ラベル ラピスラズリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラピスラズリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/11/12

ラピスラズリ


ラピスラズリ Lapis Lazuli
Sar-e-Sang, Koksha Valley, Badakhshan, Afghanistan



ハロウィンの夜、少女と出会った。
よく喋るし、よく笑う。
可愛らしいのにしっかり者。
聞き分けよく、瞬時に空気を読む聡明な子供だ。
例の如く、私は違和感を感じた。
私には、彼女がいったい幾つで、なぜそこにいるのかわからなかった。
彼女が他者に対して例外なく敵意を示していることが、あらゆる場面に見て取れた。

少女はハロウィンのパレードを見たという。
手の無い人やゾンビ、身体中を弾丸で打ち抜かれた看護婦がいたと、興奮気味である。
小学生としては非常に歪んでいる。
よく笑うのに、ほんの一瞬、恐怖に脅えた表情をする。
身体の傷。
顔は無傷。
学校には行けていないのかもしれない。
学年を聞いたが返事はない。

こうした子供のほとんどは、虐待児だ。
(子供から)いじめられている子供とはまた違った違和感がある。
彼らは完璧に振舞う方法を知っている。
助けてくれる大人が存在しないから、本当の自分を隠している。

今までの人生において、私に近づいてくる子供には、例外なく訳があった。
私は子供を子供扱いしないようにしている。
幸せな子供ならその厳しさに堪えかねて、愛情を求め親のもとへ行ってしまうのだけど、そうでない子供たちは立ち向かう。
誰も助けてくれない。
人は一人で生きるもの。
過酷な現実を生きていることは、誰にも悟られてはならない。
私自身そうだったから、子供を子供扱いしない。
大人として扱うことしかしない。

少女はプラスティックの宝石箱を見せてくれた。
買ってもらったばかりだという。
今どきの子供が喜ぶような本格的なつくりではなく、一年ともたないようなプラスティックのおもちゃだった。
何も欲しがらないように見えた少女の口から、宝石の名前が次々に出てくる。
ダイヤモンド、ルビー、サファイア、アクアマリン、トパーズ…小学生が知らないような宝石まで知っている。
彼女は宝石箱が宝石でいっぱいになることを夢見て、幸せそうだった。
だけど、宝石箱に入れるものがないのは一目瞭然だった。
そう、まさかの私の出番なのである。
その日私は撮影のため、石をいくつか持ち歩いていたのだ。

問題としては、子供はレアストーンを喜んだりしないであろうこと。
誕生石ほどに有名でないと、忘れてしまうだろう。
誰でも知っていて、万が一保護者に見つかっても見逃してもらえる石はないものかと、袋からひとつ石を取り出した。

ラピスラズリだった。
どうしてこんなものが入っていたのかわからない。
これなら誕生石にも含まれるし、子供でも知っている。
プラスティックの箱にぶつかっても割れないはずだ。
私はラピスラズリを彼女に渡した。
彼女は、黙って受け取った。
ラピスラズリという石であることだけ伝えた。
彼女は「その石は知らない」と私に言った。

これから先、少女には今以上の困難が待っている。
彼女は他人のことなど信じていない。
信じるべきではない。
信じても裏切られる世界を少女は生きていく。
ラピスラズリだって、今頃はもう無いかもしれない。
捨てられてしまったかもしれない。

少女は夜の道を踊っていた。
宝箱の中にたったひとつ、ラピスラズリが踊っていた。
やがて彼女は誰にもわからないように、静かに涙を流し、眠りについた。


ここに石が立っている、
見栄えのしない石が。
それは値段にすれば安いし、
愚者からは軽蔑されるが、
その分だけ賢者からは愛される。

時間は子供だ
子供のように遊ぶ
盤上遊戯で遊ぶ
子供の王国。
これはテレスポロス、
宇宙の暗やみをさまよい、
星のように深淵から輝く、
彼は太陽の門に至る道を、
夢の国に至る道を、
指し示す。

『錬金術師の石(ラピス)…』/「図説ユング」(林道義 著)
http://starpalatina.sakura.ne.jp/wise_saying/wise_saying.html


