという新しい宝石の開発だけではない。
私の2012年の初夢に登場してくださった飯盛博士。
今回お借りした資料を拝見して驚いたのは、私の夢に登場されたのは、まさに80歳前後の博士そのものであったということである。
あの時博士が一瞬私に見せた、険しい表情は何だったのか。

飯盛博士の死からちょうど三十年目にあたる2012年。
至るところで不穏な動きがある。
陽気でユーモアあふれる性格だったという飯盛博士がみせた、険しい表情が意味するものとは。


注)コラム【アニミズムと日本人】
アニミズムとは、草木や大地、雨や雷など、あらゆる自然の物事を崇拝する原始的な信仰。万物に神が宿るという考え方。日本人の信仰心の基盤となっているとされる。そのため日本では、天然石であればとにかく神さまがいて、ご利益が期待できる!ということになっている…ような気がする。
アニミズムは主に未開拓の地域(要はジャングルの奥地など)を中心に残る概念で、先進国にあっては珍しい。
西洋では一神教であるキリスト教が文化の根底にある。神とはイエス・キリストのことだけを指す。石は神にはなり得ない。例えば、日本人はカリスマやリーダーを指して「神」と呼ぶことがあるが、西洋では人間が神になることはない。カリスマやリーダーは「マスター」であり「ゴッド」にはなり得ない。
日本人にとって宗教というと、特殊な団体という意味合いになってしまい、避けられることが常である。ここではスピリチュアリズム(スピリチュアル)に対する東西の考え方の違いとして捉えてほしい。
欧米でも、ニューエイジの人々は自らを神と名乗ることがある。現地では、一歩間違えると危険思想の持ち主になりかねないのだが、日本人には逆にわかりやすいために、受け入れられているというのが現状。一家にひとつアゼツライトがあり、持てば持つほどご加護も増えていくという感覚は、西洋人には難解であるようだ。

※以上はうさこふ独自の解釈です。あまり考えすぎると混乱します。アニミズムについてニュートラルに説明できる人は少数であり、慎重に調べる必要があるので要注意。


30×30×15mm  23.15g


~つづく~

2012/08/08

紫金石(ゴールドストーン)


紫金石 Purple Goldstone
found in Iran



天然石ビーズに価値がおかれる風潮の中、人工物はあまり好まれない。
もともと、宝石やビーズは人の手でつくられることも多かった。
子供の頃はお小遣いがなかったから、おつかいのご褒美に得たおつりを貯めて、手芸店でビーズを買っては、その色合いを楽しんでいた。
グラスビーズをワイヤーで編んで、よく小物を作ったものだ。
色が足りないから作れない、だから大人になったらあらゆる色を揃えたい。
そんな子供だった。
世界中の天然石を用いたビーズが手に入ることになるなど、想像もつかなかった。
しかしながら、天然石ブームに乗じて、安価な人工石が不当な価値を与えられ、天然石として流通した。
これを危惧した人々の良心のおかげで、我々は正しい知識のもと、石と接することができるようになった。

天然石とされ市場に混乱を招いた石のひとつに、紫金石(パープル・ゴールドストーン、アヴェンチュリンガラス)がある。
茶金石もそれに同じ。
微細な銅の反射により、宇宙のような光景が広がる美しい石である。
パープルの場合はコバルトまたはマンガンに因る発色で、いずれもガラスと銅などの金属を高熱で溶かし、特殊な技術を用いて造られている。
今やそれが人工ガラスであることは誰もが知るところであるが、かつてはチェリークォーツのように天然石として販売されていた。
そのため、現在は避けられる傾向にある。

プロフィールにも記したが、私が初めて石と出会ったとき、気に入って購入したのはこの紫金石であった。
というのも、石に対する知識が全くなかったのだ。
友人に電話で石の名前を訊ねてアメジストではないかと言われ、長い間アメジストだと信じていたほどである。
興味がなかったわけではない。
改めて告白すると、私は幼少期から、いわゆるスピリチュアリズムに興味があった。
大人になるにつれて、世界中でそうした概念が都合よく解釈されていることを知る。
神秘主義や霊的能力を悪用し、人々を苦しめ死に至らせた人々がいることを知る。
絶望した。
だから、私はそれを封印した。
ニューエイジの人々がクリスタルを愛でていることは、学生時代から知っていた。
あえて近づかなかったのは、私を育ててくれた祖父が水石の収集家だったから。
幼い頃、祖父が石を磨く姿に憧れて、その様子を眺めていた。
祖父は私が14歳のとき亡くなった。
祖父が愛したライカのカメラは売却され、価値の無いものとみなされた石だけが残った。
私は石には関わらないと心に決めたのはその頃だ。