40×32×26mm 39.84g

2012/02/05

ソーダライト/ハックマナイト


ソーダライト
Sodalite (Var: Hackmanite)
Pegmatite No.62, Karnasurt Mountain, Lovozaro Massif
Kola Peninsula, Murmanskaja Oblast', Russia



鉱物に紫外線(ブラックライトなど)をあてると蛍光することがある。
これをテネブレッセンス効果と呼んでいる。
この言葉を一躍有名にしたのが、ハックマナイト(→記事はこちら)。
もともとハックマナイトはソーダライトの成分の一部が硫黄に置き換わったもの。
ソーダライトの変種にあたる鉱物である。

ソーダライトといえば青が一般的だが、ときに白または淡いグリーンを帯びていることがある。
この種のソーダライトに、テネブレッセンスがみられることが多々あるようだ。
また、ハックマナイトと似て非なる独特の色変化(太陽光→不変、紫外線→蛍光→その後しばらく色が残る)が起きるという。

先日倉庫から出てきた謎の石。
ラベルには事細かな産地とともに、「ソーダライト(ハックマナイト)」と記されている。
外見からはどちらとも判断できない。
ハックマナイトであれば、外に置けば紫に変わるであろうということで、直射日光の下に三十分放置。
しかし白とグリーンの色合いのまま変化無い。

ではブラックライトではどうなるか実験してみた(本文下に写真を掲載)。
写真左が、写真にある白にグリーンの入ったソーダライト。
右側はアフガニスタン産の色濃い紫のハックマナイト(→もとの姿の写真)。
撮影を終えて照明をつけた。
アフガン産ハックマナイトは濃い紫のまま。
いっぽう、先ほどまで白かったソーダライトは、一部が淡いピンクに変わっており、次第に白へ戻った。
調べたところ、前述の通りソーダライト(ハックマナイト)には産地限定でこうしたテネブレッセンスのパターンがみられることがわかった。

ハックマナイトは元々無色~褐色であるが、少し窓辺に置いただけで、紫外線に反応して鮮やかな紫色に変化する。
しかしこのソーダライト(ハックマナイト)の場合、一般的なハックマナイトのように太陽光で紫にはならず、元の色合いのまま変化しない(ご覧の通り、照りつける直射日光の下で撮影している)。
いっぽう、ブラックライトを照射すると、ハックマナイト同様オレンジ~赤に蛍光し、見分けが付かないほど。

もともと希少石に数えられるハックマナイトだが、従来のミャンマー産に加え、近年アフガニスタンからの流通が急速に増加、知名度、人気ともに高まる一方である。
かたやソーダライトのほうは、量産型薄利多売商品(パワーストーン)の一種に格下げされてしまった。
人気は下降気味で、最近ではブレスレット売り場ですら見かけない。
消費者の関心はより珍しく希少性の高い鉱物に移行している。
ひとついえること、それはソーダライトであっても稀に蛍光するということ。
ただし、ハックマナイトとの境界線は曖昧なものとなっている。
では、なにをもってソーダライトとハックマナイトを区別すべきなのだろうか。

  • 鉱物学上ソーダライトと表記する例
  • ソーダライトのうち、テネブレッセンスを示すものをハックマナイトと呼ぶ例
  • 成分に硫黄が含まれている場合ハックマナイトとする例
  • 色で判断「透明感ある濃い青色で方ソーダ石とするのが相応しい」
     参考:http://www.hori.co.jp/hori/list/137.pdf( C1. 方ソーダ石 )
  • 産地によりソーダライトとみなす例(カナダ、グリーンランド、アフガニスタンなど)
  • アフガニスタン産の場合、アフガナイトと混同されることがある

ざっと見たところでは、以上のように解釈は多様であり、明確な定義はないようだ。
外見だけではこの標本、グリーンランド産のブルーグリーンのソーダライトと区別がつかない。
通常のハックマナイトとは異なる独特のテネブレッセンスを示すさまも共通している。
ソーダライトと呼びたくなる。
しかし困ったことに、この石はロシア・コラ半島産。
この産地からは青緑色のハックマナイトが産出するとされている。
ラベルを見る限り外国人から購入したようであるが、どうしてこんなややこしいものをわざわざ選んだのか覚えていない。