それから何年も経ったある日、道端で倒れていた私を助けてくださった女性が、私を石の世界へ導いてくださった。
アジアをウロウロするバックパッカー(→詳細はこちら)だった私が就職し、真面目に生きようと考えていた矢先、事件に巻き込まれた。
私は何もかもを失った。
かつて出合ったインドの神々は嘘だったものと絶望した。
その女性は神を信じていた。
ところが、鉱物標本店を営む彼女の旦那様は、神など信じていないようにみえた。
アメジストはどんな石なのですか?
ワクワクしながらそう聞いたら「鉄イオンが関連した…」という非常に適切なお答えが返ってきた。
祖父を思い出した。
私は失った宝物の代わりに、この人物から鉱物の世界を学ぼう!と決意した。

しかしながら、当時はよくわからなかったので、紫金石を購入して帰った。
結果的に鉱物が好きになりすぎてしまうのだが、もともと凝り性なので仕方ない。
最近になって社長から聞いたのだが、夫妻は私が自殺を図ろうとしているものと思って、お忙しい中、私を助けてくださったということであった。

ゴールドストーンは、17世紀にヴェネツィアで開発された宝石である。
現在もヴィンテージの宝飾品が高額で取引されている。
修道院において、或いは錬金術師が偶然に発見した、というのは事実ではないとされている。
中国や香港で量産されたために、どれも同じに見えるが、実は品質にも差異があり、ヴィンテージの紫金石と比較すればその差は明らかである。

近年注目されているアヴェンチュレッセンス(→わかりやすい例)の名は、紫金石の輝きから来ているという。
写真はアンティークの紫金石で、イランで発見されたもの。
イスラム教の儀式に用いられたとされる。
もともとヨーロッパで造られたものかもしれないが、年代など詳細についてはわからない。
既存のガラスを溶かして再利用してしまうケースもあり、質は落ちている。
ブログに記すことはおそらくないだろうと思っていたが、思うところあって、ご紹介させていただく。
この石には、古くから人々を魅了してきた宇宙がある。





最後に、日本のパワーストーン業界における正しい知識と意識の拡散に貢献された、KURO@VOIDさまにお礼を申し上げ、今後の活躍をお祈りするとともに、私の誤解や間違いを正してくださったことに感謝を込めて、勝手ながらリンクをご紹介させていたきます。
恥ずかしながら、ようやく紫金石の正体を知ったのは、氏のブログにおける記事でした。
なお、KUROさんは自分にとって大先輩にあたり、立場は全く異なること、氏は私のブログをご存じないこと、また私自身、現在は拝見するのを控えていることを何卒ご理解、ご了承願います。
KUROさんの今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。


http://voidmark.fc2web.com/


直径40mm  82.36g

2012/01/19

アンデシン/ラブラドライト


ラブラドライト Labradrite
産地不明



透明感のある赤にグリーンが混ざりこみ、所々イエローに透けるさまが、手の込んだ抽象画を思わせる。
2009年頃に出回った、中国産のアンデシンにそっくりだが、こちらはアフリカのコンゴ産出、鑑定の結果ラブラドライトと判明したらしい。
実は、宝石質のアンデシンはまだ持っていなかった。
以前から気になってはいたのだが、高すぎて買えなかった。
昨年末、ようやく池袋ショーで購入したのがこれ(表記はラブラドライト)。

2002年にコンゴのニイラゴンゴ火山で発見されたというこの石は当初、ラブラドライトかアンデシンかの議論で盛り上がったという。
宝石質のアンデシンは非常に稀で、そうとわかったときは誰もが驚いたそうだ。
アンデシンはナトリウム:カルシウム=6:4、ラブラドライトはナトリウム:カルシウム=4:6と成分は極めて近いため、この石は微妙な差異によりラブラドライトと判定されたのだろう。
見た目は中国・内モンゴル産のアンデシンと同じで、素人には区別がつかない。
価格は1カラット越えで2000円弱(酷い値切り方をしたのでわからない)。
鮮やかなレッド、グリーンの発色は、銅のインクルージョンによるものらしい。
ラブラドライトだから特価なのだろう思い、購入した。