この標本は1998年に上記の鉱脈から発見されたハックマナイトのひとつで、ブルーグリーンを基調とする独特の風貌を特徴とする。
購入元のラベル表記に従い、ここではソーダライトとする。
なお、アフガニスタンのラピスラズリ鉱山からは、見事な紺色のハックマナイトが産出することがあるという。
素人にはラピスラズリにしか見えない(ラピスラズリはソーダライトを含む複合鉱物。詳細はアフガナイト問題に記載)。
呼び名が統一されていないせいかもしれない。
色合いやテネブレッセンスの微妙な経過の違いをもって、細かく分けてはくれまいか。
ついついハックマナイトに目がいくのもわかるけれど、元祖ソーダライトのほうも忘れないであげてほしい。




34×30×24mm  14.19g

2011/10/24

アフガナイト


アフガナイト Afghanite
Sar-e-Sang, Koksha Valley, Badakhshan, Afghanistan



最近、なぜかアフガナイトを大量にみかける。
しかも安い。
その名の通り、アフガニスタン以外からは滅多に出ない希少石のはず。
いや、アフガニスタンからも滅多に出ないはずだ。

私がアフガナイトに出会ったのは2009年、ツーソンショー。
小さな結晶片を見つけ、感動のあまり購入した。
当時は調べても、情報どころか相場すらわからなかった。
ところが、本日検索してみると、出てくる出てくる。
まさか千円台からあるとは思わなかった。
2009年2月の時点では相場が全くわからず、一万五千円などという不当な価格をつけてしまっていた(売りたくなかったし、売れなかった)ので、冷や汗が出る。
しかしながら違和感はある。
なぜか、どのアフガナイトも形が同じ。
規格が統一されてるのかと思うほど、同じ。
大きな白い母岩に鋭いアフガナイトの結晶がついている状態で、こぞって紹介されている。

産地はアフガニスタンの山岳地帯、バダクシャンのサーエサン。
世界一美しいラピスラズリが採取されることで有名な土地。
かつて戦争の資金源となったほどの産出量だと聞いている。

ご存知かもしれないが、ラピスラズリは複合鉱物。
ラズライト(青~紺)、パイライト(ゴールド)、カルサイト(白)等から成る。
いっぽう、アフガナイトは無色~濃紺色までさまざまな色合いを示すという。
また、現地からは多彩な鉱物が産出する。
その中には、アフガナイト同様、ブラックライトで蛍光する性質を持つソーダライトも含まれるという…

これはどうも、ごっちゃになってるような気がする。
究極のレアストーンがあんなに出回るのはおかしい。
「カルサイトの母岩上にパイライトと共に結晶したアフガナイト」を自慢している人がいたのだけれど、その組み合わせは有り得ないだろう。
ラピスラズリやん。
アフガナイトがラピスラズリ(ラズライト)と共生した状態という見方はできるが、鉱物が好きなら疑問を感じてもよいのではないだろうか。
現地の情勢についても、決して良いとはいえない。
バダクシャンはアフガニスタンで唯一タリバンの支配をまぬがれた都市だが、今年1月にはタリバンによる外国人殺害事件が起きている。

アフガナイトは表面のみ青く、内部は無色であることが多いそうだが、こちらの標本は黒っぽい。
個性的で宜しい。
結晶は埋没しているし、ダメージもあるが、そのほうがむしろ自然だと感じる。
アホー石/パパゴ石の件があまりに衝撃的だったから、疑いたくもなるというものだ。

アフガニスタン方面のことはよくわからない。
とりあえず、戦争の資金源にはしないでほしい。
レアストーンハンター魂の叫び。



※なお、紫外線照射(ブラックライト)による色の変化の写真を載せているところでは、ピンク、オレンジ、反応無しの3パターンがあるようだった。こちらの標本は、ブラックライトでピンクに蛍光した。参考までに、ラズライトは蛍光しないこと、ソーダライトはオレンジに蛍光すること、手持ちのラピスラズリは部分的にピンクに蛍光したことを付け加えておく。
写真左のピンクの部分がアフガナイト結晶。右は愛用のラピスラズリ(カルサイトは肉眼では確認できず)のストラップ。




57x32x20mm  40.4g

今週、話題性が確認された10の鉱物

What Mineral Would You Take with You to A Deserted Island?