実は、コンゴやチベットからアンデシンが産出するというのは知らなかった。
ずっとモンゴルのあたりから来るものと思い込んでいた。
お店の人に尋ねると、わからないという。
昨今のレッドアンデシンのほとんどはビーズで流通しており、原石標本を見かける機会がなかったため、見落としていた。
ただ、コンゴからの産出は僅かな量に過ぎず、現在は産出していない貴重品のようである。
なぜここまで値下がりしたのだろう。
ニイラゴンゴ火山における産状を、具体的に示す資料がないのも不可解ではあった。

つい先ほど、それに関連するとみられる記述を発見した。
真偽については触れないが、実に興味深い推論が展開されている。

コンゴ産アンデシンは中国の内モンゴル産、赤や緑の色合いは人工処理による発色
http://www15.plala.or.jp/gemuseum/gemus-sustn.htm

ここでは内モンゴル産の黄褐色のアンデシンが、処理により赤や緑となり、コンゴ産・チベット産として流通した旨説明されている。
中国の研究者の技術情報が流出したようである。
異なる三つの産地から発見されたにも関わらず、組成や特性がほぼ同じであることが判明し、改めて調査が行われたらしい。
処理した原石を各鉱山にばら撒いたものとする大胆な仮説は非常に興味深い。
なぜなら、私も同じことを考えていたからだ。
では一昨年、スピ系のイベントでアンデシンのブレスレットのみ販売していた、無口なクリスタルヒーラー(?)は偽物だったということになるのだろうか。

このところ人工宝石に興味が向いていたので、お手ごろ価格で美しい石が購入できて満足している。
おそらく中国産だと考えられるが、コンゴ産と明記されていたため、産地は不明としておきたい。
いわゆるレッドアンデシンは、現在も数万程度で販売されている。
タイ経由で仕入れるなどして、販売者に悪気はないのだとするなら、この件に関して大声で文句を言う気にはなれない。
なお、中国では2008年北京オリンピックのさい、公式宝石/国家の象徴としてその赤いアンデシンを掲げ、開催を祝ったといわれている。



※この件に関する研究論文が幾つかあり、いずれも合成石という結果が出ていました。また、商業サイトにおける鉱山の写真は、素人が見ても不自然で、強い違和感を覚えます。ディーラーの良心を信じたいものです。(12/08/05 追記)


1.06ct

2012/01/09

ビクトリアストーン


ヴィクトリアストーン
Victoria Stone/Imori Stone
USA - Iimori Laboratory, Japan



幻想的な模様が好奇心をそそる美しい宝石。
グリーンのほかにブルー、イエロー、オリーブなどさまざまな色合いがある。
欧米、特にアメリカでの評価は高く、概ね100ドル以上で取引されている。
ビクトリアストーンは人工的に作られた宝石である。
しかしながら、開発者がその製造過程を誰にも明かすことなく死去したため、今後新しく作られることはないとされている。
その希少性と神秘性、美しさから、海外では有名な合成石の一つ。
石のカリスマブログライターさんが(ややこしいので省略)予定されていることを知った。
国内では見たことのなかったビクトリアストーン。
タブーではあるまいかと避けていたが、真相を問うべく書かせていただく。
福島での原発事故の熱が冷める前に。

3年ほど前にアメリカのディーラー経由で知ったビクトリアストーン。
イモリストーンとの併記があった。
イモリ=爬虫類?
何事と思ってよく読んだら、日本の研究者である飯盛里安(いいもりさとやす)博士が開発した人工石であり、iimoriが訛ってimoriとして定着してしまったようだった。
日本人が開発したにも関わらず、日本国内にビクトリアストーンが存在しないばかりか、適切な資料さえ見当たらないのは不可解であった。
まるで封印されたかのよう。

飯盛博士は放射性鉱物や発光性鉱物、希元素などの研究、放射能測定機の考案等の功績を持つ化学者で、1982年に96歳で亡くなっている。
戦時中に日本で極秘に行われた原爆開発。
このプロジェクトに関わった研究者の一人に、彼の名前が挙げられている。
資料をあたり、封印された二つの実績がリンクしていないことに違和感を覚えた。
原爆とビクトリアストーンの開発者は別人なのか。
比較的珍しいお名前だから、どちらもご本人であろうと思う。
もしこの矛盾が事実であるならば、彼はおそらく利用されたのではないか。
日本軍が福島県石川町で原爆を製造した歴史が封印されたことは燐灰ウラン鉱で取り上げた。
事故のあった東京電力福島第一原発にほど近いその土地で、動員された学生らが放射性鉱物の採掘に従事し、失敗に終わったという皮肉である。

飯盛博士は97歳でこの世を去るまで精力的に宝石の開発に取り組んだ。
志半ばで亡くなったわけではないから、レシピが残っていないというのは不自然で、意図的なものではないかと疑いたくなる。
彼自身、過去を封印したとしか思えないからだ。
唯一の被爆国、日本。
その日本が原爆を作ろうとしていた事実。
重要なのは、彼が核開発を望んでいたとは思えないこと。

その福島において、歴史に残る深刻な原発事故が起きた。
以前カポジョンカットをお願いしたアメリカ人に、こうした事実関係について先ほど確認した。
見事にスルーされた。
日本とアメリカには、今もなお見えない壁がある。

※後日談…「研磨してもっと用意する」との一言(日本人との取引は私が初めて、通常は断っていたようなニュアンス)。のちに彼の正体が判明するが…

推測するならば、彼は平和を望み、自らの死をもってビクトリアストーンを封印した。
その宝石は今、アメリカで高く評価されている。
趣味の悪いアメリカンジョークとしか思えない。
飯盛博士がかつて福島で見た絶望的な光景。
明かされることのない想い。
それらは、この美しい宝石に秘められたまま、伝説となった。(2011年12月20日付)


飯盛里安(1885―1982)
http://www.kanazawa-museum.jp/ijin/sugao/main-iimori.htm




36×16mm  37.00ct



【続・ヴィクトリアストーン】

その後、明たな事実が判明しました。残念ながら、アメリカ人は飯盛博士やこの石の正体にはいっさい興味なく、事実関係にも無関心。「歴史から消えた宝石」というミステリーは好奇の対象に過ぎないというのが現実です。飯盛博士そのものが評価されているわけではありません。

ここに続編を含めた記事を、新たにアップさせていただきます。2012年明けてすぐ、初夢に晩年の飯盛博士が出てきたために、なにかあるのかと思い立ち、引き続き調べようと資料をあたったところ、わかったものです。以下に昨夜、音楽と鉱物と映画を愛する大切な友人に送った手紙を引用します。なお、国内でも「メタヒスイ」(別物です)として僅かに流通はあったようなのですが、宝石としての美しさより翡翠らしさを重んじる日本では、その存在は忘れられてしまったようです。


"クリスマスに見せたビクトリアストーンの話の続きがあります。親父と同い年の反日アメリカ人が所有していたあの石です。

昨日知りました。飯盛博士は、実は二人いたのです。名前も経歴も、職業どころか職場も同じだったために、同一人物だと思い込んでいました。

原爆の開発に直接関わったのは、飯盛博士のご長男、武夫氏でした。かの「二号研究」に携わってたった半年、終戦を待たずして、31歳の若さで亡くなったそうです。

博士がビクトリアストーンの開発に成功したのは、1955年。自分を追って東大理科学研究所に入り、研究を共にした息子を失った後悔の念を抱え、博士は終戦後、宝石の開発に没頭していったものと思われます。1952年に理化学研究所を引退し、飯盛研究所を設立してすぐ、彼は合成宝石の研究に取り組んでいます。

息子が最後に過ごした、ウラン資源の採掘現場ともなった福島県石川町の水晶山。博士がその山で収集したという、キャッツアイに彩られた美しいネフライト(軟玉ひすい)のコレクションが、博士に残された唯一の楽しみだった。しかしその宝物さえも、終戦の年に自宅共々焼け落ちたそうです。武夫氏の死去からわずか二年後のことでした。

ビクトリアストーンは、空襲により焼失した彼のコレクションを再現すべく開発された宝石だといわれています。しかしながら私は、失った思い出のネフライトと、自分の跡を追ったために早世した息子への想いを、博士が宝石という形で蘇らせたものと思えてなりません。アメリカは彼にとってかけがえのない宝物をすべて奪い去った恐ろしい存在だったはずです。同じく原爆開発に関わった湯川秀樹とは異なり、暴力的ともいえる言動でその無念をはらすことはせず、飯盛博士は研究者としての立場を貫き、天寿を全うされました。

福島第一原発の事故圏内に位置する福島県伊達郡。当地から発見された新鉱物に、飯盛石があります。飯盛博士とご長男・武夫博士、お二人の功績にちなんで1970年に命名されたそうです。ただ、奇妙なこともあります。飯盛武夫博士は、歴史から消されたも同然なのです。この石はその例外ともいえる貴重な存在です。

福島での原子爆弾開発に熱心に取り組んだ仁科芳雄博士。現在もその名を知られる偉大なる研究者です。ところが、仁科博士のもとで何も知らずに研究に取り組んだ武夫博士については、仁科プロジェクトに参加した研究者のリストから削除されているだけでなく、その死因すら明らかにされていないようなのです。里安氏については戦時中、仁科博士とともに国家幹部より原爆開発に関する相談を受けた記録が残っています。つまり、父親である里安氏も原爆の開発に関わっていた事実があった。同じ「飯盛博士」として一部で混同されているのもまた現実であるようです。

初夢に、飯盛博士らしきおじいさんが出てきました。たぶん晩年だと思います。博士は海を見つめたまま、何も話してくれなかった。本には博士の愛した海岸の写真がありました。彼の故郷、石川県にある、海沿いのペグマタイトだそうです。それは、確かに夢に出てきた光景でした(博士と記念撮影した場所にあった、謎の銅像は見当たらなかったけれど?)。

失われた歴史を知る二人の名を冠した飯盛石。そして日本においてはその姿さえ見ることのできない、幻のビクトリアストーン。ビクトリアストーンに平和への祈りとともに、我が子への愛と後悔が込められているように感じるのは私だけでしょうか。"
(12/01/15)






【特集】

ヴィクトリアストーンの真相
2012年 ~飯盛博士没後三十年を祈念して~


その後明らかになったヴィクトリアストーンの隠された真実に、うさこふが挑みます。

どうしてヴィクトリアストーンは日本から消えたのか。
飯盛博士はこの石に何を見て、何をしようとしたのか。
2012年、日本における突然のブームにより明らかになった、日本人には扱えない宝石、ヴィクトリアストーンの正体とは?


国内のウェブショップに続々登場するヴィクトリアストーンという名のカラーストーンに、私が強く感じた違和感。
背後に存在する思惑に、独自の視点で迫ります!
2012年末~明けて2013年、明らかになるその実態をお楽しみ下さい。



【第一話】メタヒスイ
http://usakoff.blogspot.com/2012/12/blog-post_27.html

【第二話】本当の意味
http://usakoff.blogspot.com/2012/12/blog-post_31.html


【第三話】父の愛
http://usakoff.blogspot.com/2013/01/blog-post.html


【第四話】おわりとはじまりの場所
http://usakoff.blogspot.com/2013/01/blog-post_6.html


完結!ありがとうございました



2011/12/13

チタニアダイヤ


チタニアダイヤ/合成ルチル
Titania Diamond/Rutile
Moscow, Russia



1940年代にダイヤモンドの代用品として登場したものの、ダイヤモンドよりも美しかったがために消えていった幻の宝石。
ダイヤモンドの極めて高い屈折率や分散(輝き)を再現すべく開発された。
しかし、その輝きはダイヤモンドを圧倒しており、むしろ過剰であって、品位に欠けるという声も聞かれるようになる。
数年後には、より自然な輝きと色味を持つチタン酸ストロンチウムが主流となった。
今でいうキュービックジルコニアのような存在。

ヴィンテージの宝石をコレクションに加える人は多い。
中には人工石も含まれる。
人工石というとアヤシゲな感じがするかもしれない。
かつてまだ技術のない時代、本物の宝石を再現するにはそれなりの研究や人手、資金が必要だった。
ヴィンテージであれば価値がつき、コレクションの対象となる。
このチタニアダイヤもそう。
ルチル等のチタン系鉱物から精製されたというこの石、希少石を扱う宝石店では取り扱いがあり、人気商品として定着している。
少し前にブームになった(?)ウランガラスもそうだし、合成ルビー、合成水晶などはヴィンテージのみならず、現在も製造され、工業用として幅広く活躍している。
中にはシベリアンブルークォーツなど、ヒーリングストーンとして価値を与えられた人工石も。

池袋ショーで購入した、青いチタニアダイア。
合成ルチルとして売られていた淡いイエローの石を見ていたら、青もあるという話になった。
そんなもの見たことがなかった。
翌日わざわざ持ってきていただいた。

一見アクアマリンのよう。
光の角度を変えるとギラギラとファイヤー(輝き)が放たれ、鮮烈な虹が浮かぶ。
ダイヤモンドとは異なり、硬度が6しかない(ダイヤモンドは10)ため、年代によるスレやカケがみられる。
また、当時の感覚なのかもしれないが、5ct超えの大きさ。
アクセサリーに使うにはでかすぎる。
相場がわからないのでお買い得だったかどうかはわからない。
初期にロシアで作られたヴィンテージの合成ルチルで鑑定済み、色合いの原因までは鑑定していないとのこと。

池袋ショーが終わり、宿でくつろいでいる。
サンクトペテルブルグから来た、このチタニアブルーダイアに興味を示した人がいた。
彼とは、初日に携帯の話し声と深夜のPCの照明が発端となり、関係が悪化していた。
名前を聞くまでわからなかった。
父親がロシア人なのだそうだ。

彼は一度も父親の故郷を訪れていないという。
ウクライナとの国境近くに位置するその街は、チェルノブイリ原発事故の被害に遭っている。
おそらく、彼が生まれた直後だろう。
隣町では多くの死者が出ている。
彼はもうすぐロシアに発つ。
日本とソビエト連邦の残したもの。
その両方を背負う彼の眼に映るのは何か。


5.05ct

2011/09/15

スウェディッシュブルー


スウェデッシュブルー
Swedish Blue Slag
Sweden



美しいマーブル模様を示す、空色のストーン。
スウェデッシュ・ブルーと呼ばれている。
14世紀のスウェーデンにおいて、製鉄場から処分された廃棄物が、長い時間を経てガラス質に変化したとされる。
表面には小さな孔がみられることが多い。
天然石ではないが、その美しさと希少性から、秘かに支持を得た。

現在流通しているのは、写真のような研磨品で、カボション・カットが一般的。
入手は極めて難しいとされている。
地中に廃棄されてから500年以上経っており、産出場所の特定が難しく、供給が不安定なのが原因だそうだ。
ただ、幾度となく見かけているので、探せばすぐ手に入ると思う。
また、それほど高価な石ではない。
大きさや質にもよるが、相場は2000~3000円くらい。

発色原因や成分、独特の模様の原因など、詳細については不明とされているが、ここで考察してみたい。
鉄の精製時、熱で溶け液状になった鉄の上部に溜まってできる不純物の層、これがスウェデッシュブルーの元となっていると考えられる物質。
カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、シリカなどで構成されているという。
これらを溶鉄から分離させ、裏山に捨てた。
当初、スカイブルーの色合いはコバルト由来との説を記したが、以下のサイトの内容と照らし合わせると、青色の原因はもしかすると鉄では?

参考:宝石の色と元素との関連について
http://www.art-express.co.jp/column/column/09.6column.html

微量元素としてコバルトが加わることもあると思う。
だが、鉄の精製の過程で鉄が完全に除去されるわけはなく、また当時の技術から考えれば、むしろ残るほうが自然。
美しいブルーの石が大量に発見されなければ、そもそもスウェデッシュブルーなんて名前は付いていなかったし、私のもとに来ることもなかったはずだ。
独特のマーブル模様は、積み上げられた廃棄物が崩れ、さまざまな成分が混ざり合う過程でできたものではないか。
アフリカでタイガーアイがピーターサイトに生まれ変わるように。

実は、スウェデッシュブルーと呼ばれている石には二種類ある。
ひとつは写真にある500年モノのスウェデッシュブルー。
もうひとつは、フローライトに似た透明感のある濃いブルーのガラスで、生成過程は同じだが、18世紀のもの。
当時の記録が残っており、製鉄所のあった場所もわかっているという。
どちらもレアストーンだが、違いは見分けられるようにしておいたほうがいいかも。

Somebody's Trash is Another's Treasure.

ある人にはゴミ、ある人にとっては宝物。
スウェディッシュブルーの醍醐味は、この一言に尽きる。
パワーストーンとしては、非常に霊的であるとされ、潜在能力を引き出し、成功へと導く力があるといわれている。


26×20×4mm  22.85ct

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?